新年のやり取りで、大手企業に勤めている知り合いが、「鬱病(うつ病)」ということで、会社を休職していることを知りました。

しかしながら、休職中も給料が出ているとのことで、休職も長くしているみたいでした(どれくらいの期間かは聞きませんでした)。
では、入院しているのかと思いきや、働きには出れないですが、飲み会や旅行など外には出掛けているようでした。

企業としては、その人件費の負担感は小さくないと思うのですが、そのような保障は一般的なのでしょうか?法律などで決まっているのでしょうか?

もし法律や慣習で決まっていることがあれば、「鬱病(うつ病)」で、どれくらいの期間、会社を休職することができて、どれくらいの保障があるのか、などの、参考になる本やサイトURLがあれば、教えてください。

「鬱病(うつ病)」は大変なのだと思いますが、自分は中小企業に勤めているので、外観に見えにくい精神的な病で仕事を休んで給料をいただける雰囲気は無いように思え、ピンと来ません。

お詳しい方、よろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/14 12:40:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:suka-to No.1

回答回数430ベストアンサー獲得回数5

ポイント23pt

ここはどうでしょうか?

http://kyushoku.kinbyoubu.com/

id:net313

ありがとうございます。

他の方もご意見ありましたら、ご回答くださいませ。

2010/01/07 13:12:08
id:sumike No.2

回答回数379ベストアンサー獲得回数25

ポイント23pt

http://u-drill.jp/manual_temp_retirement.php

傷病手当金

会社からの賃金の代わりに、健康保険から支給されるものです。

額は法律により標準報酬月額の6割と定められていますが、企業によっては労働組合などが上乗せ支給してくれることもあります。

気になる支給期間は最大1年6ヶ月。思いのほか手厚い保護はまさに「保険」、今まで高い健康保険料を払ってきた甲斐があるというものです。

 うつ病にはならないのが一番ですが、自殺の危険もありますし、私の知り合いも現在うつ病で闘病中です(躁鬱で自殺の可能性も高い)。

薬で症状を抑えられたりはするのですが、多少元気になってもすぐに仕事に復帰するのは危険だといわれています。

責任感が強い人がなる、とか、怠け病だとか色々言われたりしますが、さっさっと休職しないと、大きな迷惑を、会社や家族にかけることになるということで、休職が必要と診断されているのです。

 ある日、会社の窓から飛び降りてしまったりしたら、もっと早く休ませれば~ということになるでしょう(別部署であってぞっとしました)


 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?b=20100105-00001486-yom-sci

 

id:net313

丁寧な説明、ありがとうございます。

法律により標準報酬月額の6割、支給期間は最大1年6ヶ月ですか。

1年半とは、自分が想像していたよりも長い保障期間ですね。

自分の会社も、中小企業ですが、健康保険は当然に加入していますので、支払われるのですかね。もっとも、中小企業の場合は、長期間の休職をするのなら退職を求められそうな雰囲気もありますが。

「躁鬱」とは知りませんでしたが、「うつ病」とは異なるのでしょうか?知り合いの方も無事に治ると良いですね。

他の方もご意見ありましたら、ご回答くださいませ。

2010/01/07 14:09:43
id:pah00 No.3

回答回数208ベストアンサー獲得回数5

ポイント22pt

>自分の会社も、中小企業ですが、健康保険は当然に加入していますので、支払われるのですかね。

>もっとも、中小企業の場合は、長期間の休職をするのなら退職を求められそうな雰囲気もありますが。

うつ病であってもその他の病気であっても休職できます。

また、退職前に傷病手当を受け取っておれば、退職後も1年半給付されます。

支給額は、給料の60%ぐらいですので、微妙な金額ですよ。

id:net313

ありがとうございます。

そうなのですか。中小企業の場合、仮に休めたとしても、法律的にはともかく、実際はその後の復帰は難しい気がしますが。

他の方もご意見ありましたら、ご回答くださいませ。

2010/01/07 20:13:23
id:kyokusen No.4

回答回数824ベストアンサー獲得回数86

ポイント22pt

 私は中小企業でうつ病になり退職しました。

 経験から申しますと、2ヶ月ほど微熱が続き朝起きられず、いくつかの病院で診断してもらったのですが、なんともないという事でした。(血圧は上が200くらいありまして、心臓じゃないかと言うような話もあったのですが、まぁ、正常という事で)で、最後の最後に胃がひっくり返るような感覚、動悸は激しく寝ても起きても居られない状況に陥りまして、周囲の進めもあり心療内科に罹った所、重度のうつ病で要入院という診断結果が出まして、ともかくも休職する様にという指示で会社を休む事となりました。その間の手続きや仕事関係の電話など、受けているだけで鼓動が激しくなり、心臓が口から飛び出すのではないかという気分でした。実はこれを書いている今も当時を思い出して少し動悸が早くなっております。

 結局診断が出てから2ヶ月くらいは貯まっていた有給休暇を使用し通常の御給料、その後は傷病手当金を頂いたと言う事になりました。

 幸いな事に、会社周辺に近寄らなければ特に体調はおかしくもならず、身辺整理のような形で旧友にあったり色々しておりました。

 

 私が所属していた会社は病気理由の欠勤が半年続けば解雇という規定があったのですが……実際に大怪我して入院した先輩が解雇されたりしておりまして、自分もいずれそうなるのかな、などと思っていたのですが、復帰できるのか否かもわからないと言う状況、そもそも会社に戻りたいのか等々を勘案した結果、診断が出てから1ヶ月ほどして退職届を提出、会社からは慰留されたものの再度退職届を提出などという事をやって、最終的には4ヶ月で会社を退職しました。(別部門の部長から復帰してこちらで待っているからとか、自部門の部門長がおいでくださって早期復職をと仰ってくれたのですが、まぁ、無理でしたねぇ。)

 退職してからはうつ病も急激に改善しまして、現在は板前見習いをやってボツボツ暮らしていると言う状況です。



 さて。

 周囲を見ますとIT系に勤めている友人や元の同期などもうつ病や精神疾患で長期休職を余儀なくされている者が結構います。彼らは会社に復帰して、また休むというような事を繰り返しておりますが、特にIT系の会社はそういう状況を織り込んでいる様で、結構臨機応変に対処しておられるようです。

 ただ、やっぱりあんまり小さな会社ではそうも言っていられないでしょうねぇ。

http://u-drill.jp/manual_temp_retirement.php

http://mono-ch.nikkan.co.jp/point/14/index.html

id:net313

ご経験に基づく回答ありがとうございます!

他の方もご意見ありましたら、ご回答くださいませ。

2010/01/07 22:55:26
  • id:seble
    業務起因なら労災、
    自身の疾病なら傷病手当金。
    労災中は解雇不可、
    傷病手当金は、健保に連続1年以上の加入があれば退職後も支給されます。
    (任意継続は期間未参入)
  • id:sumike
    躁鬱はうつ病の一種で、躁(ハイな時)と鬱(ブルーな時)を交互に繰り返します。
    鬱な時にしんでしまった方がいい。と考えたりしていますが、鬱は行動に起こすのも面倒な状態。
    ところが躁の状態になったら、矢でも鉄砲でも持ってこいになり、屋根からでもポンと飛んでしまったりすることが多いのです。
    友人は今、躁鬱の躁状態を抑える薬を飲んでいるので、午前中は動くのも億劫な常にどん底にいる感じだと言っていました。
    私もマタニティブルー(産後鬱)になった時に、非常に落ち込み、期間限定だとわかっていながらも、子どもを道連れに死んでしまいたい~という気持ちを押し殺すのが大変でした。(産後鬱の症状は人によりけりですが)
    鬱は、脳内ホルモン物質によるものなので、気合だけでは解決しにくいですね。
    友人も個人的な宴会には呼び出せばでてきてくれたりしますが、人と会うのはかなり疲れるようです。
    電車に乗ることができない時期もあり、外出はリハビリを兼ねてするようにと医師から言われているそうです。
    net313様のお友達も、旅行や宴会に行くのは社会復帰のリハビリの一環なんだと思います。
    仕事をしていて、心の病になったのだから、会社や社会は人を使い捨てをするのではなく、ちゃんと復帰できる体制を整えていくべきだと思うのです。
    理想論ですが、鬱は誰がいつなってもおかしくない病気なので、自分のためにも制度がきちんとしていてほしいと思いますね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません