「焼き鳥のトリビア」を教えてください。有名な所では、国技館の地下が焼き鳥工場みたいなことですが、例えば「正式な食べ方の作法がある」とか、「ささみにシソが巻いてあるのはこんな科学的な作用がある」とか、この例はデタラメですけど、ようするにどんな方向からのトリビアでも構いません。ただし、地方色の強いは避けてください。「○○地方では串に刺さってない」みたいなことです。よろしくお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/09/16 21:36:51
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答10件)

id:harumi2 No.1

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント10pt

http://www.yakitori-jp.com/encyclopedia/torivia/thtml/torivia03....

http://pksp.jp/inabaya-hp/?&o=1

http://www.weblio.jp/content/%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%B3%A5

焼き鳥の地域差

同じ「焼き鳥」という呼称であっても、地域によっては味付けや付け合せ、使用する肉の部位、種類などが異なるようです。

id:mihi11

いきなり地域ネタですね。

ありがとうございます。

2009/09/16 21:27:22
id:tamo2_xvi No.2

回答回数436ベストアンサー獲得回数10

ポイント15pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AD%E3%81%8E%E3%81%BE

すでにご存知かもしれませんが、焼き鳥に「ねぎま」と呼ばれる葱と鶏肉を交互に

串に刺したものを言いますが、昔は鶏肉ではなくマグロだったそうです。

いつの頃からかマグロが鶏肉に変わり、名前だけが残ったそうです。

id:mihi11

これは聞いたことがありました。

ありがとうございます。

2009/09/16 21:27:44
id:nicedayhiro No.3

回答回数89ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

ご質問のタイトルまんまのURLをみつけました。

もともとは、豊作を祈願する京都・伏見稲荷の参道で、

米作りの天敵すずめを串に刺して焼き鳥にしたのが最初みたいです。


http://pksp.jp/inabaya-hp/

id:mihi11

ありがとうございます。

2009/09/16 21:31:58
id:tibitora No.4

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント15pt

こちらに焼き鳥のトリビアがありました。

参考になりましたら幸いです。

http://www.yakitori-jp.com/encyclopedia/index.html

焼き鳥の歴史などもたくさんあります。

焼き鳥おいしいですよね。

もも肉の焼き鳥でたれをつけたのが好きです。

id:mihi11

ありがとうございます。

私はレバーが大好きです。

2009/09/16 21:29:23
id:yyyyy5 No.5

回答回数94ベストアンサー獲得回数2

ポイント15pt

http://www.toriume.com/2007/04/post-242.html

焼き鳥の原型は、稲作文化の影響を受けていて、

五穀豊穣の祈りを込めた伏見稲荷神社の参拝客に参道で

米にとっての害鳥の雀を取って焼き鳥にして売っていたらしいです。

http://outer-network.com/zatsugaku/diary.cgi?mode=comment&no=6

焼鳥のハツは鳥の心臓。英語で言うとHearts(ハーツ)。これをいつの間にかハツと呼ぶようになったそうです。

id:mihi11

心臓ネタはどちらかというと焼肉のイメージかと思っていました。

ありがとうございました。

2009/09/16 21:31:30
id:guffignited No.6

回答回数361ベストアンサー獲得回数14

ポイント10pt

そこまで地方色が強くないし、誰でも知っているといえばそうだけれど

「北海道では焼き鳥が豚肉」

北海道室蘭市、函館市及び渡島支庁・檜山支庁では焼き鳥というと豚肉を用いた焼きトン(豚串)を指すことが多い。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%BC%E3%81%8D%E9%B3%A5

id:mihi11

ありがとうございます。

2009/09/16 21:31:49
id:adinf No.7

回答回数72ベストアンサー獲得回数11

ポイント20pt

皇室行事の園遊会で供される。

http://www.fujisue.net/archives/2004/10/post_255.html

id:mihi11

これは知りませんでした!

イメージがないですよね、ありがとうございます。

2009/09/16 21:32:23
id:afurokun No.8

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

id:mihi11

ありがとうございます。

2009/09/16 21:32:46
id:wasasabi No.9

回答回数126ベストアンサー獲得回数0

ポイント15pt

焼き鳥は大正時代の終わり、大正12年の関東大震災の後から始まりました。

 初めは高級料理だったそうで・・・。今から考えると信じられなーい。

http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_11.html

id:mihi11

スズメ説とこの2つが有力なんですかね。

ありがとうございます。

2009/09/16 21:33:09
id:lancer13 No.10

回答回数2934ベストアンサー獲得回数68

ポイント20pt

驚きの焼き鳥の秘話

お祭りの屋台など、夏によく見かける「焼き鳥」。

この焼き鳥が生まれたのは意外と最近で、大正時代の終わり頃に生まれました。大正12年(1923年)の事です。

それより前は、鶏肉は、茶碗蒸しに入れられたり、鍋物、煮物、吸い物、炊き込みご飯、そして何と刺し身にまで、幅広く扱われていました(一部今も)。

焼き鳥は、今でこそ庶民の食べ物ですが、実は初めは高級料理の1つで、それが徐々に大衆化して言った、とも言われています。

また、実は日本には元々「ニワトリを食べる」と言う風習がなく、

ニワトリはただ美しい羽色や、鳴き声を楽しむためだけに飼っていました。

もちろん、卵だって食べません。

ニワトリが食用に変わったのは、明治以後で、それまで日本にいなかった白色レグホンや白色コーニッシュ、プリマスロックなど、

食用のニワトリが次々と輸入されました。

白色レグホンは卵を、白色コーニッシュは肉を、プリマスロックは卵と肉を、それぞれ利用します。

そしてそれらは、先ほども述べたように、茶碗蒸しや鍋物などに利用され、牛肉や豚肉よりも、一般庶民に親しまれる事になったのです。

http://www.adaptive-techs.com/~bluebonnet/k/z-tabemono-02.html#y...

id:mihi11

観賞していただけというのは知りませんでした。

ありがとうございました。

2009/09/16 21:34:36

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません