たくさんの子ども会が集まるドッジボール大会を予定している。

子どもたちをチーム分けする方法ですばらしいアイデアを考えて頂きたい。
条件
1.子どもたちの人数は全部で200人。この問いのため、5年生・6年生の男の子2学年分だけの人数とする。
2.分団や子ども会単位などで、大会当日までに事前にチーム分けはおこなわない。
3.グラウンドに来た子どもたちをその場でチームに分けたい。
4.1チームは原則18人とする。そのため、200人で18人9チーム、19人2チームとする。
4.予算が限られているので、パソコン使用とか、大掛かりな機械などは不可である。
5.子どもたちが混乱無いような方法を求める。
6.限りなく担当する人員が少ない方法を求める。

質問いただければ補足説明いたしますので、
以上よろしくお願いいたします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/02/09 18:33:19
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:IwstsI No.5

回答回数61ベストアンサー獲得回数9

ポイント25pt

紙を渡す方式だと、1度にたくさん取ってしまい、好きな番号(チーム)を選んだりする問題が生じるわけですね。

でしたら、手の甲にナンバリングする方法がよろしいと思います。

スタンプを押すなり、マジックで手書きにするなりします。


手書きの場合は、番号は連番にならないようにシャップルし、小分けしてプリントアウトしたものを担当者に渡します。

その番号を担当者が子どもの手に書いていくわけです。

ナンバーは4桁以上の数字を使い、中央の部分を組み分けに使います。端の数字を使うと子供に類推されやすいので左右端の数字は組み分けには使用しません。

【例】 2 0 1 8 なら 01組 8 0 2 9 なら 02組

id:miipa

子どもの手に書く方法では、親から何か言われないか心配です。

また、番号の案は、毎年行っていく行事である以上、一年なら何とかなるのですが。

2011/02/07 00:02:14

その他の回答7件)

id:Mook No.1

回答回数1314ベストアンサー獲得回数393

ポイント20pt

コメント無効でしたので回答で失礼しますが、


パソコンの使用ができないのであれば、あらかじめ1~11(あるいはA~Q)を書いた紙を

箱に入れ、会場に入る際に引いてもらったらどうでしょうか。

また、5年生の引く箱と6年生の引く箱を分けておけば、各チーム内の学年の人数のバランスも

とれると思います。


引いたチームの集合場所をあらかじめ決めておけば、混乱もなくスムーズにいくのではないでしょうか。

id:miipa

コメント可能にしました。

問題点を書くのを忘れていましたが、

>あらかじめ1~11(あるいはA~Q)を書いた紙を箱に入れ、会場に入る際に引いてもらったらどうでしょうか。

の方法の場合、

1~11の紙を一組箱に入れておく方法なら

一緒に来た子どもの友だちと必ず違うチームになるので、一緒のチームになる確率が上がるように、並ぶのを後ろにしたりとかで混乱が生じます。(実績あり)

1~11の紙を複数箱に入れておく方法なら

高学年ともなると、一度にたくさん取ってしまい、好きな番号(チーム)を選んだりと悪知恵を働かせます。担当の人も女性であったりすると、なかなか言えない状況になったりします。(実績あり)

また、5年生と6年生は学年の人数バランスについて考慮する必要は無いです。

以上、説明補足とさせていただきます。

よろしくお願いいたします。

2011/02/06 07:15:39
id:nawatobi_penguin No.2

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント25pt

その学年だと心身ともに成長の差が著しいのが悩みどころですね。



大会開始前にみな集まっているとして

・子どもを背の順にならばせる

・並ばせた上でランダムにチームを色で識別できるもの※

 ※できれば色つき名札(子どもの名前もかきこめますから初見の子でも名前を呼び合えます)

KOKUYO ナフ-15RZ 丸型名札安全ピン・クリップ両用型直径50赤

KOKUYO ナフ-15RZ 丸型名札安全ピン・クリップ両用型直径50赤

  • 出版社/メーカー: コクヨ
  • メディア: オフィス用品

 ※IDカード(安全ピン式)にチーム色の紙を差し込んでもよさそうです

 ※粘着力が強めのシールにチーム色シール○を張る

デビカ 貼ってはがせる名札 A4 60670

デビカ 貼ってはがせる名札 A4 60670

  • 出版社/メーカー: デビカ
  • メディア:

スマイルレギュラーシール(ステッカー)【カラフル】 T-46134

スマイルレギュラーシール(ステッカー)【カラフル】 T-46134

  • 出版社/メーカー: リュリュ
  • メディア: オフィス用品

・名前記入用のペン



この位ならみんなでやればすぐできるのではないでしょうか

id:miipa

チームごとに名前を把握したり、200人ともなると、(実際は小学校1・2・3・4年もいるので600人!)進行時間の制約上、開始前にみんなが揃っては無理です。

しかし、アイデアとしてはいいと思います!

発展したアイデアをさらにいただきたい!

2011/02/06 07:20:09
id:loio No.3

回答回数342ベストアンサー獲得回数50

ポイント15pt

こどもたちを11列でならばせる。以上終わりついでにラジオ体操

こどもたちが来たときに整理番号を書いた紙を渡す。以上終わり。失くしたときのことも考えること。

こどもたちがきたときに、色のついたたすきかバンドかなにかを渡す。11色色違いは大変かも

こどもたちを誕生月ごとにわける。一番多い月はばらけさせて人数調整に使う。

星座でも可

id:miipa

>こどもたちを11列でならばせる。以上終わりついでにラジオ体操

この並ばせるのに、友達どおしで一緒になりたいために混乱が生じます。(実績あり)

>こどもたちが来たときに整理番号を書いた紙を渡す。>こどもたちがきたときに、色のついたたすきかバンドかなにかを渡す。

その渡す方法でいいアイデアはないでしょうか?

>こどもたちを誕生月ごとにわける

小学生であると、月ごとで体格に違いがはっきり出ているような・・・。

以上、ありがとうございました。

2011/02/06 07:23:36
id:harumi2 No.4

回答回数1378ベストアンサー獲得回数30

ポイント5pt

当日チーム分けをするのはいいですね。当日来る子もいれば、これない子もいると思いますから。予定としては全部で11チームの予定になりますのでクジかじゃんけんで大戦相手を決めて1チームが残るのでそのチームは2回戦まで試合しなくても上がれるようにしたらいいと思います。当日大人3人以上いたほうがいいと思います。またお金をかけないのであれば大きな紙にトーナメント結果が分かるようにマジックで書いたのをどこかに貼り付けたらいかがですか。あと優勝、準優勝したチームに何かあげたら喜ぶと思いますよ。

id:miipa

私の説明が不十分&理解不能だったのでしょう。すいません。

その当日チーム分けをする方法を考えて頂きたいのです。

よろしくお願いいたします。

2011/02/06 07:25:27
id:IwstsI No.5

回答回数61ベストアンサー獲得回数9ここでベストアンサー

ポイント25pt

紙を渡す方式だと、1度にたくさん取ってしまい、好きな番号(チーム)を選んだりする問題が生じるわけですね。

でしたら、手の甲にナンバリングする方法がよろしいと思います。

スタンプを押すなり、マジックで手書きにするなりします。


手書きの場合は、番号は連番にならないようにシャップルし、小分けしてプリントアウトしたものを担当者に渡します。

その番号を担当者が子どもの手に書いていくわけです。

ナンバーは4桁以上の数字を使い、中央の部分を組み分けに使います。端の数字を使うと子供に類推されやすいので左右端の数字は組み分けには使用しません。

【例】 2 0 1 8 なら 01組 8 0 2 9 なら 02組

id:miipa

子どもの手に書く方法では、親から何か言われないか心配です。

また、番号の案は、毎年行っていく行事である以上、一年なら何とかなるのですが。

2011/02/07 00:02:14
id:nawatobi_penguin No.6

回答回数697ベストアンサー獲得回数99

ポイント20pt

■当日までの準備

①チーム(仮にアルファベットとします)名を書いた名札を準備します。

IDカード形式なら

上(チーム名)*これだけは赤など目立つ色

中(苗字)

下(名前)

と三段に分けると運営しやすいです。

(書き間違えのため各チーム余分に1枚位用意してあるとベスト)

②1チーム分のマジックなどペンの用意

③チーム名札配布係、当日のペン渡しと回収係、作ったチームの整列係をあらかじめ決めておきます。

この時、当日のすすめ方も皆が理解しておくようにしましょう。

(チーム名札を全チーム分、全部配ってしまうと無意味になってしまうので)

----------------------------------------------------

■当日の進め方

①まず、参加者が来たら学年順に並ばせます。

②全員そろったら各学年の一番前の子にチーム名のあらかじめ書かれた名札を渡し名前を書かせます。

ここで大事なのは一つのチームの名札を渡して皆が名前を記入するまで次のチームの名札を配布しないことです。

#例えばチーム19人だったら

#一年生から配るとして一年生の一番目から六年生の一番目、

#次は一年生の二番目から六年生の二番目、

#そして一年生の三番目の子、という感じに学年を縦にならばせて横から取っていく感じです

ちなみに名札は低学年子でもわかるように平仮名で書いてもらいましょう。

(人数が揃ったらチームとしてピックアップして未配布の子と隔離というか離れさせます)

これをチームの数分繰り返し、チーム分けは完了です。

----------------------------------------------------

本当は無記名のチームバッジも考えましたが、せっかくチーム分けしても交換されると混乱するということで

記名式にしました。(ひらがなで記入は難しい読み方の子がいるということもあります)

面倒ですが友達と一緒になりたいからというのを仲裁するのと時間的には変わらないと思います。

精神的な負担も少ないでしょう。

また、学年ごとにてきとうに並ばせるのはチームの力をなるべく均等にするためもあります。

id:miipa

補足ですが、低学年1・2年生の混成でチーム、中学年3・4年生の混成でチーム、高学年5・6年生の混成でチームでドッジボールの試合をさせます。

そのため、前段書いて頂いた方法は採用できません。

また、各学年で、前の子と必ず違うチームになるため、採用できません。

このあたり、私の説明が不足していたと思います。ご理解ください。

2011/02/07 00:06:56
id:tibitora No.7

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント20pt

グラウンドに「あみだくじ」を書く。

1人1人あみだくじをしていく。(線の上を歩いていく)

たどり着いた所のチームに。

1人あみだくじを渡るごとに横線を減らしたり増やしたり。

(あみだくじが全部見えないようにしておくのもいいかと思います)

19人集まった所からチーム決定(19人が2チーム集まったら18人集まるごとにチーム決定)

チームが決まるごとにあみだくじの縦線を1つづつ減らしていく。

決まったチームはあみだの横で待っていてもらいます。


こういった方法はいかがでしょうか?

id:miipa

ありがとうございます。

アイデアはすばらしいです!

しかし、説明不足でしたが、グラウンドにはすでにドッジボールのコートが書かれているので、現実的ではないです。

2011/02/06 16:54:05
id:fosforo No.8

回答回数57ベストアンサー獲得回数1

ポイント10pt

名前のアイウエオ順で並ばせて(出席番号順)で、

18人ずつ前から同チームではだめでしょうか?

いくらお友達と一緒にやりたくても偽名を使ったりはしないと思うのですが…。

id:miipa

補足ですが、毎年やるのでずっと同じチーム構成になります。

残念ですが、採用できません。

説明が不十分で申し訳ありません。

2011/02/06 23:46:48
  • id:sokyo
    こんにちは。
     
    ・時間はどれくらいありますか?
    ・お金はどれくらい使えますか?
    ・スタッフの人数は何人いますか? どのような方がいらっしゃるのでしょうか?
     (子ども会のイベントを保護者のみなさんが進行するというイメージですか?)
    ・友だち同士を同じグループにしたいのでしょうか? それとも分けたいですか?
    ・グループ同士の強さは同じぐらいにしたいのでしょうか? 気にしないですか?
    …このあたりを補足ください☆
  • id:Mook
    目的として、なるべくその場に来た参加者をランダムなチーム構成にしたいと
    いうことでしょうか。

    それでは箱から引くのではなく、来た順に番号のついた紙を渡してはどうで
    しょうか。また、あからさまだとインチキの余地があるのであれば、

    101,102,103,104,105,106,107,108,109,110,111
    201,202,203,204,205,206,207,208,209,210,211
    301,302,303,304,305,306,307,308,309,310,311
    :
    1701,1702,1703,・・・・・・・・・,1710,1711
    1801,1802,1803,・・・・・・・・・,1810,1811
    1901,1902

    のような番号にしておき、下2桁ごとのチームにすれば、これに気が付き、
    且つ細工ができる小学生はそうはいないと思います(子供をなめすぎ?)。

    次回以降ばれるのであれば、下にランダムな番号を一桁入れるとか、
    工夫の余地はあると思いますが、あまり複雑にすると低学年の子には
    わからなくなってしまうかもしれませんね。
  • id:Mook
    ものを使わないのであれば、とにかく1列(2列でも3列でも)に子供を並べ、
    先頭から1、2、3・・・17、18、1、2、3、・・・、17、18 と番号を
    言わせて、番号ごとのチームにする。
    これだと準備するものも時間もそれほどかからないのでは。

    当日の人数や端数はその場で調整する必要があると思いますが、ある程度は
    臨機応変に対応する必要があると思います。
  • id:kia_44
    ①うまい棒を購入。
    ②好きなもの1個ずつとって~と案内。
    ③わらわら集まる。
    ④1本ずつ持っていく
    ⑤まだ食べるなよー
    ⑥持ってる味がチーム

    うまい棒じゃなくてもOKです
  • id:Mook
    うまい棒 おそるべし。
    そんなに種類ないだろう・・・、と思ったら 11 種類を余裕で超えていた。

    いいアイデアかも。
  • id:miipa
    sokyoさん、質問ありがとうございます。
    ・時間はどれくらいありますか?
    子どもたちが、子ども会ごとに集まってきます。
    実際に掛けれる時間は30分程度でしょうか?
    ・お金はどれくらい使えますか?
    ほぼ、ボランティアです。
    しかし、そうは言っても少しは事前に準備するものもあるので、5000円程度でしょうか?
    ・スタッフの人数は何人いますか? どのような方がいらっしゃるのでしょうか?
     (子ども会のイベントを保護者のみなさんが進行するというイメージですか?)
    できるだけ少ない人員を考えております。具体的に何人というのはありません。
    ・友だち同士を同じグループにしたいのでしょうか? それとも分けたいですか?
    分けたいです。というか、分けなければいけません。
    ・グループ同士の強さは同じぐらいにしたいのでしょうか? 気にしないですか?
    強さは結果的に強くなるのであれば気にしません。
  • id:miipa
    Mookさん、質問ありがとうございます。
    そうですね、一つ目の方法であれば、上のIwstsIさんと結局は同一と思いますがどうでしょう?
    二つ目の方法は、とにかく一列の順番に並ばせることで、子どもたちが仲良しの子と一緒に並ぶと、違うチームなることが、わかった時点でぐちゃぐちゃになりますので、どうでしょう?
  • id:miipa
    kia_44さん、回答ありがとうございます。
    うまい棒を使ってとは大変楽しい方法だと思います。
    この方法をもっとお金を掛けずにやれないものでしょうか?
  • id:Mook
    >そうですね、一つ目の方法であれば、上のIwstsIさんと結局は同一と思いますがどうでしょう?
    同じだと思います。
    コメントした時点で、回答を見ていませんでしたので無駄なコメントをしてしまいました。

    各回答に対して、いろいろとコメントで問題点を出されていますが、ぐちゃぐちゃやインチキを
    なくす工夫はされないのでしょうか。
  • id:alpinix
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%84%E6%A3%92

    一目見た時は「冗談だろう」と一蹴しようと思ったのですが、いろいろ検討するとすごく合理的な気がしてきました。
    予算的にもチームプラカード(各味のテーブルを遠目に見て判別できる程度)などを作るにしても5000円あれば十分足りそうです。一人一人にバッジみたいなものを渡すより効率がいいかもしれません。
     
    一番のメリットは各チームの誘導員への教育がとても簡潔にできる(各味(=チーム)の担当は持ってる旨い棒を無くなるまで配るだけ、注意事項は極論すれば始まるまで食べるな、だけ)に尽きそうです。
     
    付加メリットとして、別地域で混在したチーム内の子供たちがファーストコンタクトに「何でこの味にしたの(なったの?)」という掴み方ができる、同じ味の駄菓子を食べた、というとても緩やかな仲間意識を持てる(終わった後で「おまえ何味チームだった?」で会話が成立する)、という点がありますね。
  • id:cleaning-kenchan
    このドッチボール大会の主旨は何でしょうか?
  • id:fut573
    うまい棒は絶対に食べちゃう人がいるからだめじゃないかな。
  • id:miipa
    cleaning-kenchanさんへ
    質問ありがとうございます。
    実は子ども会を集めて毎年ドッジボール大会をやっているのですが、ある方法で最初にチーム分けをする方法が非常に複雑なんです。
    そのため、その方法を示さずに全く白紙の状態から考えるとどんなすばらしい方法があるものかを知りたかったのです。
    ですから、一生懸命考えてくれた方法にけちをつけてばかりいるようですが、現実にどうなるかのイメージを持ちながらコメントしています。
    でも、一生懸命考えてくださっているのですから、ポイントはきっちりと出しますよ!
    不快な思いをされたみなさん、どうかお許しください!
  • id:miipa
    Mookさんへ
    >各回答に対して、いろいろとコメントで問題点を出されていますが、
    この点、偉そうに書いてしまってもうしわけありません。
    上でも書いたように決してケチだけつけて終わるつもりはないのでご理解ください。
    実は、その子ども会を束ねる会の役員をしています。いろいろ現実を目の当たりにしていると、また、みんなでいろいろ方法を考えたのですが、よいものが無くて・・・。
    そこでここに質問させてもらいました。
    >ぐちゃぐちゃやインチキをなくす工夫はされないのでしょうか。
    そうなんです。
    大人なら問題なくできそうな方法はいっぱいあるのですが、子ども、特に高学年ともなると、あらゆる手を使ってチーム分けがどうなっているのかをすぐに見つけてくるんです。
    しかも、止めて!と大人の女性が言ってもきかないらしく・・・。だから並びがぐちゃぐちゃになったり、チームがすでに決まった子は、これからの子にアドバイスしたりといろいろです。
    もちろん、子どもが悪いわけではないのですが、そんな子どもたちが問題なく気づいたらチーム分けできているような方法がもしあればと思い質問しました。
    本当に気分を害されていたら大変申し訳ありません。
  • id:miipa
    alpinixさん、fut573さん、そして、元々のアイデア人 kia_44さんへ
    うまい棒良いですね!
    で本当にもうしわけありません。またケチを・・・。
    うまい棒は本当にうまいし、子どもも喜ぶのですが、それよりもチーム分けを優先したいために、交換する可能性があると思うんです。
    ですから、その子にうまい棒を渡したら絶対に交換できない方法はないでしょうか?
  • id:miipa
    みなさんへ
    これにて質問を終了しますが、私たちが現在おこなっている方法と問題点を書いて終わります。
    子どもたちは各学年100人程度。小学校1・2・3・4・5・6年で600人!)
    小学校1・2年で一列。小学校3・4年で一列。小学校5・6年で一列。の計3列が最初来た順で並び始めます。
    事前に用意した紙に1~100などの番号を書いてその番号を子どもたちに選ばせます。そして選んだ番号はマジックで消していきます。
    ここで受付担当一人。次にその番号に色が決めてある紙も用意してあり、その番号の色を子どもに告げて、その色のハチマキを渡します。
    ハチマキの色ごとにプラカードを持った担当がいるのでそこに誘導されてチーム分けとなるというものです。
    たくさんの子どもが来ることや、その番号に対する色の紙を担当の後ろからのぞく子どもがいたりで毎年苦労しているのが現状です。
    担当者も相当な数であるため、(一列当り、並ばせ係1、番号選ばせ係1、番号の色紙係1、誘導係1、プラカード持ち係1など。それが3列分必要。)
    それを少しでも改良できないかと質問しました。
    不快な思いをされた方すいません。
    以後、この質問が誰かの役に立つことを祈りつつ、質問を終わりたいと思います。
    ありがとうございました!
  • id:sokyo
    こんにちは!

    質問だけして回答できずに申し訳ありませんでした。
    本意じゃないんです…。

    お話を伺いまして、だいたいのところは把握したつもりです。
    私なら、足あわせっていうレクリエーションゲームをするかなぁ。
    リーダーがひとり必要ですが、単純なゲームです。
     
    リーダーがみんなの前へ出て、「そーれ」と掛け声。
    そして手を一度 叩きます。手拍子のところはコドモもご一緒に。
    そしたらもう一度「そーれ」を掛け声。今度は手拍子を2回打ちます。
    試しにやってみましょう。
    「そーれ」(ぱん)「そーれ」(ぱんぱん)「そーれ」(ぱんぱんぱん)
    そうです、そういうことです。どんどん増やしていきます。
    で、手拍子の後にリーダーが「集まれ!」って言ったら、
    最後に手を叩いた回数の人数でグループを作って座ってください。
    さっきの例でいったら3人組のグループというわけですね。
    わかりましたか? じゃあやってみましょう。みんな立って!
     
    とかって感じで、足あわせを何回かやってみましょう。
    最初は3人組とか、5人組とか、そういう少ない人数で。
    グループができたら座ってもらいます。
    ひととおりグループ分けができたら、次は2回戦。3回戦。
    グループの人数はどんどん増やしていきます。
    最後に残った人がいたら自己紹介とかしてもらってもいいんですが、
    200人規模だったら声も通らないしあんまりおもしろくないかも。
     
    で、最後に18人グループを作ってもらいます。
    みんなの興味の方向性としては、グループのメンバーがどうであるかというより、
    余り者になりたくない、という気持ちが強く働くと思いますので、
    あんまりメンバーを選んだりする感じにはならないと思います。
    グループの中で生き残るための、愛と裏切りの力学が働きます(笑)。
    18人グループをつくる前には、「これで最後です!」とか、
    言わないほうがよいのでしょう。
     
    これをやれば、カンタンにランダムなグループ分けができる上に、
    グループごとに分かれた状態で座っていてくれます。
    みんなすでにグループごとに座っていますから
    この時点でグループを移動したりできません。
    グループ分けが作業ではなくてゲームになるところもおいしいですし、
    ご希望のことはこれで完全に叶うと思います。
     
    時間は30分もあるなら十二分です。
    人数は少なくともリーダーがひとり。
    あとはゲームを理解している大人が数人(5人もいれば安心♪)というところ。
    お金はかかりません。
    音響はあった方がいいかもしれませんが必須ではないです。
     
    ところで質問の趣旨とは違うのですが、そこまでして
    お友だち同士で同じグループになりたいコドモたちって、
    私自身はあまり経験がありません〜(>_<)o
    もしそんなにみんな友だち同士がいいのなら、
    そこで対立せずにある程度は友だち同士同じグループっていうのを
    許容したほうが、楽しくドッジボールができるのではないかな?
    とも思ったりもしました。
    これはそれぞれの団体での雰囲気とか、そういう事情があるでしょうケド。
     
    聞くだけ聞いておいて、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
    もしご質問などありましたらコメント欄でも書き込んでいただければ☆

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません