1260939127 【イエはてな】“リブ・ラブ・サプリ~FORTUNE” #045


THEME:「印」「金物」「日本の伝統色」+「縁起物」

「今日をちょっと楽しく、イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら…」と展開してきた “リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、FORTUNEバージョン。FORTUNEとは「幸運・幸せ」。毎回のテーマに沿って、イエと暮らしに幸運を呼ぶコト、ハッピーにするコトを思いとともにメッセージ下さいね。
豊かな暮らしをつくっていく〈イエはてな〉のマインドで、みなさまのご参加をお待ちしています!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿下さいね!

「Welcome to イエはてな」
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とサプリ例
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20091216

プレゼント変更ご案内
http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080729


※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。ご回答頂く時にもご参考下さい。また投稿期間中はできるだけはてなスターのご利用を控えて頂けますようお願いいたします。
※質問は12月21日(月)正午で終了させて頂きます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2009/12/21 14:07:42
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答162件)

ただいまのポイント : ポイント545 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順

ロゴ linne2009/12/18 02:05:46

ロゴはまさに会社の顔だと思います。これ一つでその会社をイメージできてしまいますから。

そんなのロゴの面白さは、凝ったデザインだから記憶に残るというわけではなく、また単純だから記憶に残るとも言えないところだと思います。ロゴには人それぞれに覚えやすいデザインがあるようで、Aさんはこのロゴ知ってる!と言っても、Bさんは全く知らない(普段目に触れているのに)ということもありえます。もちろん皆に覚えられているロゴを持つことができれば会社としては最高なのでしょうか、ロゴにはそういった事情があるようですから、なかなか難しいところですね。

ロゴ inio2009/12/17 20:57:48

会社の顔ですね。分かりやすさ、シンプルさ、企業の表現など、デザインするのは大変そうですね。

マーキング inio2009/12/17 20:56:29

昔飼っていた犬がよくしていました。

あかね色 inio2009/12/17 20:40:26

日本の色としては、原色って感じじゃないのがいいですよね!おだやかで、柔らかい印象を受けるのでとても良いです。

来年も to-ching2009/12/17 20:37:14

 新しいお守り買っていろいろな所に置かないと・・・古い、頑張ったお守りは「ドンド焼き」へ

to-ching2009/12/17 20:35:16

 ゴルフですが・・・宮里 藍は好きです、綺麗ですね。

印籠 chairs2009/12/17 20:34:46

この印籠が目に入らぬか~で同じみの印籠。

実は薬を携帯するためのものです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%B1%A0

印籠(いんろう)とは、薬などを携帯するための小さな容器のことを言う。当初は印を入れたことから印籠と称される。

これを知らない人は多いかもしれないですね。

無印 to-ching2009/12/17 20:34:01

とは言え立派なブランド、高いです!

来ました! to-ching2009/12/17 20:32:08

 突然大きな声で「出刃!はぁさみー!!」と叫ぶ」ものだから、びっくり仰天でした。懐かしいですね~

おじいさんは自転車に小さな工房を引いてやってきましたよ。

私的開運印鑑論 TomCat2009/12/17 19:09:59

果たして印鑑で運が開けるのか、もしそうならどういう印鑑がいいのか、ちょっと考えてみたいと思います。その前に、印鑑の歴史をざっと眺めていくことにしましょう。

 

印鑑の発祥はおそらく、人類最古の文字体系を生んだと言われるメソポタミア文明に遡ります。重要物品を入れた容器などに粘土で封をして(これを封泥といいます)そこに印を押す。文字通りの封印の証としての印鑑です。粘土の封など物理的にはすぐ破壊出来ますが、そこに印が押されることで、不正開封を防ぐ大きな抑止力が生まれます。当時それは、あたかも結界魔法のような神秘的な力に思われていたかもしれません。

 

こうした押印者の権威や権利を示す印鑑は遠く中国に伝えられ、海を渡って日本にももたらされました。大宝律令(701年)にも印鑑に関する規定が盛り込まれていますが、当時の印鑑は朝廷の権威を示すもので、一定以上の官職にある者が官印として押捺する物に限られ、個人が自分を示す印鑑を持つことは許されていませんでした。

 

しかし平安も半ばにくると、密かに自分の印を作って用いる貴族が現れはじめます。さらに時代を経て室町時代になると北山文化・東山文化といった文化が栄え、その中で個人が印を持つことが流行の兆しを見せはじめました。書に秀でた人達が、その作品に押したりしたんですね。その流れは江戸時代へと続いていきました。

 

このあたりにきて、正しい篆刻とはどういうものか、という考察が始まります。中国で明朝が亡ぶと、新たに成立した清朝の弾圧から逃れるために、黄檗宗の禅僧達が日本に亡命してきました。この人達によって、中国の伝統的な篆刻が日本にもたらされたのです。

 

特に1653年に渡来した独立(人名)は中国でも有名な書家であり、日本黄檗宗の祖である隠元に連れられて江戸にまで赴き、そこで書法と共に明代より伝わる正統的な篆刻を広く啓蒙しました。独立はその後、日本篆刻の祖と呼ばれるようになります。1677年に来日した心越という渡来僧も徳川光圀に仕え、多くの人々に篆刻を教えています。

 

その後、こうして日本の中に花開いた篆刻文化は次第に装飾過多で卑俗なものに陥っていきますが、そこでまた篆刻のあり方を見直そう、秦漢の正しい篆法に則った篆刻に立ち戻ろうという運動が起こりました。こうした流れの中から何人もの優れた篆刻の大家達が生まれ、その後の篆刻と印鑑の文化に大きな影響を与えていくことになります。

 

さて、ずいぶん前置きが長くなりましたが、本来の「印相」というものは、こうした中国の伝統的篆法と、日本独特の美意識によって確立されてきたものだと思うんですね。日本において印相の吉凶について述べられている最も古い文献は、享保17年に大聖密院盛典という人が著したとされる「印判秘訣集」という書物だと言われていますが、この時代の文化の流れからすると、印相は吉凶よりも、彫る人・持つ人の品格を左右するものとの考えが主流であったと思われます。

 

また、日本では印鑑が広がっていく過程で、渡来した禅僧が大きな影響を及ぼしていますが、禅というものは物事をこうであると決めつけて教えることをせず、自らの悟りの中で真理を掴んでいく宗教です。ですからここでも、印相の吉凶はこう判断するといったマニュアル的な教えとは相容れないように思われるのです。仮に凶相の印があるとしても、凶相すなわち悪運をもたらすものとは限らず、悪運すなわち不幸とも限らず、そもそも運不運を受ける人間そのものが縁あって結ばれた地球の物質の一部から出来ており、その存在の本質は常住不滅である。よって一時の吉凶は幻に過ぎず・・・・と考えた方が、これも多分にマニュアル的な解釈ではありますが、禅の考えに近くなるように思われます。

 

などなど考えていくと、吉祥印、開運印とは、こうありたいという人生の目標がよく現れたポリシー有る印、という結論に落ち着いてきます。ハンコによって運不運が生まれるのではない。人生の目標を印鑑に現す。その意欲が人生の道を開く。それが人生を充実させる。これが本当の意味での運が開けるということ。私はそう考えるのです。

 

そこで私はハタチになって実印を作る時に、素材にこだわりました。私は、生きとし生ける全ての動物たちと共に歩む人生を送りたい、という希望を持っていました。したがって動物の死体から採取する素材はやめにしよう。すると選択肢は鉱物か金属か木質素材。ツゲ、特に薩摩柘植は二百年にわたる計画的な植林によって生産されているもので、しかも植林地は民家の庭先や畑の隣り、人の住む地域に隣接した土地などであって、伐採によって自然林に影響を及ぼす恐れが少ない。ツゲにしよう、薩摩柘植。こんな考え方で素材を決めていきました。

 

ただし、ツゲはニスなどの塗装を施すと、せっかくの緻密で堅牢な素材の良さが経年変化によって損なわれていく欠点があります。金属や鉱物と違って「生きている素材」だからなんですよね。朱肉に含まれる油分も同様です。無垢の木肌が覆われてしまうと、せっかくのツゲの良さがダメになってしまうんです。したがって、塗装はかけません。押印したあともすぐに朱肉を良く拭き取って、簡単なお手入れをすることが大切です。でも、こういう手間がまた私向き。生涯連れ添っていく印鑑としてピッタリです。こうしてハタチの私の手元に、高芙蓉によって起こされた古体派の篆法によって彫られた、シンプルながら気品有る書体の薩摩柘植の印鑑がやってきました。これが私の生涯にわたるポリシーを具現化した印鑑。すなわち私にとっての最高の吉祥印・開運印です。この印鑑を作ったハタチの私と、今の私は、真っ直ぐ同じ方向を見つめて歩んでいます。それが私にとっての最高のFORTUNEだと思えることが幸せです。

マーキング koume-11242009/12/17 17:44:20

より高い場所にオシッコをかける事で「自分は誰よりも大きくて強いんだぞ!という『印』」をつけるんですよね。

色々探していたらこんな物を見つけました。

『逆立ちしながらマーキングをしてしまう犬 』

http://buhipo.blog53.fc2.com/blog-entry-271.html

より高く!高く!といった気持ちから『逆立ち』という荒技になったんでしょうねww

ちょっと可愛らしいけど、笑ってしまいましたww

マーキング twillco2009/12/17 17:19:53

よく動物がやりますよね。

犬が電柱におしっこをかけたり、猫が壁におしっこをかけたり

自分の尿をまく事で縄張りを確保し、その引っかけられたおしっこの高さや量、臭いなどの情報から、相手の大きさや強さを想像することです。

人間にはとっても迷惑!?な習性ですが(笑)

動物達にとても大事なことなんですよね。

ロゴ twillco2009/12/17 17:14:56

ロゴ1つで会社のイメージが決まりますよね。

私はデザイン学校を卒業しているので、講師は有名なデザイナーだったりしていて、このうちの1人の講師が某有名企業のロゴをデザインした人でした。

ロゴって簡単に見えるけど、その中には企業のイメージや扱う商品など様々な事を考え、それにあったロゴデザインがされて行きます。

たとえ1mm違うだけでイメージが変わってしまうため

ロゴ1つ考えるだけでも結構な時間を費やして考えているんですね〜。

私も、会社で扱うブランドのロゴデザインを担当した事がありますが、

ロゴデザインってブランドの顔でもあるので、まるで考えているときは自分の子供の名前を考えるような感じでした。

1度決まればずっと使って行く訳ですからね。

ほんとうに我が子のようです。

御朱印 powdersnow2009/12/17 16:40:04

寺院や神社、多くのところで存在する御朱印。

お正月に初詣に行かれたら、そちらで頂いてみては如何でしょうか?

いきなり御朱印帳がなくても、半紙にも書いて頂けますので。

元は「納経印」とも呼ばれ、寺社に写経を納経する際にいただく印だったもので、

古くから伝統のある印として好まれてか、今では寺社巡りを趣味にする人々の収集物になっています。

私が収集を始めたのは、大人になってから、とある本で知ったもので、まだ十年足らずでしょうか。

それでも、旅先で訪れた好みに神社などで、その記憶と共にしっかり残る印という存在は、

家に戻ってから見直したり、思い返す時の共にするのに最適です。

記憶の中だけに残すのもいいですが、やはり形あるものが共にあるというのは、また違った感覚があります。

集め出すときりのない御朱印集めですが、お守りとして、旅の記念として、それぞれ思い思いの集め方がされています。

まるでコレクションのように、御朱印を集める方だけに夢中になってしまって、

本来の参拝がおろそかになったりしてしまうのは、少々間違っているのではないかと思いますが、

寺社巡りがお好きな方には、魅力のある収集物だと思っています。

家紋 capelito2009/12/17 16:36:58

みんな知っているんでしょうか?わたしは大人になってから親に聞いて初めて知りました。普通に生活してるとなかなか見る機会が無いからかもしれません。代々受け継がれていくものですし家計図もそうですが自分のルーツをたどってみるのも面白いかもしれません。

芋ハン powdersnow2009/12/17 16:32:21

小学生の時か幼稚園の時か……

年賀状で堀ったものを使いましょう的な感じで、授業で作った記憶がありますね。

平面をしっかり残しつつ、変な切れ目などをいれないように注意し、工夫して削ったりと、難しかった記憶があります。

ですが、印鑑の構造をしっかりと学ぶことができましたし、楽しくいい授業だった思います。

日本茶の色 powdersnow2009/12/17 16:30:49

茶色というと土色を想像してしまいますが、日本茶の茶でいわれると、良い感じの緑色が浮かびますね。

ほかにも、抹茶、ほうじ茶などといえば、そのお茶の色が鮮明に脳裏に浮かんできます。

普段から飲み慣れている人にとっては、とても身近な色の表現に感じますね。

生き生きとした緑に近いお茶の色は、自分の好みの色の一つなので、衣類などでチョイスしてしまう色の一つです。

良いですね! powdersnow2009/12/17 16:27:54

こういった色に拘ることができる商品は好きです。

デザインの奇抜さで勝負するよりも、色を選べたりという拘りで選択できるものが増えると良いですね。

携帯電話なども、機能よりもこういったデザインを重視したいと思うことが多々あります。

無駄に外観でどうこうするよりも、好みの色を選べるということは、かなり重要だと思うのですが。

ロゴ powdersnow2009/12/17 16:25:32

会社のロゴなどは、会社の顔ともいえるくらいに知られる存在であり、重要なものだと思いますね。

一目見て、このマークはあの会社だと繋がるようになれば、その価値は会社として計り知れないと思います。

古くから続く会社などは、その由来を調べてみて、面白いことがわかったりしますね。

金物屋の魅力 chairs2009/12/17 13:39:05

金物屋が減っている傾向にあります。

しかし地元に、錆びれながらも残っている貴重な金物屋には、店員さんとお客との大事な関わりが残っています。

解らないことを聞いたり、こういうときにはどういうのがいいかなど相談したり。

こういう掛け合いは、親近感のあるものであり、地域密着感があるのが金物屋の魅力です

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:17
      「私的開運印鑑論」by id:TomCat 果たして印鑑で運が開けるのか、もしそうならどういう印鑑がいいのか、ちょっと考えてみたいと思います。その前に、印鑑の歴史をざっと眺めていくこと
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:17
      「金物から発想する手作りアイデア」by id:C2H5OH 金物屋さんやホームセンターに行くと、色々な金具が並んでいます。何を作るという目的など無くても、それを見て回るのは楽しいですね
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:17
      「感謝の〈印〉」by id:watena この季節になるといつも思い出すことがあります。それはある雪深い地域で屋根の雪下ろしをお手伝いした時のことです。高齢化と過疎が進み、雪が降っても
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:18
      「家印」by id:Catnip 「いえじるし」と呼びます。家紋と同様の家を表すマークですが、家印は商家のトレードマークとして使われたり、土蔵の壁に表示されたり、家財用具や農機具などの
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:18
      「包丁を贈る」by id:mododemonandato 包丁は古来から穢れを断ち切り、幸運を呼ぶものとしてお祝い事に贈る習慣があるそうです。 結婚式などには縁を切るという寓意から敬遠されるそうで
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:18
      「伝統のある革製品:印傳(いんでん)」by id:Lady_Cinnamon 印傳という字を読める方はいらっしゃるでしょうか。最近、文具店やカバン専門店でよく見るようになった革製品なので、製品
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:18
      「年賀状〈印〉刷」by id:chairs 皆さんは今年の年賀状はもう印刷されましたか? 毎年この時期焦り始める時期でもありますよね。 段々とパソコンで作る人も増えて、手書きが少なくなっ
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:18
      「手彫りの印鑑」by id:gallerybaaba 印鑑といえば、中国旅行に行った折、篆刻のふるさとで以前から欲しかった手彫りの印鑑を…とオーダーしました。 杭州・西湖が組み込まれているツア
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:19
      「和紙で日本の伝統色のグラデーションを作る&和紙でカードを作って色合わせ遊び」by id:Cocoa 「日本の伝統色」で検索すると、たくさんのサイトが見つかります。その中には、伝統色
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:19
      「印鑑」by id:canorps 子供が生まれたら、印鑑を作ってあげるというのも良く聞きますね。 そんな我が家は女の子三人なので下の名前で作るべきか、まだやめとくべきかとまだまだ迷い中
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:19
      「御朱印」by id:powdersnow 寺院や神社、多くのところで存在する御朱印。 お正月に初詣に行かれたら、そちらで頂いてみては如何でしょうか? いきなり御朱印帳がなくても、半紙にも書い
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:20
      「がま口の金具」by id:CandyPot 私の趣味の一つに、がま口作りがあります。そんなに大量生産するわけではありませんが、年に何個かは作ります。お友だちへのプレゼントにするためです
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:20
      「ネジのいろいろと、ネジで広がるご近所付き合いの夢」by id:fwap 一口にネジと言っても、それは様々な物が存在します。 たとえばこれはお馴染みの木ネジですが、 見た目は似ていても
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:20
      「日本の伝統色でヘッドフォンを飾る」by id:momokuri3 先月、こんなヘッドフォンが新発売になりました。 maxell カナルタイプ ヘッドホン 「Jewel Style」 露草色(つゆくさいろ) HP-CN31-BTQ 出版
  • イエはてな -   2009-12-22 13:51:20
      「緋色の夕焼け雲」by id:iijiman 日本の伝統色って、素材だけでなく、色そのものも、私たちの身の回りにある色から取ったのではないかと思うことがあります。 写真は、緋色の夕焼け雲
  • イエはてな -   2010-02-01 13:51:05
      「縁起のよい模様の端布で吉祥がま口作り」by id:CandyPot 私ががま口作りを趣味にしているのは以前も書いた通りですが、 http://q.hatena.ne.jp/1260939127/243282/#i243282 縁起の良さそうな模様を選
  • イエはてな -   2011-02-22 13:54:50
      「玄関ドアチャイム(ドアベル)工作で、家族の帰りが楽しみになるイエ作り」by id:Oregano 前のいわしに、ホームセンターなどで手軽に変える金具と風鈴を組み合わせてドアチャイム(
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません