ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
芸術・文化・歴史
>
「この場所ではこの曲を聴くのがふさわしい」「こんな場所でこの曲を聴くの…
UltraKitchen
46
46
もっと見る
300
pt
芸術・文化・歴史
書籍・音楽・映画
「この場所ではこの曲を聴くのがふさわしい」「こんな場所でこの曲を聴くのが好き」というような、場所と音楽の組み合わせで、他の人がそれを聴いても納得できるようなものを教えてください。例えば桜の名所で桜の歌を聴く、というようなことですが、それだとちょっと単純すぎるので、たとえば「この曲は○○という映画のこの場所で撮影されたシーンで流れていた」とか、「この曲の歌詞に出てくる状況がこの街角の風景にぴったり」とか、ちょっとだけトリビア的なものが入っていたりするといいです。
回答の条件
1人5回まで
300 ptで終了
登録:2009/09/12 16:20:35
終了:2009/09/14 09:13:28
回答
(8件)
ただいまのポイント :
8 pt / 300 pt
ツリー表示
|
新着順
■
どんなときも。 - 槇原敬之
haibara557
2009/09/13 20:59:01
2pt
この曲は、学校でききたいですね。 >> ちなみに、歌詞の中に出てくる「古ぼけた教室」とは、槇原の母校大阪府立春日丘高等学校の木造校舎だった時代の情景を指した詞だと、後にインタビューで語っている。 << http://ja
...
ありがとうございます
UltraKitchen
2009/09/14 07:45:06
かなり具体的にピンポイントで場所と曲との組み合わせになっていますよね。こういうのが知りたかったです。
■
極寒の地で演歌
iynet
2009/09/13 20:49:28
2pt
北極や南極には演歌がよく似合うと、大藪春彦がどこかのエッセイで述べていました。 考えてみると、「津軽海峡冬景色」や「帰ってこいよ」、「兄弟仁義」なんか似合うように思います。
ありがとうございます
UltraKitchen
2009/09/14 07:44:16
北極や南極はなかなか実際に行って演歌を聴いてみる機会はなさそうですが…。津軽海峡冬景色をそのまま津軽海峡で聴くほうがまだ機会はありそうですよね。
■
「Silent Love」 久石譲
tk09
2009/09/12 22:03:05
2pt
北野武監督の映画「あの夏いちばん静かな海」のエンディングの曲です。 「哀愁のある海」に良く合う曲だと思います。季節の終わりなど、人の少ない海で聞くと切なくなりますね。
ありがとうございます
UltraKitchen
2009/09/14 07:42:42
この曲はこの海のこの場所をイメージして作曲されたんだよ、とか、そこまで具体的な曲があるともっといいのですが。
■
ロッキー
mandoto57
2009/09/12 17:59:14
2pt
ロッキーの曲:マラソンのゴール前で流れてたら、がんばれるかも。
あ、なるほど。
UltraKitchen
2009/09/12 18:42:04
そうです、ひとつにはそういうことです。ただマラソンのゴール地点はマラソンをやってないと存在しないので、いつその場所に行ってもその曲を聴いたらこんな理由で感動できるとか、そういう場所と曲のコンビネーショ
...
コメント
(0件)
コメントはまだありません
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
Twitterでのつぶやき
(0)
Twitterでのつぶやきはまだありません
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
ともだちから選択
リクエスト送信済
絞り込み :
はてなココの「ともだち」を表示します。
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
トリビア
641
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。