①科学技術の発展のスピードは景気の影響を受けないと言う人がいますが、本当でしょうか?

そしてなぜでしょうか?

②科学技術の発展のスピードは規制の影響を受けるという人がいますが、本当でしょうか?
そしてなぜでしょうか?

(1)例えば、半導体の性能(ムーアの法則)は、サブプライムの影響を受けたのか?受けないのか?なぜか?
(2)例えば、バイオテクノロジーにおけるクローン技術はクローン規制の影響を受けたのか?受けないのか?なぜか?
などです。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2010/12/04 10:38:16
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答5件)

id:suppadv No.1

回答回数3552ベストアンサー獲得回数268

ポイント50pt

①科学技術の発展のスピードは景気の影響を受けないと言う人がいますが、本当でしょうか?

そしてなぜでしょうか?

景気の影響を全く受けないかどうかはわかりませんが、これまでの科学技術の発展は、戦時下において発展のスピードがアップしたり、国同士の競争意識が高まった時にスピードアップしたりしてきました。バブルの時期にスピードアップするような傾向はほとんど見られていません。

このようなことから、『科学技術の発展のスピードは景気の影響を受けない』と言っているのではないでしょうか。


②科学技術の発展のスピードは規制の影響を受けるという人がいますが、本当でしょうか?

そしてなぜでしょうか?

特に、生物に関する研究は規制が大きく影響されます。

例えば、人体を用いれば簡単に研究できるものでも、人体を用いることは倫理に反するので動物を替わりに用いて研究を行います。そのため、研究が少し難しくなります。ここで、動物愛護の観点から動物を用いることが出来なくなれば、微生物など人間とかけ離れたものを使って研究しなければなりません。そのため、規制の種類にもよりますが、大きな影響を受けます。

id:ey272

ご回答ありがとうございます!

2010/12/02 21:31:32
id:SweetSmile1978 No.2

回答回数199ベストアンサー獲得回数31

ポイント50pt

これはなかなか難しい質問ですね。

専門家でもないのでかなりいい加減なこと書きます。

ごめんなさい。

科学技術は官独自、民独自、官民共同による研究といったところですか。

官独自であれば毎年一定額の予算はつくとおもうのであまり景気の影響は受けなさそうです。

民独自の場合技術力トップを走る企業は

その技術力故に市場で一定のシェアをほこり、

景気低迷による影響も比較的小さめなので

研究開発費もある程度かけることができるという感じでしょうか。

技術力で大きくなってきた会社なら

不景気も技術料で乗り切ろうという、というのもあるかもしれません。

官民共同の場合も似たような感じですかね。

ただ、大きな視点手見れば景気の影響は受けないかもしれませんが、

さまざまな分野を細かに見ていけば

景気の影響を受けている部分はあるのではないかなと思います。

規制の影響については

規制されることでその分野の技術開発に魅力がなくなれば

研究は下火になるだろうから影響は受けちゃうのかなと思います。

その規制を逃れるために新たな発展がある可能性もありますので

難しいところですね。

id:ey272

ご回答ありがとうございます。

意外に本当に必要な研究って少ないのかもしれないですね

2010/12/02 21:32:58
id:takejin No.3

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント50pt

ムーアの法則は、当事者(半導体開発関連企業や研究者)にとっては、足かせです。なんとか、あの法則に合わせないといかんということで、あの手この手を駆使して何とか追い付いているところです。

まあ、それも見越しての法則だとしたら、ムーアの法則恐るべしですが。

 

基本的に、科学はともかく技術は経済の影響をもろに受けます。

その証拠に、2001年はとっくに過ぎてるのに、月面基地もなければ、エアカーもありません。たぶん、お金があればなんとかなります。

id:ey272

ご回答ありがとうございます。

半導体の性能も、個人的にはもう十分と思ってしまいます。

投資すべき研究とどうでもいい研究にわけられそうですね

仕分け人にもここら辺を考えてみて欲しいかな

2010/12/02 21:36:03
id:hathi No.4

回答回数216ベストアンサー獲得回数49

ポイント150pt

科学、技術、科学技術の用語を、下記でおおよそ定義して考えます。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/kagaku/kondan21/document/doc...

科学技術=(科学と技術の一体化の進行):政府や企業が積極的に「研究開発」を推進することで発展します。

個人の能力、熱意、偶然はつきまといますが、継続的で組織的な取り組みと高額な資金投入が科学技術の発展には不可欠です。また、継続的で組織的な取り組みと高額な資金投入を可能にするのは、政府や企業が必要性や価値を高く認めるからです。

①『目的志向型の研究開発』が行なわれるか、②『目的指向性の強くない漫然とした研究開発一般』が行われるか、③『行うことが規制されているような研究開発』が行われるかは、、継続的で組織的な取り組み、高額な資金投入に強く関係します。

 

継続的で組織的な取り組みと高額な資金投入が行われれば、その分野の科学技術の発展のスピードは上がります。中断があったり、ばらばらな取り組みであったり、資金投入が途絶えたり細ったりすれば、その分野の科学技術の発展のスピードはダウンします。

また国家財政が破綻・逼迫したり、景気の悪化で企業が中長期的な目標達成のための研究開発や革新的な技術を獲得する目標達成のための研究開発の予算や投入人員を絞らざるを得ない状況になっても、科学技術の発展のスピードはダウンします。

さらに、何らかの理由である種の目標を掲げて進めることが良くないとされたり、ある種の製品や技術は使うべきではないとされたりする事情があれば、政府も企業も(そのやるべきではないという目標)のためには、研究開発体制を充実させないし、体制を縮小あるいは廃止します。予算もカットするでしょう。その分野の、科学技術の発展のスピードはダウンします。

  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 ☆ 科学技術の発展のスピードは景気の影響を受けます。その理由は上記の通りです。

 ☆ 科学技術の発展のスピードは規制の影響を受けます。その理由は上記の通りです。

 

 ★ 軍事的緊張や戦争は、ある分野の科学技術の発展のスピードをアップします。

 ★ 疾病や新規感染症の脅威の強い認識は、ある分野の科学技術の発展のスピードをアップします。

 ★ 西欧中世のある時期は、教学に合わない恐れが出てくる科学研究の発展速度も遅かったです。

 ★ ソ連が人工衛星を軌道に乗せる技術で米国に優ったことは、軍事的脅威高め、米国の予算を大幅に増加させ、科学技術の急速な発展を起こしました。

 ★ 地球温暖化の脅威を背景に、地球観測やシミュレーション、省エネ関連の科学技術は急速に発展しました。

 ★ 半導体やバイオテクノロジー、IT関連も、現在のような経済構造ではなくて、17世紀、18世紀のような経済社会であれば、科学技術として日々、月々、年々に発展するようなことはありません。

 ▼ ムーアの法則にしてもそれが成立するにはいくつもの条件があります。2011年から19年間(2030年まで)世界の市場規模が毎年漸減(少しづつ減少)するのであれば、2015年頃からは長期成長見通しが見直され、開発投資・設備投資の規模は抑えられます。目標設定も見直されます。2020年頃にはムーアの法則で予見する水準には届かないこと明らかになるでしょう。企業も国家も数年間の景気悪化ならばその先を考えて研究開発体制を存続させるし予算も投入するかもしれませんが、10年以上の長期にわたり毎年財源が減る見通しが強くあるときには、それまでの計画は見直して予算を絞り研究開発体制を絞ります。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%81%A...

   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

 技術や科学はそれ自体でも以前の成果を踏まえて進展することは確かです。

 しかし、科学技術として発展するスピードは、社会の要求や規制、経済的豊かさ、組織運営の能力や手法に大きく影響されます。

id:ey272

ご回答ありがとうございます!

やはり資金が大事ですね

長期に渡って投資される研究は、まっとうなニーズがあるのかも

医療系(長寿のため)の研究は一番必要とされるのかもしれないですね

あとの研究は極論どうでもよかったり(笑)

2010/12/02 21:42:47
id:online_p No.5

回答回数1153ベストアンサー獲得回数59

ポイント20pt

一番発達するのは戦争のときでしょうから、戦争のときは景気がいいといえるのかどうか。特需が大きいからいいのでしょうね。

id:ey272

ご回答ありがとうございます。

特定分野の特需でしょうね

2010/12/03 07:55:23

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません