ユーザー登録
ログイン
ヘルプ
トップ
カテゴリ
質問一覧
注目の質問
質問する
匿名で質問する
アンケートする
人力検索はてな
>
経済・金融・保険
>
最近の不景気の原因はなんだと思う?
martytaka
275
261
もっと見る
100
pt
経済・金融・保険
生活
最近の不景気の原因はなんだと思う?
回答の条件
途中経過を公開
はてな質問・回答者
男性,女性
13歳以上,20代未満,20代,30代,40代,50代,60代以上
登録:2010/09/10 18:11:20
終了:2010/09/10 19:55:33
回答
(100 / 100件)
Q01
最近の不景気の原因はなんだと思う?(択一)
小泉改革を辞めたから
5
小泉改革のせいで格差が広がったから
36
民主党が政権をとったから
5
安部、福田、麻生が無能だったから
6
リーマンショックのせい
29
デフレのせい
2
日銀が無能だから
2
中国経済が大きくなったから
2
日本の構造(官僚主導、規制)が原因
10
少子化だから
3
合計
100
集計
▼選択してください
性別
年代
地域
最近の不景気の原因はなんだと思う?
×
▼選択してください
最近の不景気の原因はなんだと思う?
コメント
(10件)
seble
2010/09/10 18:18:03
今の不景気はいまだバブル崩壊の後遺症だと思うけど、、、
martytaka
2010/09/10 18:58:16
seble様
とすると、小泉時代に復活し、好景気になったことになりますよ。
小泉時代には株価も企業業績もドンドンあがっていったのですから。
martytaka
2010/09/10 19:16:25
結果をみると、ようするに、マスコミが言ってる事、そのままだなあ。
seble
2010/09/10 20:23:00
小泉時代を好景気とは思えないんだけどなぁ・・
単に、自立反発で指標がちょっと良くなっただけにすぎないと思ってます。
株価がドンドン上がった?
いや、ちょろっと上がっただけですよ。
だからすぐに落ちたでしょ。
長期で見るとよく分かる。
http://www.geocities.jp/ryuryu18jp/report/report20090415-1.htm
http://justinfo.web.infoseek.co.jp/stock/option/gekkan_neagari.html
23000円辺りが一つの天井になっていて、いつまでもそれを抜けないうちに、そのboxが下に落ちた形ですよ。
(4000まで落ちるかどうかはしらんけど、)
25000円以上が数年以上続いたぐらいで初めて回復と言えるかと、、
http://baseviews.com/chart/nk225-j.html
(これを見るとバブルがいかに異常かよくわかるけど、、でもねぇあの時は4万超えは確実と言われてたんだよね。もっとも、今の水準もずいぶんだね、、池田内閣?しらねぇよそんなの、、w)
miharaseihyou
2010/09/10 20:41:18
環境容量の原則とか理解してる人は余りいないだろうな。
要するに、世界規模での資源の宛がい扶持が減るって事だけど。
ドラッガーに代表される資本主義は経済の拡大が続く事を前提にしているが、一定量以上に大きくなれない経済、江戸時代の日本のような枠組みが当たり前になってきているって事だ。
右肩上がりの経済を前提に投資を続ける国家体制ではアンバランスになって破綻するな。
seble
2010/09/10 20:59:08
右肩上がりが正しいなんて思ってないけど、1950年代の水準て事ですよ?
当時、tvもなかったし、もちろん車も同様。
(ほとんど走っていなかったし、舗装路なんて珍しかったし、)
やっと電気洗濯機ができた程度の頃です。
大卒の初任給なんて数千円がやっとでしょう。
当時と今と株価が同じ、つまり経済水準が同じ?わけないし、、
(日経平均が完璧な指標というわけもないけど、)
てか、噛み合ってないけど、、w
きゃづみぃ
2010/09/10 22:36:45
経済が成長しすぎて 飽和状態になったから、物が 売れなくなったため
景気が 悪くなった。
物が売れ続けないと 景気がよくならないなんてことなら この先 見込みないですね。
miharaseihyou
2010/09/10 23:39:23
景気の良し悪しは、心理的な面が強い。
ただ、現在の日本人はより多くを要求しすぎる。
物理的に満たされていても、必要以上のものを求める。
そういった心理をコマーシャルなどで刺激して、消費を喚起し続けてきたのは企業だし、幾重にも繰り返された投資計画でバラ色の幻想を抱かせ続けたのは政府に他ならない。
現実には過剰な消費は資源の損失となり、過剰な投資は借金の山と利用率の低い建設物の大群を生んだ。
そして、その構造は既得権益そのものとなって、企業は売り続けなければならないし、政府は投資し続けなければならない。
何故なら、消費者はいつまで経っても満足しないから。
物理的な欲求に振り回され、常により以上を求め続けるのに、資源の宛がいは減り続ける。
いつまでたっても「景気が良くなって欲しい」と考える限り満足は得られず、不景気は続くだろう。
martytaka
2010/09/13 10:52:06
>小泉時代を好景気とは思えないんだけどなぁ・・
好景気と言えなくても良いから、あのような状態に戻ってほしい。
あれぐらいで十分なのだが。
miharaseihyou
2010/09/16 20:24:55
小泉元総理は支出の増大を出来るだけ抑えようとした。
当時から既に予算は過大だった。
つまり当時でさえ借金に頼った景気だった。
景気を偽装していたと言っても過言ではない。
比較的抵抗の少ないところを削ったんだが、公務員制度の改革まで踏み込めなかったのは抵抗が凄かったから。
逆に福祉予算が過大に膨らんでいるのは社会制度全体の設計が拙かったからとしか言いようがない。
現在では、さらに予算が増えている。
下り坂を突進しているようなもので、いつか必ず転ぶ。
規制緩和ではなくて規制廃止、経費節減ではなく部門そのものの廃止によって管理費用を削除しなければならない処まで来ているんだが、政治家の危機感は薄いようだ。
この質問への反応(ブックマークコメント)
リンク
Twitterでシェア
Facebookでシェア
全てのコメントを見る
Twitterでのつぶやき
(0)
Twitterでのつぶやきはまだありません
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。
これ以上回答リクエストを送信することはできません。
制限について
ともだちから選択
リクエスト送信済
絞り込み :
はてなココの「ともだち」を表示します。
回答リクエストを送信したユーザーはいません
すでに登録されている方はこちらからログイン
ツイートする
ウォッチリスト
0
人
が登録しています
この質問に含まれるキーワード
民主党
407
リーマンショック
20
少子化
64
デフレ
37
官僚
125
日銀
92
政権
153
中国
1985
麻生
81
経済
992
関連する商品
知りたいことを検索してみよう
ログインして回答する
進んだ先のページで「許可する」ボタンを押してはてなによるアクセスを許可すると、認証が終わります。
ご利用にあたりましては、
はてな利用規約
が適用されます。ご確認いただきご同意の上でご利用ください。
コメント(10件)
とすると、小泉時代に復活し、好景気になったことになりますよ。
小泉時代には株価も企業業績もドンドンあがっていったのですから。
結果をみると、ようするに、マスコミが言ってる事、そのままだなあ。
単に、自立反発で指標がちょっと良くなっただけにすぎないと思ってます。
株価がドンドン上がった?
いや、ちょろっと上がっただけですよ。
だからすぐに落ちたでしょ。
長期で見るとよく分かる。
http://www.geocities.jp/ryuryu18jp/report/report20090415-1.htm
http://justinfo.web.infoseek.co.jp/stock/option/gekkan_neagari.html
23000円辺りが一つの天井になっていて、いつまでもそれを抜けないうちに、そのboxが下に落ちた形ですよ。
(4000まで落ちるかどうかはしらんけど、)
25000円以上が数年以上続いたぐらいで初めて回復と言えるかと、、
http://baseviews.com/chart/nk225-j.html
(これを見るとバブルがいかに異常かよくわかるけど、、でもねぇあの時は4万超えは確実と言われてたんだよね。もっとも、今の水準もずいぶんだね、、池田内閣?しらねぇよそんなの、、w)
要するに、世界規模での資源の宛がい扶持が減るって事だけど。
ドラッガーに代表される資本主義は経済の拡大が続く事を前提にしているが、一定量以上に大きくなれない経済、江戸時代の日本のような枠組みが当たり前になってきているって事だ。
右肩上がりの経済を前提に投資を続ける国家体制ではアンバランスになって破綻するな。
当時、tvもなかったし、もちろん車も同様。
(ほとんど走っていなかったし、舗装路なんて珍しかったし、)
やっと電気洗濯機ができた程度の頃です。
大卒の初任給なんて数千円がやっとでしょう。
当時と今と株価が同じ、つまり経済水準が同じ?わけないし、、
(日経平均が完璧な指標というわけもないけど、)
てか、噛み合ってないけど、、w
景気が 悪くなった。
物が売れ続けないと 景気がよくならないなんてことなら この先 見込みないですね。
ただ、現在の日本人はより多くを要求しすぎる。
物理的に満たされていても、必要以上のものを求める。
そういった心理をコマーシャルなどで刺激して、消費を喚起し続けてきたのは企業だし、幾重にも繰り返された投資計画でバラ色の幻想を抱かせ続けたのは政府に他ならない。
現実には過剰な消費は資源の損失となり、過剰な投資は借金の山と利用率の低い建設物の大群を生んだ。
そして、その構造は既得権益そのものとなって、企業は売り続けなければならないし、政府は投資し続けなければならない。
何故なら、消費者はいつまで経っても満足しないから。
物理的な欲求に振り回され、常により以上を求め続けるのに、資源の宛がいは減り続ける。
いつまでたっても「景気が良くなって欲しい」と考える限り満足は得られず、不景気は続くだろう。
好景気と言えなくても良いから、あのような状態に戻ってほしい。
あれぐらいで十分なのだが。
当時から既に予算は過大だった。
つまり当時でさえ借金に頼った景気だった。
景気を偽装していたと言っても過言ではない。
比較的抵抗の少ないところを削ったんだが、公務員制度の改革まで踏み込めなかったのは抵抗が凄かったから。
逆に福祉予算が過大に膨らんでいるのは社会制度全体の設計が拙かったからとしか言いようがない。
現在では、さらに予算が増えている。
下り坂を突進しているようなもので、いつか必ず転ぶ。
規制緩和ではなくて規制廃止、経費節減ではなく部門そのものの廃止によって管理費用を削除しなければならない処まで来ているんだが、政治家の危機感は薄いようだ。