デスクトップの解像度問題ですね。
ネットを検索してみると、いろいろ解像度関連の問題が出てきます。
普通は、画面プロパティをいじると直るはずですが・・・・。
画像付きのサイトを紹介しておきます。
http://plaza.rakuten.co.jp/iyannbakann/diary/200801160000/
これで直らない場合には、画面表示をしているビデオカードのドライバが壊れたんですよ。
このビデオカードのドライバは、OSには入っていない、後から入れるドライバ(つまりメーカー付属のCDなど)なので、WINDOWSをインストールするだけでは改善されません。ドライバCDなどがあれば入れて、それで直らないようでしたら、メーカーに問い合わせる、もしくはメーカーサイトからダウンロードする方法があります。
画面のプロパティ→詳細→モニターでリフレッシュレートを変えてみてください。
ご回答ありがとうございます。リフレッシュレートの変更でも改善されませんでした。
>画面をマウスでドラッグして作業しています。
これが出来るということはリフレッシュレートの問題ではなく、
仮想デスクトップの範囲が実範囲より広く設定されているという事になります。
ドライバ再インストールで初期化される可能性もありますが、
そこまでせずとも、通知領域にある ATI のアイコンからプロパティを呼び出し、
(コントロールパネルなど他の場所からも辿る方法はありますが割愛)
実際の大きさに設定をあわせてください。
ご回答ありがとうございます。ATI HYDARVISIONのプロパティを開いてみましたが、画面領域の設定変更は解りませんでした。
通常はビデオカードの解像度の設定だけですが、モニタ側が間違った解像度の信号を記録しそれに合わせて拡大しているのかもしれません。
モニタのOSDなどを開いて、デフォルトにリセットするなり、解像度を正規の数値に合わせるなりしてみては?
ご回答ありがとうございます。
モニタ切替器EDESSE MyPICO2を介してmacとPCを接続していることを質問に入れてませんでした。
直接指したら、画面プロパティの設定のディスプレイ項目が「Redeon X1650上の(既製のモニタ)」から
「Redeon X1650上の プラグアンドプレイモニタ」に変わって正常になりました。
切替器が原因でした。
ご回答ありがとうございます。やってみましたがダメでした。ドライバーを入れ直してみます。