【規約違反?セーフ?】

回答に、自分自身がやっているブログのURLをかいてSEOをアップさせようという行為は問題ないでしょうか? 

【例】

 3 回答者:chinchin-kozou 2011-01-17 13:51:13 ☆★★★★★★☆☆☆☆
ブログ
Twitter
動画配信
などをやって、とにかくやってみる
というのが最近の流行ではないでしょうか♪

chinchin-kozouブログ(ビジネス、コンピュータ):http://amzn.to/h5m9Sg

【ご意見お待ちしてます】
 今度、人力検索はてなを用いたSEOアップ術というコラムを書こうと思うのですが、この方法は大丈夫かどうかを教えてください。できればはてなの公式見解があればなおよいです。

【??】
http://q.hatena.ne.jp/1295238718#a1054882

※質問に関係ないコメントを書いた人は通報します。
※有用でない書き込みは、コメント欄をご利用ください。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 150 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/01/27 21:49:38
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答7件)

ただいまのポイント : ポイント8 pt / 150 pt ツリー表示 | 新着順
 

ですな さとちび2011/01/27 16:48:12

規約違反です。

きやく DSE2011/01/26 20:10:21

規約違反ですねえ

chinchin-kozou tak2011/01/26 11:52:40

今度、人力検索はてなを用いたSEOアップ術というコラムを書こうと思うのですが、この方法は大丈夫かどうかを教えてください。

このような悪意を明記している以上、

あなたの使い方はダメであるはずです

意味があればOKでしょうけどね~ きあ2011/01/25 20:43:04

回答に必要な情報が書いてある場合はOKだと思います。

時々上記を理由に書いてますが、大した効果ないと思います。

瞬間的には上がりますが、20人ぐらいですよ。(質問にもよりますが)

誘導を意図していれば完全に規約違反です。 うえ2011/01/24 13:55:54

誘導を意図していれば完全に規約違反です。

その判断基準は、URLに記載された内容と質問との関連性でしょうね。

ただ、仮に「URLはダミーです」等として、

自身のブログURLを記載する行為が規約違反になるか?

と問われれば、現時点では「グレー」であると思われますが、

被リンクとしては評価され、結果的にSEOになるかも知れません。

落とし所として

「規約で明文化されていないから」

という基準で こういった手法を「SEOアップ術」として記事にするのは、

結果的にサーチエンジンを利用される方にとっての不都合に繋がる事から、

自主的に差し控えるべきではないか?というのが僕の意見です。

僕も過去にサンプルとして自ブログのURLを開示した事があるのですが、今思えばSEOとして評価されないように掲載させるべきだったと後悔しています。

 過去の誤解と今後の傾向について adlib2011/01/24 01:08:48

 

 1.はてな規約の運用

 

 はてな利用規約では、つぎのケースを禁じ、運用しています。

── 「宣伝や商用を目的とした広告・勧誘その他の行為(第6条3-1)」

http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenasupport/

 

── はてなでは利用規約違反などの不適切な利用があった場合も、原

則としてアカウントの強制削除は行わず、個別のサービスの利用や情報

の公開を停止する措置を取っておりました。

 

 はてなQ&Aの閲覧数は、あんがい少なくて、URLを添付したから

アクセスが増えることは期待できません。わたしの推計では、せいぜい

数回にすぎないので、外部からの訪問者やリピーターに比べて微少です。

 

 2.ブログ引用とコピペ規制

 

 かつて「教えて! goo」や「OKwave」では、投稿者のブログ引用を

禁じるあまり、閲覧者の通報に加えて、管理者がすべてのURLを過剰

にチェックした時期もあったほどです。

 

──「この投稿は、現在サポートで確認中のため、他の方には表示され

なくなっております」と留保されることがあります」

(約20時間かけて、何を確認されるのか、いつもながら不得要領です)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5739638.html (id:bilda 2010/03/10)

 

 上記の規制は、なんら実効性がなかったとみえて、最近は解除されて

います。あからさまな宣伝目的は、迷惑メールと同じく一目瞭然であり、

かえって反感を買うので、逆効果になるはずです。

 

 3.ユーザーの便宜と評価

 

 わたしの意図は、質問や回答にあたって、あらためて書き下ろすより

過去の回答や記述を援用したほうが、正しく伝わることが多いのです。

 自身のブログなのに、他人の意見を引用したかの如き誤解もあります。

 

── これを読みかじりと聞きかじり程度の内容と普通は呼ぶのではで

はないでしょうか? コピペより、オリジナル的な#1~5を高い評価

としています。(id:noname#77472 2008/09/20)

 

 引用の原則は、原典を原文のまま、尊重することです。

── 不可解な要約(言い換え)について。(id:adlib 2010-07-07)

http://q.hatena.ne.jp/1278268501/267178/#i267275

 

 4.私的ケース・スタディ

 

 質問に応じて、通説・自説を混在・併用するのは、当然の手法です。

 しかるに下記の投稿者は、みずからブログを持たなかったり、持って

いても活用していないために、誤解・偏見を抱くようです。

 

── 自己顕示欲を発揮してくださいという質問ではありません。

あなたは典型的な「トンデモ」ですね。(id:akkeyyyy 2010-12-19)

http://q.hatena.ne.jp/1292703235#a1051105

 

── adlib が自分のコンテンツへのリンクを増やそうとしているだけ

の質問だろ? (id:I11 2010-03-02)

http://q.hatena.ne.jp/1266997562#c173296

 

規約では ぽこたん2011/01/23 23:31:41

駄目な事になっているはずですけどね。そういう使い方

 

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません