明治以前の日本人の歩き方についての文献を探しています。ナンバが日本人の歩き方という説があるようですが、いささか大雑把過ぎるのではと疑問に思っております。手を振らずに踵をつけない、こんなイメージかなと今手元に集めた資料からは考えていますが、決定打がありません。宜しくお願い致します。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/02/11 15:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:nawatobi_penguin No.1

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント60pt

自分の頭と身体で考える (PHP文庫)

自分の頭と身体で考える (PHP文庫)

  • 作者: 養老 孟司 甲野 善紀
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • メディア: 文庫

うろ覚えですが、こちらの著作で古武術研究家の甲野善紀さんによると

西南戦争の際に官軍が苦戦したのは、徴収したのが武士ではなかったので走ることができなかった(ナンバ歩き)のも一因であるとの話があったように思います。

しかし西南戦争の錦絵を見てもやはり分からないですね。



しかし、正座も現在のように両膝を揃えて折り曲げて座るのみが「正」とされたのは明治期であり

それ以前は韓国のように片膝を立てて座るのも「正」座であったと読んだことがあります。

(山岸凉子の「日出処の天子」の文庫版2巻の解説にありました)

いずれにせよ明治の時代に日本人の身のこなしが標準化されているのは間違いはないようです。

id:sanpoukai

ご回答ありがとうございます。

甲野善紀氏の著書はかなり読みましが、参考になったのは垂直離陸、垂直着陸という部分です。他では平起平落とも説明されています。

2011/02/04 22:53:02

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません