画像(1)(2)で説明した靴と衣装の呼称を教えてください。
(片方だけでも構いません)
正式な名称が無いものであれば、既存の作品中での表現でも構いませんが、できるだけ一語に纏まっているものを紹介してください(○○付××、△△式●●etc)。
回答者の創作による表現は避けてください。
回答には、できるだけ画像または詳細な言葉での解説のあるURLの付記をお願いします。
※補足説明
(1)
形は小学校の上履きによく使われるバレーシューズと同じだが材質が違い、ストラップは固定ではなく着脱時にボタンなどで片端を付け外しする。
「モンクストラップ」「パンプス」ではない。
90年代末のアニメ「カードキャプターさくら」で「友枝小学校指定通学靴」として紹介された設定がこの形の靴だったと記憶。
(2)
大まかな形は弥生時代の貫頭衣似近いが、側面を縫ったり留めたりしない。
「エプロン」ではない。
ドラクエ(2の主人公達、3の女僧侶など)ほか、中世ファンタジーのゲーム、マンガでよく描かれている衣装。
現実の中世を描いた絵画でも、金属鎧の上に同様のものを羽織っているのを見た記憶がある。
(2)だけお答えします。
これはtabard(英:タバード、仏:タバール)といわれる衣装です。
http://www.authenticwardrobe.com/Medieval/medieval.html
http://www.storiedthreads.com/Mens%20Clothes/Musketeer_Tabard.ht...
英和辞典では、
中世の騎士がよろいの上に着た一種の陣羽織.
http://ejje.weblio.jp/content/tabard
と訳されています。
(1)のみの回答です。
正式名称にあたるものが見つけられなかったので、製品名を挙げます。
子ども服のメーカーミキハウスでは、ワンストラップシューズと呼ばれているようです。
http://www.mikihouse.jp/ciao/shopping/ItemFile/10003293.html?Bno...
http://www.mikihouse.jp/ciao/shopping/ItemFile/10003293.html?Bno...
ヒロミチナカノでは、ワンストラップフォーマルシューズとなっていました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%92%E3%83%AD%E3%83%9F%E3%83%81-%E3...
フォーマルシューズとだけ呼ばれる製品もいくつか見かけましたが
フォーマルシューズにはセパレートもオープントゥも含まれていました。
ワンストラップシューズという名称だけでは材質を特定できないので、
「○○(材質名)のワンストラップシューズ」が妥当ではないでしょうか。
回答ありがとうございます。
ワンストラップ、というのは甲のストラップで留めている形式を指すようですね。「ワンストラップシューズ」で画像検索すると、子供用だけでなく探していた形式の靴が色々出てきました。
下の回答でchinjuhさんが昔使っていたという言葉と併せると、「エナメルのワンストラップシューズ」で子ども靴のことを表現できそうです。
では、(1)の靴について。
丸いつま先は、ラウンドトゥと言います。
足の甲をとめる紐のついた靴は、インステップストラップタイプとか言います。
平たい底はフラットヒールでしょうか。
http://www9.ocn.ne.jp/~touei/shoes.html
が、こういう言葉で探そうとしても
あの懐かしい子供用の靴はヒットしないですね。
昔は普通にエナメルの靴、エナメルの子供靴とか言ってました。
(わたしはリアルに履いた世代なので……汗)
正式な呼び方かどうかちょっとわからないのですが、
「エナメルのストラップ靴 子供」とか
「エナメルの入園靴」とか
「エナメルのフォーマル靴」とかで
かなりお望みのものがヒットすると思うのですが、いかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
部品名をいろいろとありがとうございました。直接回答には繋がりませんでしたが、リンク先の図解は見やすくて好みのタイプです。
この言葉でヒットしないところを見ると、上の回答でsunacoさん紹介の製品名の方が言葉として流通しているようにおもいます。これプラス、捕捉として「エナメルの子供靴」といえば、大抵の日本人にわかってもらえそうです。
>(わたしはリアルに履いた世代なので……汗)
これだけイメージがはっきりしているのに最近殆ど見なくなったので、こういうお話を聞くとなんだか感慨深いです。
ゴスロリのお嬢さん方はときどき似たような形のを履いてますが、近所の幼稚園の子は園指定の布靴を履いているようだし……流行はとうに廃れてしまったのですかね。
ところで私もリアルに履く機会はあったようなのですが、靴が嫌いだったので拒否して結局履かなかったと聞かされました。今になって勿体ない……
回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたURLは仮装用品の通販サイトでしょうか。まさにこういう着方を想像していましたので、tabardのことなのだと思います。
……しかし、シンプルな構造の割に高いなぁ(汗)
正式名称ではあるんでしょうけど、日本人の間で通じなさそうな縁薄い言葉ですね……
かといって「陣羽織」だと、戦国時代のような側面の布地があるものを連想させそうなので、文章中で表すには「陣羽織」に「タバード」のルビを振るのが妥当かな、と思いました。