例えば
日本文化センターの語呂合わせの歌が地方によって微妙に違うそうですが
そんなネタをお願いします。
ご当地キティ とかご当地ものが違うのは当然なので
そうじゃなく 日本文化センターみたいに
そこ突かれたかあ というヤツをください。
キューピー3分クッキング
東日本版(日本テレビ製作)と西日本版(CBC製作)では同じ番組名でありながらテーマソングから何から何まで違っています。
アサヒ・カルピスの自動販売機についている「冷たい」「暖かい」のポップは地方によって違っています。
http://koukai55.blog.so-net.ne.jp/2009-07-09
http://koukai55.blog.so-net.ne.jp/2009-10-30
あと、ダイドードリンコの自販機は、方言でしゃべるそうですよ。
http://www.dydo.co.jp/corporate/jihanki/communication.html
>日本語では「標準語」と「関西弁」「京都弁」、外国語では「ポルトガル語」「中国語」「英語」の3カ国語を搭載。更に2006年からは、展開エリアを限定した方言対応自販機も加わり、「津軽弁」「名古屋弁」「博多弁」「広島弁」と地方色豊かなお国言葉で、対象エリアのお客様にご好評をいただいています。
http://www.dydo.co.jp/corporate/jihanki/communication/talk/index...
カステラ一番、電話は二番、文明堂の~カステ~ラ~
長崎では、猫のダンスは見られません。
曲も違います!!
http://www.bunmeido.ne.jp/web/cm/index.html
受験生のバイブル的存在・森一郎「試験にでる英単語」の略し方です。
東日本では「でる単」、西日本では「しけ単」が一般的みたいです。
学生時代にこの話題が盛り上がったときに、岡崎出身の友人が
「両方言うかなあ。。。」と言ってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%81%AB%E3%81%A...
日清のカップ麺「どん兵衛」、マルちゃんの「赤いきつね」、エースコックの「力うどん」は
つゆの味付けが関東と関西で違います。
パッケージの側面の記号で分かるようになっているそうです。
http://ku0811.hp.infoseek.co.jp/newpage-kansai.html
あと、出雲地方のカレンダーに、10月が「神無月」の代わりに「神在月」と
印刷されているのがあるというので前々から気になってたのですが、
画像をさがしても見つかりませんでした。すみません。
赤いきつねと緑のたぬきの「だし」が関東と関西で違います
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%81%A1%E3%82%8...
赤いきつねは各地の好みに合わせて、東日本向け(東北地方・関東地方・甲信越地方・東海地方)、西日本向け(北陸地方・中国地方・四国地方・九州地方)、関西地方向け、北海道向けの4種類が販売されている[6][7]。だしの素材が異なっており、東日本向けパッケージと西日本向けパッケージはそれぞれ側面部分の「E」または「W」で区別できる。2001年に西日本向けから近畿地方(関西)向けが独立し、ふたに「関西」の文字を強調したマークが入っている。2005年に東日本向けから北海道向けが独立し「北海道限定赤いきつね 北のきつねうどん」として北海道民の味覚に合わせている。関西向け、北海道向けともにフタ書いてる地域名で区別ができる。
また、「赤いきつね」の油揚げも、東西で味つけを変えている。
緑のたぬきは東日本、西日本、関西の3種類が販売されている[6][7]。
こちらはいかがでしょうか。
●『あなたはマック?それともマクド?』
http://weekly.freeml.com/chousa/hamburger.html
●コンビニ勢力図 [2009年]|新・都道府県別統計とランキングで見る県民 ...
http://todofuken.ww8.jp/t/kiji/10327
○鹿児島と熊本 コンビニ勢力図 - kameさん 【みんカラ】 ブログ
http://minkara.carview.co.jp/userid/224631/blog/15343290/
●絆創膏(ばんそうこう)の呼び方で分かる出身地などなど。 - 考えるアホ ...
http://blog.goo.ne.jp/kuropanda_001/e/31068a0eb3bff74abef399a91e...
コメント(0件)