節分と商売を絡めたコラムを書きたいと思っています。

節分にちなんだ販促イベントの実例、節分になると儲かる業界など、使えるネタを教えてください。

例:
・恵方巻は海苔業界やコンビニ業界によって作られた行事食
・さらにパンで巻いた恵方巻トルティーヤの登場
・神社は福豆で儲かっている(くじをセットにして単価を上げている神社も)
など。

ある程度、信憑性・説得力のある内容でお願いします。

回答の条件
  • 1人50回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/01/19 22:15:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答4件)

id:pah00 No.1

回答回数208ベストアンサー獲得回数5

ポイント27pt

伝統の最乗寺の豆まき、抽選券付き福豆2万袋=神奈川・南足柄

http://news.livedoor.com/article/detail/4004918/

id:mnO No.2

回答回数163ベストアンサー獲得回数3

ポイント27pt

節分の豆まきと恵方巻き2010年方角について

http://www.sioji.com/archives/687988.html

id:cars888j No.3

回答回数180ベストアンサー獲得回数3

ポイント26pt

まずは起源と由来・・

江戸時代末期から明治時代初期にかけて、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願事として始まったといわれる。

当時使われていた旧暦では、立春の前日である、節分の日は大晦日にあたり、前年の災いを払うための厄落としとして、年越しの行事として行われた。

しかしこの習慣は明治時代に一旦廃れ、1977年に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った海苔の販売促進行事で復活することとなった。

と言うのが一説。。

もう一つは豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、偶々節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、戦いに大勝利を収めたという故事を元にしているという説。

発祥の地も和歌山、滋賀等がありますが、いずれも確かなものではありません。

そこでもう一説・・

戦後間もなく大阪の本福寿司が2月は暇な季節なので花柳界(芸者さんや遊女の社会)に古くからある2月に旦那衆に見立てたものを食べる習わし・・

にあやかってはどうかと言うアドバイスで始めたのがキッカケと言う説。

これは妙に信憑性があり私の分析なのですが花柳界の習わしに大阪の寿司屋さんが元々あった前書の起源になった恵方巻を持ち出したと言うのはどうでしょうか。

あくまでも推理になってしまいますが。。。

http://plaza.rakuten.co.jp/edokkozushi/diary/200902030000/

質問者が未読の回答一覧

 回答者回答受取ベストアンサー回答時間
1 turu357 21 17 0 2010-01-18 12:01:17
  • id:ken3memo
    恵方巻は例に出ているのでコメントで。
    のり巻だと単価が上がらないので、海鮮恵方巻みたいにして単価を上げてるけど、今年はどうなんだろう?
    不況だから本来の趣旨を外して、半分の太巻き・のり巻 も出てきそう(昨年から小食の人を狙っていた感じもありますが)

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません