東インド会社っていろんな国にあったみたいですが、各会社に「東インド」と付いているのは何らかの関連が有ったからですか?

JR東日本、西日本みたいなものと考えて良いんでしょうか。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/10/24 01:42:14
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:rsc96074 No.3

回答回数4503ベストアンサー獲得回数437

ポイント60pt

 こちらは参考になるでしょうか。ここで言う「東インド」とはヨーロッパ人が「地理上の発見」後、「西インド」に対して従来の「インド」を呼んだ名称であって、それは当時「東方の物産」を産出する地域をさしたそうです。それぞれの国内での独占的特許状が与えられたのだから、各国に一つずつあるでしょうから、「~東インド会社」となるでしょう。現代風にネーミングすれば、「~東洋貿易」会社のようなものでしょうか。ただし、「~」には、国名が入る。

>それぞれは同一の命名規則により酷似した社名となっただけであって、相互の関連は無いと言うことでよろしいのでしょうか。

 まぁ、そういうことです。系列会社ではありません。それぞれ、各国の利益のために動いています。

●東インド会社 ひがしインドがいしゃ

>17~19世紀のヨーロッパにおいて、それぞれの国内での独占的特許状を与えられて、「東インド」とのあいだの貿易およびその地域における植民地経営を行ったところの諸会社の通称。イギリス・オランダ・スウェーデンその他の諸国において設立されたが、とくに重要な歴史的意義をもつのはイギリスとオランダのそれである。また「東インド」とはヨーロッパ人が「地理上の発見」後、「西インド」に対して従来の「インド」を呼んだ名称であって、それは当時「東方の物産」(香料とくにコショウ、綿織物・絹・蔗糖など)を産出する地域をさした。

http://www.tabiken.com/history/doc/P/P074C100.HTM

●オランダ東インド会社

>イギリス東インド会社もオランダとの競合に勝てず、東アジアや東南アジアから撤退して、インド経営に専念することになる。

>17世紀半ばの3次にわたる英蘭戦争や絶対主義フランス王国との戦争で国力を消耗し、1689年にヴィレム3世がイギリス王に迎えられた後は、イギリス東インド会社に植民地帝国の座を譲り渡した。

http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse495.html

id:cdw47780

ご回答ありがとうございます。

命名の由来を知れてすっきりしました。

解決です。ありがとうございました。

2009/10/24 01:41:01

その他の回答2件)

id:rafting No.1

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント10pt

東インド会社とは、アジア地域との貿易独占権を与えられた特許会社で、「インド」とはヨーロッパ、地中海沿岸地方以外の地域をさす。

ちなみに西インド会社は、新世界との交易を行った会社。

植民地支配に際してザックリと東西に別けたということでしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8...

id:cdw47780

ご回答ありがとうございます。

イギリス東インド会社、オランダ東インド会社、スウェーデン東インド会社、デンマーク東インド会社、フランス東インド会社の

それぞれは関連があるかどうかが知りたいのです。(系列会社なのかな?)

よろしければそのことをご教示ください。

2009/10/24 01:04:43
id:namihei0 No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数5

ポイント10pt

ここでいう東インドとは喜望峰以東、マゼラン海峡以西の地域のうち

欧州・地中海沿岸地方以外の地域をさしております。

当時の欧州の世界概念から命名されているもので、実際はアジアとの

貿易会社の体裁となっているものが多いです。

このことから基本的にはアジアとの貿易会社という認識があったよう

です。

イギリスはアンボイナ事件以降インド・ペルシアが主な交易先であり、

オランダは東アジア・東南アジア中心、フランスはインド中心、

スウェーデンは中国(清)の広州が主な交易先でした。

デンマークは会社形態をとっていたものの、探検以外の業績はあまり

残っておりません。

id:cdw47780

ご回答ありがとうございます。

イギリス東インド会社、オランダ東インド会社、スウェーデン東インド会社、デンマーク東インド会社、フランス東インド会社の

それぞれは同一の命名規則により酷似した社名となっただけであって、相互の関連は無いと言うことでよろしいのでしょうか。

2009/10/24 01:20:16
id:rsc96074 No.3

回答回数4503ベストアンサー獲得回数437ここでベストアンサー

ポイント60pt

 こちらは参考になるでしょうか。ここで言う「東インド」とはヨーロッパ人が「地理上の発見」後、「西インド」に対して従来の「インド」を呼んだ名称であって、それは当時「東方の物産」を産出する地域をさしたそうです。それぞれの国内での独占的特許状が与えられたのだから、各国に一つずつあるでしょうから、「~東インド会社」となるでしょう。現代風にネーミングすれば、「~東洋貿易」会社のようなものでしょうか。ただし、「~」には、国名が入る。

>それぞれは同一の命名規則により酷似した社名となっただけであって、相互の関連は無いと言うことでよろしいのでしょうか。

 まぁ、そういうことです。系列会社ではありません。それぞれ、各国の利益のために動いています。

●東インド会社 ひがしインドがいしゃ

>17~19世紀のヨーロッパにおいて、それぞれの国内での独占的特許状を与えられて、「東インド」とのあいだの貿易およびその地域における植民地経営を行ったところの諸会社の通称。イギリス・オランダ・スウェーデンその他の諸国において設立されたが、とくに重要な歴史的意義をもつのはイギリスとオランダのそれである。また「東インド」とはヨーロッパ人が「地理上の発見」後、「西インド」に対して従来の「インド」を呼んだ名称であって、それは当時「東方の物産」(香料とくにコショウ、綿織物・絹・蔗糖など)を産出する地域をさした。

http://www.tabiken.com/history/doc/P/P074C100.HTM

●オランダ東インド会社

>イギリス東インド会社もオランダとの競合に勝てず、東アジアや東南アジアから撤退して、インド経営に専念することになる。

>17世紀半ばの3次にわたる英蘭戦争や絶対主義フランス王国との戦争で国力を消耗し、1689年にヴィレム3世がイギリス王に迎えられた後は、イギリス東インド会社に植民地帝国の座を譲り渡した。

http://www1.cts.ne.jp/~fleet7/Museum/Muse495.html

id:cdw47780

ご回答ありがとうございます。

命名の由来を知れてすっきりしました。

解決です。ありがとうございました。

2009/10/24 01:41:01

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません