「逆転の発想」で成功したものを教えて下さい。

味の素の入れ物の「穴」を大きくしたら消費量があがったみたいなやつお願いします。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2009/11/18 07:00:04
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答13件)

id:rafting No.1

回答回数2652ベストアンサー獲得回数176

ポイント15pt

●介護:「坂あり、階段あり、ギャンブル推奨の老人デイケア施設」

「お年寄りに対し、過保護にするのが一番よくない」との考えのもと、施設の中にわざと坂や階段を作り、筋トレ施設も作ってしまった画期的な施設。ご飯の時間になるとお年寄りたちが自ら茶碗にご飯を盛り、皿におかずを取る。また、お年寄りたちが花札やルーレットに興じる姿が施設のあちこちに。これら全て、今までのデイケアセンターとは全く逆の発想のもと行われている。「生きる喜び」を改めて感じるお年寄りが増え、歩けなかった人が歩けるようになった例がいくつもあるという。

●商売:「鹿児島の過疎地にできた巨大スーパー 年商なんと170億円」

今や全国の流通業者の注目の的なのが、鹿児島県のとあるスーパー。スーパー、デパート、コンビニと全てが厳しい業界において、このスーパーは1日2万人が来店、年間170億円を稼ぎ出すという。鹿児島の過疎地にも関わらず、大きさは東京ドーム2個分、そして24時間営業。醤油だけでも200以上種類があるという品揃え。ここの社長の考え方は、流通業界の常識の全て反対をいく。社員だけでなくアルバイトにもボーナスを出すなど驚きの連続。逆転の発想のもと大成功した巨大スーパーに迫る。

●教育:「園児全員がバック転! 過保護教育をやめて大成功の幼稚園」

東京・稲城にある幼稚園は6年前にこれまでと考え方を大きく変え、教育方針を逆転させた。「怪我をしないようにと何もやらせないと子供はだめになる」との考えから園児全員に徹底的に運動をやらせることにしたのだ。今ではほとんど全ての子供がバック転をこなし、跳び箱は8段をクリア。ブリッジをしながら、数十メートル走っていく。最初は、園児の親から反対されることもあったが、今ではこの噂を聞きつけ23区の中心部からも「是非子供を通わせたい」との声が多いという。

●建設:「“ビル解体は下から崩す”だるま落とし方法で大成功!」

海外では、老朽化したビルを爆破して崩すのがひとつの方法になっているようだが、日本ではほとんど見られない。日本はこれまで、重機をビルに上げ、地道に少しずつ上から崩していた。どうにか、もっと早く効率的に崩せないかと考えた結果、生まれたのが逆転の発想「だるま落としのように下からビルを崩す方法」。支柱を何本かいれ、壁を壊すこの方法、ワンフロアーを崩すのに時間が大幅に短縮され、しかも効率的に壁を撤去できるので廃材が出にくく、エコの面でも大変いいという。最近では、この方法が多くとられ「しばらく見ないうちに段々とビルの高さが低くなっていて、一体何が起こっているのだ!」との声が街中でも聞かれるという。

http://dogatch.jp/blog/news/tx/0913107547.html

id:NazeNani No.2

回答回数1615ベストアンサー獲得回数276

ポイント15pt

逆転の発想で成功、振って飲む炭酸飲料、

日本コカ・コーラの「ファンタ ふるふるシェイカー」:

http://news.walkerplus.com/2009/0718/7/

id:tibitora No.3

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント15pt

こちらはいかがでしょうか。

http://www.ctv.co.jp/straight/0801171200/chumoku.html

「缶コーヒー“微糖”戦争 逆転の発想で勝ち抜け!」

微糖の宿命“味の薄さ”を克服した缶コーヒー

およそ40年前に誕生し、今やおよそ1兆円産業といわれる缶コーヒー業界。主要メーカーだけでも200種類以上が販売され、年間100億本が飲まれている。缶コーヒーは、ミネラルウォーターの2.5倍も売り上げる大人気商品なのだが、飲料業界に詳しい専門家は缶コーヒー市場をこう分析する。

「今、缶コーヒー業界は【微糖タイプ】が最激戦区!」

初期の甘い缶コーヒーに変わって、健康志向の微糖タイプはシェアを年々拡大させているが、メーカーを悩ませる大きな壁が「砂糖やミルクの量をおさえる為、どうしても味が薄くなるという宿命」!

この大きな壁に挑戦した新商品がJTの「ルーツカスタムブレンド プライムエッジ微糖」。微糖でありながら、コーヒー本来の味を保つことに成功したその秘訣は、商品開発のため、毎日毎日コーヒーを配合しては飲む繰り返しの中、ある日閃いた【逆転の発想】。

「スイカに塩をかけると甘く感じる。コーヒーも味をしっかりさせるんだったら、塩を入れてみるとか」

その閃きから辿り着いたのが深海の水、海洋深層水。微量ミネラルを豊富に含む海洋深層水を隠し味として僅かに使うことによって、しっかりとした味わいが実現。さらに、サンドライ豆(天日乾燥させたコーヒー豆で機械乾燥させたものよりも味・香りとも良い)を使うことで豊かなコクとアロマ(香り)を楽しめる商品が可能になった。

さらに他の微糖タイプと比べて、糖類のカット率、カロリーオフ設計ともにトップクラスを実現。

さらにニーズが高まりそうな微糖缶コーヒー!味の追求は、まだまだ過熱しそうだ。


http://chubu.yomiuri.co.jp/tokushu/kigyou/gifu061215.htm

アルケミ 「風や水などに反応して消臭」

次世代マルチ触媒は、長崎総合科学大学との共同開発で、「光触媒と分子配列をまったく逆にした逆転の発想で成功した」と説明する。

光触媒による消臭、防臭グッズなどがブームとなる中、「風や水、音などにも反応して、消臭や汚染物質などを浄化する次世代型マルチ触媒の開発に成功した。

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/358/358550.html

商品のポジショニングで変わる売れ行き

「インスタントラーメン」


マーケティングの世界では、不思議なことに、商品の定義を変えるだけで大きく売れ行きが変わってしまうというケースがある。マーケティングの専門家には常識でも、一般の読者の方には少々難解な話に思えるかもしれない。実例をあげて紹介しよう。



もっとも有名な事例は、日清食品「カップヌードル」の米国における商品ポジショニングであろう。カップヌードルはいまや全世界で成功した商品であり、米国のどこのスーパーマーケットでも普通に買える定番商品だ。



ところが米国での発売当初、「この商品を何と説明して販売すればよいか」と日清食品は悩んでいたという。日本と違って米国では当時、「インスタントラーメン」という概念が消費者の頭にはない。カップヌードルをどういう商品だと言って説明すれば成功する可能性が高くなるか知るため、日清食品は市場調査を行った。


その結果、米国ではカップヌードルを「スープ」として売り出すことに決めたのである。ラーメンではなく「具だくさんのインスタントスープ」として宣伝やプロモーションを打ち出したのだ。

なぜ、スープとして販売したのかというと、主食の座をいきなりハンバーガーやピザから奪い取るのは難しいという結果が出たためだ。米国の消費者がランチや夜食としてカップヌードルを食べるというシーンを想定してみると分かるのだが、これまで彼らが食べたこともない“ラーメン”が、なじみの深いファストフードやジャンクフードにとってかわるのには時間がかかる。

一方で調査によって、平均的な米国人は、ランチやディナーの際に、スープを一緒に食べるケースが多いことが判明した。実際、米国のスーパーマーケットに行くと、キャンベルのスープ缶が大量に売られている。しかも彼らは一食に食べる量が多いので、ホットドッグと一緒にカップヌードルを食べても量が多すぎることはない。つまり、スープとして販売すれば、他のファストフード類と主食の座を競争しなくてすむのである。まさに「逆転の発想」である。

「スープ」という位置づけであるため、麺の長さも日本に比べると短くなっているし、具の量も日本に比べて量を抑えてある。価格も他のスープと同様でかなり抑え目にしてある。

このような形で発売した結果、カップヌードルはそれまでインスタントラーメンなどまったく知らなかった米国人の間に大いに受け入れられ、大成功を収めたことは周知の通りだ。

id:lepremierpas No.4

回答回数1175ベストアンサー獲得回数41

ポイント15pt

http://www.eonet.ne.jp/~namadu/katuotataki.htm

漁師達は刺身でカツオを食べ飽きたり、少し鮮度が落ちて来たときなど、手近にあった松の葉やワラで焼き食べてみたところ、結構うまかったので、タタキという料理法、食べ方が広まった

id:sirasuorosi No.5

回答回数113ベストアンサー獲得回数5

ポイント15pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E5%AE%AE%E3%81%B2%E3%82%8...

漫画家の本宮ひろしさんは「サラリーマン金太郎」の1巻の前書きで「私は、幸いなことに、絵が下手である。マンガ家のくせに絵が下手なことが、なぜ幸いなのか。下手だから、絵を人にまかせられる。おそらく日本中でいちばん、机の前に座っていないマンガ家だろう。ブラブラするじかんがあることは、ほかのマンガ家にくらべ、私は有利だと思っている。何事もそうだ。自分の欠点を逆に活かせば、それは他人にない武器となる」と語っています。

http://www.geocities.jp/honmei00/zasugaku/michin.html

針穴を従来とは違い、針先のほうにつけることでミシンは発明されました。このヒントを夢で得た逸話は有名だと思います。

id:afurokun No.6

回答回数4647ベストアンサー獲得回数99

ポイント14pt

「江崎ダイオード」の発明でノーベル賞を受賞された江崎玲於奈博士はあるとき不純物の処理に困った際の「逆転の発送」がその後の江崎ダイオードの発明につながったことで有名です。

添付サイトの説明によれば、

『彼の発想は逆転の発想で、当時の大多数の物性研究者が金属(特に遷移金属)の純度向上に血道を上げていたのに対し、あえて(少量の)不純物を混ぜたところにある。結果は「江崎ダイオード」(二極子)として結実し、現在のナノテクブームの大元を作った。彼の業績は現在の(超)バンド理論を元にすればある程度説明の付くものであるが、そこは「コロンブスの卵」と言うべきである』

とのことです。

http://knowledge.livedoor.com/30064

id:nokonoko09 No.7

回答回数52ベストアンサー獲得回数0

ポイント7pt

建設業界で静岡東部地域トップ企業に成長した平成建設の「逆転の発想」の秘訣をご紹介します。

●なぜ「アウトソーシング」ではなく、「自社完全責任システム」が成功するのか?

●なぜ大工・工務・営業も含めて社員全員がパソコンを使える人材でなければならないのか?

●なぜ多くのお客様がリピーターになるのか?

●なぜ社員がやる気を出していきいきと働くのか?


【具体的な戦術例】

◆自社社員による一貫した受注・設計・施工・アフターメンテナンスの実施

◆業務の内製化により新しい発想・知恵・ノウハウ・技術力を社内に蓄積し、チラシ・パンフレットの作成、マンション管理等の新しいビジネスチャンスを開発

◆大工・工務の日報集計システムによる無駄な経費、無理な工事の削減

◆土地活用・税金・相続対策に関するトータルアドバイスの実施による徹底した提案営業・リピーターづくり

http://www.ryousyo1000.com/129_932.html

id:azuco1975 No.8

回答回数613ベストアンサー獲得回数16

ポイント14pt

カロリーオフした商品を出したら、消費量が増えた。

http://q.hatena.ne.jp/answer

id:lancer13 No.9

回答回数2934ベストアンサー獲得回数68

ポイント14pt

荷物の中身が透けて見えてしまう!逆転の発想から生まれたキャリーバッグスケルトン。

http://mconsul.exblog.jp/12571155/

id:mandoto57 No.10

回答回数850ベストアンサー獲得回数37

ポイント14pt

ロッテはアイスクリーム業界では後発メーカーであり、参入当時は先発の乳業各社が高いシェアを持っていた。

加えて二年続きの冷夏の影響で販売が落ち込み、気候に左右されないユニークな商品の開発が急務となっていた。

こうした中、四季を通じての人気商品である大福餅にヒントを得て、中身のあんの代わりにアイスクリームを入れることを思いついたのだという。

http://www.jpaa.or.jp/activity/publication/hits/hits01.html

id:morgenplatz No.11

回答回数575ベストアンサー獲得回数1

ポイント14pt

http://ja.wikipedia.org/wiki/ワクチン

ワクチンはまさに逆転の発想です。

かかりたくない病気の病原菌をわざと体に入れて微少に発病させることによって免疫を作れば本格的な感染を防げるという訳ですから。

id:SiTCV No.12

回答回数23ベストアンサー獲得回数0

ポイント14pt

『ウソ読みで引ける難読語辞典』というのがあります。

正しい言葉がわからない時に使える辞典で、麻生元総理とかにも重宝されるでしょう。(笑)

売り切れ状態で入荷待ち予約になっている書店もいっぱいあります。

http://l-world.webshogakukan.com/topics/2009/10/post-76.html

id:ymkgsh No.13

回答回数58ベストアンサー獲得回数3

ポイント14pt

F1などのレーシングカーで利用される「ダウンフォース」も逆転の発想のひとつです。

飛行機の翼を上下逆にしたような断面を持つウイングを車体に取り付けて走ると、

飛行機とは逆に、車体を地面に押し付ける空気の力が生まれます。

これによって、スピードをあまり落とさずにコーナーを曲がりきれるようになるのです。

この発想を最大限に活かそうとした例が1980年代に登場した「ウイングカー」で、これは車体そのものが

一つのウイングとして働くような形に設計されており、絶大なダウンフォースが得られました。

しかし、やがてウイングカーは世界各国のレースで、とんでもない大事故を起こすようになります。

高速走行時にスピンして、そのスピードを保ったまま真後ろ向きに走ったときなどに、

ウイングが本当に飛行機の翼として機能し、レーサーもろとも、車体を宙に舞い上がらせてしまったのです。

逆転の発想がもう一度逆転してしまった……という例ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%9...

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません