機器によって異なるパスワードが設定されているのですが、手順書にそのまま記述するわけにはいきません。
だからと言ってパスワードを記述しないわけにもいきません。
(管理者不在・連絡不可時にも作業を円滑に行う必要があるため)
何か良いアイデアないでしょうか。
コメント欄もご覧ください。
名刺大のカードにパスワードを印刷します。
そのカードは管理者の机の鍵付きの引き出しに保管します。
その引き出しの鍵は、管理者と管理者よりも上の上司に預けます。
で、他の者が必要な場合は、その鍵を管理者または上司から受け取ります。
確かに、手順書にパスワードは書きません。
手順書に書くのは、パスワードの扱い方としておいて、伝達していい範囲や忘れたときの対応を書くものだと考えます。
例えば、パスワード管理者の携帯電話番号を明記しておいてとか、最新のパスワードはどのファイルに書いてあるからそれを見ろだとか。
具体的な方策は、サーバを置いてあるセンターの環境にも拠るでしょう。
管理者が一人ならホームページを作りそのホームページに
ログインパスワードを設けてそのログインパスワードは、
手順書に書き込む。
そしてそのホームページに各機器のパスワードを書く。
これがいいのでは?
.htaccess、.htpasswd等でアクセス制限をかけたページを作ってそのページに一覧を記載
該当者にページのURIとパスワードを送付する。
もしくは、URIのみメールで送付し、passは口頭で別途伝える。
該当者から確認した旨の連絡が来た時点でページを削除する。
アナログな方法だと。
アカウントやパスワードを記載した一覧表を作り、印刷して封書で渡す。
パスワード管理ファイルを作っておけばいいでしょう
パスワード管理ファイルへアクセスするのにパスワードが必要で、そのパスワードに関しては信頼できる人(部門長など)に教えておけばいいだけです
休みの際の人事も含めて部門長に面倒みさせればいいです
名刺大のカードにパスワードを印刷します。
そのカードは管理者の机の鍵付きの引き出しに保管します。
その引き出しの鍵は、管理者と管理者よりも上の上司に預けます。
で、他の者が必要な場合は、その鍵を管理者または上司から受け取ります。
回答者 | 回答 | 受取 | ベストアンサー | 回答時間 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
30回 | 6回 | 0回 | 2010-11-03 13:36:45 |
管理者が1人なのです…