そこで…『グミ(キャンディ)』自体の基本的な情報(歴史/誕生経緯など)・人気&最新の商品・効能?…等々に関する情報を教えて下さい!!
※とにかく幅広く、いろいろなバリエーションの情報をいただきたく思います。ご協力、よろしくお願いします!
幅広くでは、ウィキがいいと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%9F
以下、一部抜粋
名称はドイツ語でゴムを意味するGummiに由来する。ドイツと北米では熊をかたどったグミベア(Gummy Bear、ガミーベア)が、さまざまな形のグミで最も親しまれ定着した形状である。
ドイツでは強く噛む必要のある食べ物が少なくなり、歯に関する病気にかかる子供が増えていた。そのため硬い菓子を作ることで子供の噛む力を強くし、歯にかかわる病気を防ごうと作られた。1920年ボンのハンス・リーゲルが果汁をゼラチンで固め、コーンスターチをまぶして作り、ハリボー社(Hans Riegel、Bonnの頭文字でHARIBO)を設立して販売した。ドイツの土産として有名であるが、最近ではバラエティストアやコンビニエンスストアでも売られている。カッチェスやトローリなども有名。
http://inventors.about.com/od/gstartinventions/a/gummi.htm
英語ですが、その誕生から歴史が書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%9F
Wikipediaにも情報があります。
グミキャンディ品評会なんていうサイトもあります。情報結構ありそうです。
情報、ありがとうございます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%82%9D%E6%B2%B9
http://www.kawai-kanyu.co.jp/yakugyo/syohin/index.html
昔々、少なくとも40年以上は前のお話になります。
当時、学校に売りに来ていた「肝油ドロップ」は当時としては画期的な食感でした。
そう。
現在のグミキャンディーそのままの味と噛み心地でした。
少し硬めのグミキャンディーといったところ。
当時はそんなお菓子は無かった。
ゼラチンを使った、もっとスッキリ噛み切れるお菓子やガムの類はありましたが、そのまま嚼みながら飲み込める、噛み応えのある
お菓子は無かった。
強いて上げれば和菓子ですが、弾力性が違う。
当時の宣伝効果がどのように作用したかは分かりませんが、現在でも売ってるから、日本人好みの食感なんだと思います。
おにぎりを甘くして歯触りを滑らかにしたようなものかな?
情報、ありがとうございます。
情報、ありがとうございます。
情報、ありがとうございます。