牛乳を入れる時に冷たいまま、入れてないでしょうか?
少し温めて、少しずつ入れて泡立て器で混ぜるとだまになりません。
冷たい牛乳が熱い小麦粉に触れると、その部分が固まってだまになりやすいです。
だまにならなければ、小麦粉が混ざる分量がすこし増えるのでゆるくなりにくいと思います。
それでもゆるい様でしたら、わたしはすこしづつ小麦粉を足したりします。
回答有難うございます。
牛乳は冷たいまま入れてしまってます。
ただ牛乳を入れる段階の時はダマにはなりません。
小麦粉を直に足しちゃうって事ですか?
こんなページありました。
>「プロに教わるグラタンのコツ」
概 要: 家庭で作るとダマが出来て、どうもホワイトソース作りがうまくいかない「グラタン」。
今回は、ダマにならないソー ス作りを中心にして、グラタン調理のコツを、3人のプロが お教えします。
http://www.murakami-s.com/tvmenu/nhk/nhk030217.htm
ただバターの風味が足りないと感じるようなら、
人肌の湯煎で溶かしたバターに強力粉を混ぜてから加熱とかでも良いかも。
回答有難うございます。
参考にさせて頂きます。
野菜や肉を炒めるとき、小麦をまぶしておくと、とろみがつきやすいですよ。
ただし、よく火加減に気をつけて、まぜるようにしましょう。
回答有難うございます。
市販の粉しか使ってませんでした。
炒める時に小麦粉まぶすのは今度やってみようかと思います。
お料理教室で教えてもらった方法です。
玉ねぎをバターで炒めている時、小麦粉をまぶし少しずつ牛乳を加えるとだまになりにくいです。
お試しあれ!
回答有難うございます。
市販の粉しか使ってませんでした。
炒める時に小麦粉まぶすのは今度やってみようかと思います。
バターに小麦粉をだまにならないように少しずついれ、その後、牛乳も、混ぜながら少しずつ加えていくといいと思います。
回答有難うございます。
参考にさせて頂きます。
まず、レシピにある分量というのは、あくまで「目安」と
割り切って下さい。「目安」に拘りすぎず、自分で作りな
がら適量を見つけるつもりになった方が、上手くいきます。
その上で、コツをアドバイスさせていただきますと・・・
<バターはタップリ使用する>
多目のバターを溶かし、フツフツしてきたら、小麦粉を
少量ずつパラパラと加え、炒めます。
<牛乳は温めてから(煮立ててはいけません)>
こちらも、少しずつ丁寧に混ぜていきます。
<更に、裏ワザとして>
バターを溶かす時に、タマネギのスライス(極薄切り)を
一緒に炒め、そこに小麦粉を加えるという方法があります。
(タマネギに粉が絡むため、ダマが出来にくくなるのです)
また、絶対にダマにならずにグラタンを作る方法があります!
フライパンのみで、手軽にできますよ^^
<小麦粉を使わないグラタンレシピ>
ジャガイモをむいて、スライスします。
タマネギのスライスとともに、バターで炒め、塩を適宜。
そこに牛乳と生クリームを加え、ヘラで混ぜながら少々煮込みます。
コンソメの素を適宜加え、味を整えます。
ちょうど良い粘りが出てきたらグラタン皿に移し、好みでパン粉や
粉チーズ・胡椒を少々ふって、焼き目をつければOK。
(具材には他にキノコなどを加えても合います)
こちらですと、牛乳を温める手間もありませんので簡単で美味です♪
一度、お試し下さい。きっと上手にできますよ♪
回答有難うございます。
参考にさせて頂きます。
1、小麦粉を、一度、ふるいにかけてサラサラにしてみましょう。
2、バターでいためる時は、少量ずつ小麦粉を入れましょう。
3、牛乳は、人肌にあたためて、少量ずつ入れましょう。
それでも、緩くなる場合には、牛乳を減らして、その代わりに、
クリープや、マリームのような粉末コーヒーミルクを使うとGOODです。
番外編 だまにならない小麦粉
日本製粉の「こんな小麦粉ほしかった」
http://www.nippn.co.jp/products/home/12/detail49.html
回答有難うございます。
市販の粉しか使ってませんでした。
炒める時に小麦粉まぶすのは今度やってみようかと思います。