新入社員向けのIT研修を検討しています。

一般的な運用系の研修カリキュラムを作成する場合
どのようなスキルが必要でしょうか?

・コンピュータ基礎
・OS(Linux、Windows Server)(実技演習)
・ネットワーク(実技演習)
・データベース
・ルータ、スイッチの設定(実技演習)
・情報セキュリティ

他に何か漏れがございましたらお知らせ願います。
どうぞよろしくお願い致します。

回答の条件
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/10/27 00:50:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:hathi No.2

回答回数216ベストアンサー獲得回数49

ポイント35pt

盛りだくさんに研修カリキュラムをつくり、研修を行っても、コスト対効果がよくないと思います。

★ 研修生が聞いていない、作業実習しても覚えない、理解しても使う場面がない★

こうしたことになるのは好ましくありません。

 

これは研修を企画する側に問題があることが多いです。

①新入社員は、どういう仕事に就かせる予定、他にどういう研修をさせるのですか。

  IT全般 開発や技術系 運用や運用支援専門 ヘルプデスク

②新入社員はどういう人ですか。

  意欲的ですか。技術系で知識レベルが高いですか。組織内業務就労の経験の有無は

 

もしも、次のような仕事に就かせることが主であるなら、新入社員には、その業務にあわせた執務態度や技能の習得をはっきりと目標にしてその内容に絞ることが大事ではないかと思います。知っていて損はない、知っている方がいいというだけで、研修カリキュラムや内容を増やすのは逆効果だ思います。

 ・定例作業 (手順書通り、作業記録の重要性、連絡、報告、相談すべき要点とその方法

 ・決められた定期作業 (作業手順書通りに行う。データのバックアップやランプ状態の見回り確認等々)

 ・システム異常時の対応(異常の発見法、検知した場合、手順に沿って関係部署への連絡)

 ・LANの構築、設定からサーバーの管理、バックアップや復旧

 

過去の経験では、新入社員の中に、短期間で辞めてしまうもの、簡単な計算や日常用語もレベルが想定外のものが混じっていることがありました。新入社員全員が同じような人の集団ではなかったのです。

新人研修が集合研修や同じ教材を提供してやらせる形式の場合、最初は(2ヶ月後から半年間で)業務上不可欠のこと、絶対知っていてないと困ることだけに絞って、それを短期間に80%以上習得させることを目標にしてはどうでしょうか。

その研修の個人別の進行状況、理解状況から適性やその人が就く予定あるいはやらせたい業務にあわせて、オプションで追加の研修コースを作ると良いと思います。

学習意欲や仕事に強い興味関心をもつ社員であれば、その人が勉強したい場合に利用できる知識技能のある人とのコンタクト方法、研修コースや参考教材の利用方法を教えておくことも大事だと思います。

id:ita07

詳細なご連絡誠に有難うございました。

2010/10/21 18:26:28

その他の回答1件)

id:pinkymonk No.1

回答回数173ベストアンサー獲得回数14

ポイント35pt

一般的な運用系の定義があいまいですが。


セキュリティ研修は入れといた方が良いかと思います。

ITとしてのセキュリティ研修。

最近はサーバーソフトにしてもOSにしてもそのあたりの制限が随所にみられ

各企業においても、それによりできることできないことがいろいろとありますので。




昔は、「一般的な運用系のIT研修」といえば

マウスとキーボードの使い方から始まったものですが

最近はその必要もなくなってきましたね。

id:hathi No.2

回答回数216ベストアンサー獲得回数49ここでベストアンサー

ポイント35pt

盛りだくさんに研修カリキュラムをつくり、研修を行っても、コスト対効果がよくないと思います。

★ 研修生が聞いていない、作業実習しても覚えない、理解しても使う場面がない★

こうしたことになるのは好ましくありません。

 

これは研修を企画する側に問題があることが多いです。

①新入社員は、どういう仕事に就かせる予定、他にどういう研修をさせるのですか。

  IT全般 開発や技術系 運用や運用支援専門 ヘルプデスク

②新入社員はどういう人ですか。

  意欲的ですか。技術系で知識レベルが高いですか。組織内業務就労の経験の有無は

 

もしも、次のような仕事に就かせることが主であるなら、新入社員には、その業務にあわせた執務態度や技能の習得をはっきりと目標にしてその内容に絞ることが大事ではないかと思います。知っていて損はない、知っている方がいいというだけで、研修カリキュラムや内容を増やすのは逆効果だ思います。

 ・定例作業 (手順書通り、作業記録の重要性、連絡、報告、相談すべき要点とその方法

 ・決められた定期作業 (作業手順書通りに行う。データのバックアップやランプ状態の見回り確認等々)

 ・システム異常時の対応(異常の発見法、検知した場合、手順に沿って関係部署への連絡)

 ・LANの構築、設定からサーバーの管理、バックアップや復旧

 

過去の経験では、新入社員の中に、短期間で辞めてしまうもの、簡単な計算や日常用語もレベルが想定外のものが混じっていることがありました。新入社員全員が同じような人の集団ではなかったのです。

新人研修が集合研修や同じ教材を提供してやらせる形式の場合、最初は(2ヶ月後から半年間で)業務上不可欠のこと、絶対知っていてないと困ることだけに絞って、それを短期間に80%以上習得させることを目標にしてはどうでしょうか。

その研修の個人別の進行状況、理解状況から適性やその人が就く予定あるいはやらせたい業務にあわせて、オプションで追加の研修コースを作ると良いと思います。

学習意欲や仕事に強い興味関心をもつ社員であれば、その人が勉強したい場合に利用できる知識技能のある人とのコンタクト方法、研修コースや参考教材の利用方法を教えておくことも大事だと思います。

id:ita07

詳細なご連絡誠に有難うございました。

2010/10/21 18:26:28

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません