1297227184 【イエはてな】"ディア・ライフ" #010


THEME:「家族や友達やいとこたちと……イエ遊びの思い出」

“ディア・ライフ”=『親愛なる日々』。イエは暮らしと人生の舞台。「LIFE」という言葉に、生活と人生の2つの意味をこめて、イエと家族のストーリーを語り合いませんか? 心のページに刻まれた思い出も、現在のイエでの愛しいワンシーンも。毎回のテーマに沿って素敵なエピソードを、豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで投稿ください!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿くださいね!

「Welcome to イエはてな」

http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731


テーマ詳細とアイデア例

http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20110209

※ピックアップ受賞メッセージは、〈みんなの住まい〉サイトにて記事紹介させていただきます。またメッセージは表記統一や文章量の調整をさせていただくことがございます。
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。投稿期間中ははてなスターのご利用を控えていただけますようお願いいたします。
※質問は2月14日(月)正午で終了させていただきます。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/02/14 12:04:30
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答31件)

ただいまのポイント : ポイント48 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順

イエ花火! nawatobi_penguin2011/02/14 11:20:02

TomCatさんから返信いただくなんて…光栄です!


大人になると夏場はお盆で帰省位しかないですから

大人が夜集まって花火やるのもいいですねぇ。

飲む人も飲めない人(子ども含む)も楽しめますからね。

#独身でも既婚者でも子ども連れでも遊べるのって花火かもしれないですね

ダンボールで手作りドラムとは!! TomCat2011/02/14 09:14:58

私も子供の頃は、周りを空き地に囲まれた家だったんです。そこに引っ越したのは4歳くらいだったと思いますので本人は記憶がないんですが、ドリフの頭に落ちてくるような金ダライをガンガン叩いて遊んでいたそうです。

 

それでも数十メートル離れればお隣さんがいるわけですから、えらい近所迷惑な遊びだったと思いますが、ほんと、子供の遊ぶ音を微笑ましく受けとめてくれる土壌があったんでしょうね。

 

それから数年すると、すっかり家が建て込んで、もうそんな遊びは出来なくなってしまいましたが、今でも地方に行くと、いくらでも伸び伸びと音を立てて遊べそうなマチがたくさんあります。でも、そういうところは少子高齢化が激しくて、せっかくのマチなのに、肝心の子供の姿がほとんど見られなかったりします。もったいないですよね。

 

私が親に手を引かれて歩いていた頃には、おぼろげな記憶ですが、空き地にアンプを持ちだしてバンド練習をしているお兄さん達、なんていうのもいたように思います。

 

家のまばらなマチだからこそ楽しめることもある。そんなことがもっと注目されていったらいいのになあと思います。

 

最近あちこちで書きまくっていますが、雪国の山村に、将来の夢の拠点となるべきイエを手に入れました。春になったらそこにドラム持ち込もう。うひひ、楽しみ~。森の動物達にはお騒がせさまでございますw

お正月の花札!! TomCat2011/02/14 08:49:35

これは私もやりました。お正月だけは無礼講ということもあって、普段は子供が手を出したら不謹慎と言われそうな、ぶっちゃけバクチっぽいことも出来ちゃうんですよね。

 

同様に麻雀も定番でした。この時は点数計算の速い親戚のおじさんが必ず加わります。子供の私は何がどうなると何点という原則がまるで分からず、めんたんぴんどらどらばんばんなどと指を折って教えてくれるおじさんの手を、不思議な気持ちで眺めていました。

 

麻雀独特の子供には意味の分からない専門用語というか、符丁みたいなのも面白かったですね。「おっと残念、頭跳ね」「うわっ、焼き鳥確定、勘弁してよー」なんてやっている大人達に混じってジャラジャラやっていると、それだけで自分も一人前として認められたような嬉しさを感じていたりしました。

花火も素敵なイエ遊びですね TomCat2011/02/14 08:18:50

夏の夜空を彩る大きな花火も素敵ですが、やはり思い出に残るのは手持ちの花火。「イエ花火」とでもいうような花火じゃないかと思うんです。

 

子供にとっては、もう風呂に入って夕食を食べたら後はテレビでも見て寝るだけという、一日の終わりの直前に繰り広げられる、思いもよらない楽しい時間。もうそれだけでも、特別なご褒美をもらったような気持ちになりますよね。

 

夏の走りに花火の独特の匂いが漂ってくると、「あ、夏が来た!!」って思わず言ってしまいたくなる人が少なくないと思うんですが、それって、そんな特別な夜の記憶が蘇ってくるからじゃないかと思うんです。

 

そんな素敵な思い出を用意してくれたお祖父様お祖母様の愛情。これはかけがえのない思い出だと思います。

 

大人になると「イエ花火」を楽しむ機会が減ってしまいます。私は独身で子供がいないので、友達とやるしかないかなあ。大人が夜集まると必ず酒が出てくるので、ちょっと集いの性質が変わってしまいます。残念っ(笑)

今でも「一緒にゲーム」は楽しいですよね TomCat2011/02/14 08:02:55

今はネットを介して同じゲームが簡単に楽しめる時代ですが、やっぱり直接目の前でプレイし合うってのは、ネットにはない楽しさがあります。ゲームはバーチャルでも遊びはリアル。ここが大事だと思うんです。

 

それにゲームはプレイだけでなく、熱く語り合うのが楽しいんですよね。ファミコンが普及しはじめた頃、盛んにTVゲームは子供の孤立化を増長するなんて時の大人から批判されたみたいですが、私はむしろ子供同士のコミュニケーションを活発にしてくれた効果の方が大きかったろうなあと思います。

 

特に男子の場合、体を動かして遊ぶことが苦手な子はどうしても孤立しがちだったと思うんですが、ゲームの登場で、そういう子供も含めてみんなに遊びの主人公になっていけるチャンスが広がった。これは大きかったと思います。

 

そんなことも含めて、直接会って遊ぶ、リアルなコミュニケーションの中で友情を育んでいく、「一緒に遊ぼ」と玄関で呼びかけ会える関係を、いつの時代も大切にしていけたらいいなと思います。

変身ヒーローごっこで地球を守れ!! Catnip2011/02/13 22:40:53

hazamaさんはアイドルの振り付けレッスンだったとのことですが、私達のアクションを伴う遊びというと、何と言っても変身ヒーローごっこでした。変身ヒーロー物には、仮面ライダーなどのように単独のヒーローが活躍する物と、スーパー戦隊シリーズに代表される複数のヒーロー達が力を合わせて戦っていく物がありますが、みんなで遊ぶなら後者ですね。スーパー戦隊の場合、原則五人以内なら、集まった全員が主人公になれます。


私達は、クラスの班がそのままスーパー戦隊でした。男子3名女子2名で、それぞれに自分の色を持っています。班長はリーダーなのでレッド。女子の一名もピンクが指定席です。残りの色の割り当てはアミダで決めましたが、それぞれぴったりの色が決まりました。放課後は順繰りに、誰かのイエに集合です。


変身後のヒーロー達は、各自のカラーのバトルスーツに身を包み、独特のマスクで顔を覆っています。これらの統一感も大切ですから、それぞれ自分の色のトレーナーやズボンを着込んで集まります。顔は、本物のマスクのような物は作れませんからお面です。しかもボール紙で手作り。ほとんど節分の鬼の役みたいなもので、どう見ても強そうではありませんが、そこは想像力でカバーです。


まずはヒーローには変身ポーズや勝利の決めポーズなどがありますから、みんなでそれを練習します。特撮が使われるシーンは簡単には真似出来ませんが、細かい所はまたまた想像でカバー。必殺技なども練習します。みんなでアクションしてピシッと決まると、友情パワーの結集に感動。信じ合い、力を合わせて困難に打ち勝っていく素晴らしき仲間達。そういうのに憧れてのスーパー戦隊ごっこですから、ポーズだけを真似してもそれだけでは足りません。一緒に努力して一つのことを成し遂げるという感動が、この遊びのポイントなのでした。


続いては「今週の名シーン」の再現ごっこです。みんなで順繰りに放送を録音して、それを聞きながらセリフを覚え、テレビを見た記憶を頼りにそのシーンを演じます。ビデオも使おうと思えば使えましたが、当時子供が自由に使えるメディアと言ったらカセットテープでした。みんなでああでもない、こうでもないと言いながら「ダメ出し」を繰り返して、日が暮れる頃にやっとドラマの形になっていきます。


アクションシーンでは男子が張り切りますが、ドラマのシーンでは女子のきめ細かさが光りました。こんなふうにみんなの得意分野が満遍なく生かされていくことも、「仲間」に憧れる私達には大切なポイントでした。


こんなことを飽きずにずっと続けていた私達の班は、クラスでも団結力で有名でした。お楽しみ会の出し物としてヒーローアクションショーをやったこともありました。各メンバーのご家庭の皆様には、毎回毎回ドタバタとご迷惑をおかけしました。おかげで私達は、イエでも学校でも、かけがえのない仲間の絆を育むことが出来ました。


また、あるイエのお父さんは悪の怪人役を買って出て、私達に何度もやっつけられてくれました。あるイエのお父さんは、私達を本物のヒーローアクションショーに連れて行ってくれました。どんなスーパーヒーローにも、それを温かく見守り、支えてくれる人達がいます。私達の戦隊は、そんな素晴らしい皆さんにも恵まれていました。小学校5年生の頃の、懐かしい思い出です。

ちいさなお店やさん むっしー。2011/02/13 22:36:55

小学生の頃、よく友達にイエに遊びに来てもらっては、お店屋さんごっこをしていました♪

  

お店屋さんごっこをする前には、ちゃんと売り子さん用のエプロンに客さん用の財布にお金だって手作りしたんです。

 

エプロンは大きな透明のビニール袋の底と側面を切り、開いて表側に商品の絵やかわいい模様を描きます。

上の方にリボンをつけて、腰に巻いてエプロンの完成!

  

財布は画用紙を折って物が入るようにします。少々、折りかたはメチャクチャでも大丈夫!!!

穴が開いてる場所はセロテープでとめちゃいます♪お金を入れたときに、お金が落ちなければ問題なし!

お財布が出来たら、絵を描いて最後はリボンで首からかけられる長さのヒモをつけてできあがり。

 

財布に入れるおかねは、お札はなくてなぜか全部コインでした。

厚紙を丸く切りって数字と好きな色を塗りました。

100円のお金もあれば、12円、33円、80円のお金も作りました♪なんて自由だったのでしょう。

これらは一回作れば何度も使えたので、お菓子の空き缶に大切にしまってありました。 

 

よくやったお店屋さんは3つあり、クッキー屋さんと、キャンディー屋さんと、アイスクリーム屋さんです☆

もちろん商品もみんな手作りです。

  

クッキーはダンボールの片側をめくって片ダンボールにして、そのダンボール紙を色々な形に切ります○、△、□、楕円形など。

ギザギザの面に好きな色(味)の色を塗りぬり。

黄色・・・バナナクッキー、茶色・・・チョコレート、緑色・・・高級品だったメロン!

橙色・・・オレンジクッキーね^^な~んて言いながら、作るのだって楽しい遊びだったなぁ。

透明ボンドをクッキーにつけて、その上から、トッピングしたいもの(ビーズ、スパンコール、面白い形の乾燥パスタ、カラフルな毛糸など)

を乗せました。乾いたら袋に4~5枚づつ入れて、袋の口をカラフルモールかリボンで結んで止めます。

 

キャンディーは 薄くてやわらかい包装紙を10cm角に切って、真ん中にドングリをのせてくるくる包み、

左右の紙をキュっとひねってできあがったキャンディーを、5つ透明の袋に入れて、口をモールかリボンで結んで止めます。

 

アイスクリームの作り片は、白い紙をくしゃくしゃ丸めて手でおむすびを握る要領で丸くします。

8センチくらいの大きさにしたら、その周りをおり紙で包みボンドでとめて、コーンは茶色の色画用紙にワッフル模様を書き

円錐形にしてボンドで止めて、いくつも箱に並べておきます。

 

お客さんが来たら、どの味がいいですか~?と言って欲しいアイスをコーンにセットしてから出します。

コーンよりカップがいい人は紙コップに入れてどうぞ♪と渡します。

 

私たちは交代でお客さんになったり、お店屋さんになったりしましたがどちらの役も楽しかったですね。

 

友だちと時間をかけて一生懸命作った品物を3つのお店を交代でやって元気に「いらっしゃいませ~!」と声を出してみんな楽しんでいました!!

お客さん役の友だちも財布を持ってお金を払い、たくさん買ってニコニコ笑顔。

もちろん値段もあってないようなもの。高めにつけると、まけてよ~、いいよ~の交渉を楽しんだり。

商品は帰りには記念品としてもって帰る子もいたし、また使うためとっておいたりもしました。

単純ですが、とっても楽しい遊びでした(^_^)v

 

この頃作った何枚ものエプロンや財布、おかねを入れた空き缶はだいぶ長いことイエにありましたが、残念ながら引越しを繰り返すうちに、いつしか行方不明に。

イエはてなのおかげで、忘れかけていた色とりどりのたくさんの思い出を、懐かしく思い出すことができました。

また、時々記憶の箱を開けて、子ども時代を慈しむ時間を作りたいな~って思います。 

 

火鉢と遊ぶ momokuri32011/02/13 21:04:42

はじめて火鉢という物を見たのは、お正月で行った、おじいちゃん、おばあちゃんの家でのことでした。それまでにも何度か訪れていましたが、いつも夏だったので、炭の入った火鉢は見たことがありませんでした。火鉢の周りは不思議な温かさ。まず最初は、そこでお餅を焼いてもらいました。


おばあちゃんのお持ちの焼き方は変わっています。炭を灰の中にうずめ、火力を弱くしてから餅網を乗せ、その上にお餅を置いたら、紙で出来たフードのような物をかぶせるのです。こうすることによって熱を効率よくお餅の周りに集中し、焦がさずふっくらと焼き上げるんですね。火の上に紙を乗せて燃えないの?見ている私はちょっとハラハラ。こんな珍しいやり方を見ているだけでも、子供にとってはすばらしい楽しみ、冬ならではの「イエ遊び」のひとつになりました。


続いての火鉢での遊びは、あぶり出しでした。ミカンの汁で絵や字を書いて、何と書いたかを当てっこしながら、浮き出す絵や文字の不思議を楽しみます。私のあぶり出しは、よく見るとうっすらと書いた跡に色が付いています。ミカン汁ですから当然ですね。ところが祖父の作ったあぶり出しは、よく見ても何の色も付いていません。すごいな、さすがはおじいちゃん、どうやって書くんだろうと思ったら、なんとおじいちゃんはお酢を使って書いていたのでした。


「酸っぱい物ならあぶり出しになるの?」

「そうねぇ、酸っぱくなくてもあぶり出しになる物があるんだけどね」

と、おばあちゃんがやってくれたのが、砂糖水によるあぶり出しでした。甘い物でもあぶり出しができるんだ。この驚きも楽しい思い出です。


次の火鉢遊びは、くるくるへびさん。これは、丸く切った紙をさらに螺旋状に切り、円の中心だった所を糸で吊って、ヘビのトグロのような形を作って火の上にかざす、というものでした。すると、紙のトグロが上昇気流に乗って回転します。ただそれだけといえばそれだけの遊びですが、螺旋の先にヘビの顔を書いてやってくれたので、私は「くるくるへびさん、くるくるへびさん」と大喜びでした。かわいいヘビさんがクルクル回る姿があまりに楽しかったので、その夜は白いヘビが回転しながら飛んでくる夢を見てしまったほどです。あとでその話をしたら、

「それは縁起がいいよ、白ヘビは神様のお使いなんだよ」

と言われました。


こうした火鉢を使った遊びには火災の危険が伴いますから、現代なら「とんでもない!」と叱られてしまいそうですが、昔はどこのイエにでもあった当たり前の道具でしたから、子供にとっても身近な存在だったんでしょうね。今の子供にこうした遊びを勧めるわけではありませんが、でも防火・消火の備えを十分にした上で楽しめるなら大丈夫。そうした注意が払える大人だからこそ楽しめる懐かし遊びというのもあるのかもしれません。わが家に火鉢がやってきて、今年が2度目の冬。あのころを思い出して、時々あぶり出しなどを楽しんでみています。

ゲーム eiyan2011/02/13 20:52:53

 昔はスゴロク等のゲームをお正月遊びとしてよく遊びました。

 最近は殆んどしなくなり、パソコンゲーム等に暴騰する光景が見えますね。

 それだけ世の中進歩したのでしょうか?

 でもパソコン等のゲームでは現実味がない。

 やはり実態がないと悲しいですね。

押し入れでクイズ iijiman2011/02/13 20:46:37

小学生の頃。私の修学旅行が近づいて、妙にハイになっていた時がありました。

その頃、なぜかよくやっていたのが、「押し入れでクイズ」。

修学旅行と何の関係もないのですが、妹と2人で押し入れに入って、「修学旅行クイズ」というのをやるのです。

修学旅行の行き先とかをクイズで出して、当たるとなぜか10円(私が妹に)あげるという。

何でそんな奇妙な遊びをしていたのだろう?

多分、私は相当ハイになっていたんでしょうね。

eiyan2011/02/13 20:40:27

 竹は日本に有って色んなものに利用されますね。

 しかも成長が早い。

 軽い。

 最近は破砕されたりチップにしたりして燃料に使える。

 小さい時は食料になる等して利用し切れない程利用出来ますね。

 大木や物干し台にまで使える。

 今は人工ものが大流行になってしまったけど、昔は殆んどつかっていた。

 竹は電球のフィラメントにまで利用出来たんだものね。

 竹って偉大だな~!

 って感心感激してま~す!

 といって今年もお世話になりま~す!

折り紙 eiyan2011/02/13 20:33:39

 折り紙は現在作っています。

 一寸した保存箱です。

 でも人にあげてもそれ程喜ばれな~い!

 それ程日本は現在物が豊富になってるんですね。

祖父母の家で折り紙大会 watena2011/02/13 13:19:27

親戚の子がたくさん集まっていたので、おそらくお正月のことだったんだろうと思います。当時私はまだ小学校に上がる前でしたので詳しい記憶は残っていないのですが、とにかく集まった子供達で折り紙大会が始まりました。

折り紙といっても、素材としての折り紙、言い換えれば色紙ですね、それを使った物なら何でもOK。鶴を折る女の子がいたり、大人に教えられながら手裏剣を折っている男の子がいたり。中には折り目をハサミで切り抜いて、開くとレース模様になるなんていう工作をしている子もいました。私はと言うと、なぜか折り紙を切り抜いてクジラの形を作っていました。

集まっていた子供の数は、たしか7~8人。その人数でどんどん色紙細工を量産していきますから、あっという間にテーブルの上は折り紙だらけになっていきました。畳の上にも、投げて遊んだ手裏剣などが散らばっています。

するとおばあちゃんが、それを真っ白な襖に貼り付けはじめたではありませんか。私のクジラも貼ってもらいました。クジラの周りには、手裏剣が三つ四つ、星のように貼り付けられています。私は水色の折り紙を噴水のように切り抜いて渡しました。それも貼ってもらって、潮吹きクジラさんの出来上がりです。

私達は大喜びで、さらに折り紙細工を続けました。やっこさんや兜などの折り方を教えてもらったり、折って切って開いて雪の結晶のような模様を見よう見まねで作ったり。まだ小さかった私も、色々な新しいことを覚えました。

おばあちゃんはバランスを考えながら、これはここがいいわねぇなどと、次々と襖に貼っていってくれます。気が付くと8畳ほどある部屋の両側の襖に、色とりどりの折り紙が散りばめられていました。

最初は全ての襖が、真っ白の無地の襖紙でした。それがびっくりするほど賑やかな襖に変わっています。襖を開けた時に重なりの後ろになる襖には厚みのない切り紙細工が、前側になる襖には立体感のある折り紙が主に貼られていたと思いますが、それぞれ白い空間を上手く生かして、連続した襖全体が一つの宇宙というか、色紙の天の川になっているような感じでした。

テーブルの上を片付けて、完成した襖を眺めながら美味しいお菓子。ジュースも出てきて、まるで誰かのお誕生会のようです。おばあちゃんは、素敵なお部屋になりましたよ、ありがとうと微笑んでくれました。

祖母は本当に子供が大好きな人でした。そんな祖母が企画した、伸び伸びと遊ぶ子供達の作品で襖を飾っていくという素敵な部屋作り。そこに加わることが出来たのは、なんと幸せだったことでしょうか。これは本当に楽しいイエ遊びでした。

竹あそび まるいち2011/02/13 01:17:58

自分が小学校に上がった年の年末のある日、親父がなにやら立派な竹を何本も肩に乗せて家に帰ってきた。

友人の竹林の整備を手伝った礼に竹を分けてもらってきたそうだ。

竹を担いできたから何だろうと思っていたら、いいもんを作ってやると言って笑った。

  

自分はまだ幼かったので見ていただけだが親父は大工仕事が好きだったので、大層張り切って、漬物樽に「こも」を荒縄で巻いて土台を作り、

斜めにカットした竹に松と椿を寄席植えをし、大変立派な門松を作ってしまった。

当時、遊びにきていた友達と作っているところを眺めていたが「おまえんとこの親父すげぇ」って驚かれた。

  

正月のお飾りは時期が過ぎたら神社などで焼いてもらうのが一般的で「どんど焼き」等、呼ばれていたりする。

本来は門松も同じように処分するらしいのだが、太くて立派な竹をそのまま燃やしてしまうのを、勿体無いと思ったのは自分だけではなかったようで

松の内を過ぎて門松の解体はしたものの、竹は使わなかった竹と一緒にして保管してくれて、この竹で親父は得意の腕を振るってくれた。

 

ひとつは竹積み木(積み輪)

直径10センチから15センチ程の竹を幅2~3cm位の輪切りにする。

竹は縦には割れやすいが材質は硬く、滑りやすいのでまっすぐ切る時には歯の細かい「竹引き鋸」を使用。

竹は表面がつるつるしているので、最初に歯を入れるときに位置がずれないように要注意だと言いながら、親父はまっすぐノコギリを引いた。

この時の竹の真っ直ぐな繊維が切れる音と、筒に共鳴するノコギリの音が何とも心地よかった。

 

40個位の竹の輪切りと、少々曲がってしまったものは半分にナタで割り半円のものも十数個できた。

切りたての竹は手を切り易いらく、角にやすりをかけるのは自分もやった。

 

積み輪を高く積んでみては、崩す・・・・。

普通の積み木のように安定していないので、高く積むには少々テクニックが必要だ。

崩したとき、普通の木の積み木とは違う竹独特の綺麗に響く音も楽しめる。

遊び方にルールはなく、重ねる、並べる、縦に積むなど、無限大に抽象的な形が次々に生み出せた。

 

竹の輪を転がして、積み上げた竹の輪を狙う竹のボーリング遊びもした。

竹のボールは本物みたいに、親指・人差し指・中指用の穴も開けてくれた!

筒なので、まっすぐ転がすのは簡単そうなのだが、簡単ではなかった。

なぜか左右に曲がる曲がるw

 

他にも竹の輪投げや竹トンボ、竹の水鉄砲も一緒に作ってくれた。

肥後守で鉛筆削りはしたことがあったが、錐や小刀の使い方は、この時初めて教えてもらった。

 

竹の輪投げの輪も、もちろん竹の輪切り。

そして受ける側は斜めにした台に細い竹を10センチ位に切ったものをいくつも取り付けたものだ。

 

この竹輪投げは友達を呼んで一緒に遊んだ時に一番人気だった。

自分も真剣になったが人がやっている所をみていると、その様子が実に面白い。

 

百発百中を狙って、すごく近づいて輪投げをする友達。

なかなか入らなくても、命中させることの面白さを追求し、かなり遠くから投げるのに夢中な友達。

人それぞれ、色んな楽しみ方があるのだなぁ・・・と、遠くから眺めて感心した。

   

この時、親父と一緒に竹遊びをしたことが、今の物作りが好きな自分の原点でもある。

それは、物を作ることの楽しさや喜びだけじゃなく、親のありがたさも教えてくれたような気がする。

そして道具を自由自在に操っている親父の姿に、「親父ってすごいな」と心の底から尊敬した。

   

現代は、技術は進歩して便利になった反面、玩具ひとつとっても修理のきかないものばかりだ。

修理すればまだ使えるのに部品がない、修理費用の方が買い換えるより高いなどの理由で、捨てざるを得ないケースも多い。

子供たちには、親父を見習って物を作ることと一緒に、物を大切に最後まで使いきるということも一緒に教えたいと思っている。

  

家族の双六 ミケ2011/02/12 12:31:00

 二十年ほど前になるでしょうか、私が小学生高学年の頃、正月に2つ下の弟と二人で仲良く遊べと双六を買ってもらいました。

双六といっても、持ち運びの出来るポータブルな、手のひらサイズのもの。

小さな磁石の駒で、やはり小さな小さなボード上で遊びます。

 これを私はいたく気に入り、夜や休日には友達や弟、時には両親も誘ったりしてみんなで何度も遊びました。

 

ただ、なにしろボードが小さいので、コマを置くと下の文字が見えなくなってしまうし、同じマスに2人も来ようものなら

一人は横へはみだしてしまいます。

 

 もっと大きな双六があればいいと思っていましたが、そこでひらめいたのが、自分達でのオリジナルの双六作り。

 

 私も弟も本当は当時ブームにもなった人生ゲームが欲しかったのですが、予算の都合上双六になっていたので、

人生ゲームというわけにはいきませんが、人生ゲーム風の双六を作ろう!ということに。

  

 紙はB5サイズの紙が家にいっぱいあったので、それを父に頼んでなんと50枚ほども分けてもらいました。

あとは黒のサインペンと色ペンを用意します。

 B5の紙1枚を2マスに線で分け、スタートの1からゴールの100までの数字を書きます(これは生まれてから寿命までの年の予定)。

そこに、自分達のいままでの出来事と、未来については両親に聞きながら、何歳で結婚したの?、何歳で車や家を買ったの?

何歳で私達は生まれたの?、なんて聞きながら将来のイメージを紙に書いていきました。

   

 例えば、18のマスには「18さい サクラチル→1回休み」とか24のマスには 「24さい 結婚!→5つ進む」、とか

30のマスには 「30さい 子どもが生まれる→3つ進む」、とか、40 のマスに、「40さい 家を買う 4つ進む」などと書き、

あまりイメージがわかない所は、空白にしたりしました。

もちろん想像のところもありますが次々と出世をし、ついには社長になったり、犬や猫を飼ったり、ハワイ旅行や

月旅行へまで行くなんて書いたりしてましたっけ。

  

 そしてできあがった紙を重ならないように、きちんと順番に並べてセロハンテープで留めていきます。

なにせ50枚もの大作です。

広げると大きいのですが、しまう時には畳んで小さくなるようにと考えました。うまく止めないと綺麗に畳めません。

 

 双六の中身を考えるのも時間がかかりましたが、紙をテープで止めて行くのが実は一番手間がかかった部分です。

最初は全部ピッタリ貼っていましたが、途中からきちんと貼らなくても、バラバラになければ大丈夫と数箇所止めるようにしました。

   

 この出来上がった人生双六は、サイコロを振って出た目を進むという普通の双六同様に、遊びます。

 

 駒も手作りで色ちがいの色画用紙を丸く筒状にしてホチキスで止めたものに厚紙に似顔絵を描いたものを貼った駒でした。

両親の分の似顔絵を弟が描いていたら、父から「もっと髪をフサフサに男前に描け」と注文がついたりしましたw

  

 畳めば封筒に納まるサイズで、広げると部屋の半分は占めるような巨大な家族の人生双六。

これはなかなか面白くて、しばらく家族で楽しんでいました。

 

 

 ところが、この人生双六を、ある日弟が友達ともやりたがったのです。

 親としてはなんだか気恥ずかしかったようで、今度は違うのを作ろう!と、言い出しました。

B5の用紙で同じく蛇腹折りでしまえるように作りましたが、紙は白紙のままで線だけ書いてマス目をつくり、

紙も今度は全部をつなげずに、5枚から8枚くらいにして長さをつなぎ方で調節できるようにしました。

 

 そして別の紙に、指示を書いたものを用意して、ゲームをする時にマスの上に伏せて並べて、毎回内容が変わるオリジナル双六にしました。

 

 指示は主に腕立て伏せ5回!から、3回まわってワン、変な顔をするなどバツゲーム的なものや、一人だけお菓子をもらえるとか、隣の人の肩たたき10回など、その時のメンバーの気分や趣味で変わったりして面白かったです。

 

 この人生双六、オリジナル双六はどちらも私にとって懐かしく思い出のあるゲームです。いつかは今の家族と一緒にオリジナルイエ双六を作りたいなぁと思います^^

 

 

家が宝島、宝探しごっこの思い出 Cocoa2011/02/12 11:12:49

たとえば、テーブルの上に一枚の紙が乗っています。そこには「くまちゃんのおしりのした」などと書かれています。くまちゃんのぬいぐるみの所に行ってお尻の下を見ると、また紙が置いてありました。今度は「かびんのした」と書かれています。花瓶、いくつかあるけどどれだろう。あ、裏に絵が書いてありました。花瓶の横に電話機が書かれています。あそこだ!行ってみると、また紙がありました。そこには「れいぞうこのなか、プリンがあるよ」と書かれていました。わーい、おやつです。


父や母はこんな宝探しを仕掛けるのが大好きで、なんとお年玉が宝探しになってしまったこともありました。お年玉袋の中に最初の謎が書かれた紙が入っています。その謎を解いて次のステージへ。順調に進んで、きっと次はお年玉に到着だ~と思ったら、なんと出てきた紙には「おしごとのさいちゅうは かならずねているもの なーんだ」と書かれていました。お父さん、これ宝探しじゃなくナゾナゾ!


えぇー、全然分かりません。寝ている物、寝ている物…。何だろう、枕かな?…違いました。枕を見ても何もありません。お仕事の最中っていうんだから何かの道具よねぇ。ボールペンかな?いいえ、これは使い終わった後に寝る道具。そうだ、もう一度紙をよく見てみよう、何かヒントがあるかも。ありました!紙の裏に「ヒント・だいどころ」と小さく書いてありました!


だいどころー。お鍋かな?包丁かな?あ!まな板!あれは使ってる時必ず寝てる!!立てかけられているまな板の裏に、「きのうはおせちのお手伝いごくろうさま。この紙をもってお母さんのところにいってごらん」と書かれた紙が見つかりました。「おかあさーん!」。最後の紙を差し出すと、母はうふふと笑って「はい」とお年玉を手渡してくれました。そして「これは昨日たくさん手伝ってくれたからご褒美」と、もう一つ追加のお年玉袋をもらってしまいました。中を開けてみると、なんとお手伝いのご褒美の方がたくさん入っています。働くって尊いんだ!なんてその時の私が思ったかどうかは不明ですが、このことは大人になった今でもたまに思い出して、「仕事、辛いなぁ」なんて思う時の励ましになってくれています。


こうして家の中で宝探しを続けていると、いつのまにか家中が宝のありかになっていきました。お家が素敵な宝島。今は誰も隠し場所のメモは残してくれませんが、掛け替えられたカーテンや、無造作に置かれた新聞、ありとあらゆる物に、家族の思いや存在という、かけがえのない宝が隠されています。

イエかくれんぼ nakki13422011/02/12 09:59:23

かくれんぼといっても祖母の家に遊びにいった時の遊びのひとつです

一軒家なので色々かくればしょがあったので

面白かったですね

室内だけでなく、室外も使ってのかくれんぼだったので

なかなか大変だったですよ

とてもたのしかったなあ

ミニ都市 eiyan2011/02/11 22:26:10

 都市を模造した箱庭の様な台座で架空や実際の都市作りは壮大ですね。

 人形が可愛く出来上がると正にリアル。

 大男が現れた感じです。

 模型とは又違った間隔ですね。

しりとり eiyan2011/02/11 22:19:59

 言葉遊びには”早口言葉”がありますね。

 考えられた言葉でなかなか言えない。

 案外つまらない事が面白く、面白い事がつまらない。

 言葉って本当に面白いですね。

 これって”しりとり尻取り”になってるかな。

お部屋で海に挑戦!! 室内磯釣りごっこ TomCat2011/02/11 20:21:43

小さな頃、父が作ってくれました。釣り竿は細い木の枝です。釣り針は、輪にした針金をゼムクリップの外径のような細長い形にして、それを「W」型に曲げた物。ずいぶん柔らかい針金でしたので、おそらく園芸用アルミ線が使われていたのだろうと思います。このへんは安全に対する配慮と共に、針の重量を軽くして、ちょっと釣り上げるのを難しくする効果も狙ったのかもしれませんね。糸は「W」型の真ん中にくくりつけられていました。使われていた糸は、おそらく凧糸だったと思います。

 

魚は、紙に絵を書いて切り抜いた物。口の所には幅5mmくらいの紙の短冊がループになって貼られていました。ここに、針金の釣り針を引っ掛けて釣り上げるわけですね。魚は大きいのや小さいの、丸っこいのや細長いの、色んな魚がありました。いくつか赤いのもありました。これはきっと鯛ですね。一つだけ、タコもいました。タコは頭の上に紙のループが付いています。

 

そして、寝間着の浴衣の帯が一本。これは海岸線です。床に帯を横たわらせ、その脇に低い椅子を持ってくると、それが海辺の岩場になりました。さぁ、磯釣り開始です。

 

この遊びには、ちょっとした伏線がありました。夜、目が覚めてトイレに起きると、父がまだテレビを見ていたのです。そこでやっていたのが磯釣りのリポート。私も父の横に座って少し見ていました。うわ~、釣れた、でっかいです。あれって何ていう魚? 答えは聞きましたが、今はもう覚えていません。でも、お刺身にするとおいしいんだよと言われたのは覚えています。また違うのが釣れました。

「あれもお刺身になるの?」

「なるよ、お寿司にしてもいいね」

うわぁ、海ってご馳走の宝庫なんだ。お寿司お刺身大好きの私は、一匹釣れるごとに豪華な食卓を想像して歓声を上げていました。

 

「海っていいね、お刺身、いいね」

私があまりに興奮するものですから、

「お父さんもお刺身食べたくなっちゃったよ、明日、お母さんにお願いしてみようか」

 

そうしたら翌日は本当にお刺身になりました。私はおいしいお刺身を食べながら、釣り~、釣り~と、テレビで見た釣り人の格好を真似して、また興奮していたそうです。

 

この室内磯釣りごっこが登場したのは、その翌日でした。昼間父がいたので、きっと休日だったのでしょうね。貴重な休日のひとときを、父はこんな工作に費やしてくれたのでした。

 

私は椅子の上の岩場から糸を垂れて、お魚を狙いました。あれ、なかなか難しいです。思った所に釣り針が行かなくて、なかなか釣り上げることが出来ません。そのうち、魚によって短冊のループの大きさに違いがあることを発見しました。釣れる難易度に違いがあるとは、今思うと、すごくリアルな作りです。大きそうなループのお魚を狙って引っ掛けると・・・・。釣れました!! 大成功!!

 

段々上手になってきましたが、タコはループが小さくてなかなか引っ掛けることが出来ません。う~、釣れそうで釣れない、イライラします。父が、釣りは人と魚の知恵比べなんだ、どうやったら釣れるかを考えて工夫するんだぞーと声援を送ってくれました。あ、そうか。針の動かし方を工夫して、焦らず慎重に・・・・。あ、掛かった!! そーっと、そーっと。釣れた~、タコさん釣れたよ~。

 

子供の集中力なんて短時間しか続きませんから、これはきっと、ほんの短い時間の出来事だったことでしょう。でも私には、何時間にも及ぶ壮大な釣りロマンだったように思えました。父が、「海は荒海 向こうは佐渡よ」と、歌を口ずさみ始めました(北原白秋作詞・中山晋平作曲『砂山』)。父はこの歌が大好きだったのです。何度も聞いていた歌なので、私も一緒に歌いました。

帰ろ帰ろよ ぐみ原分けて

すずめさよなら さよならあした

海よさよなら さよならあした

これで、今日の磯釣りは終わりです。私はいつか本当の海が見てみたいと思いました。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 「家族や友達やいとこたちと……イエ遊びの思い出」 #010テーマ 「家族や友達やいとこたちと……イエ遊びの思い出」 さて、今日は“ディア・ライフ”#010の語らいのスタートです。イエと
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:31
      「お部屋で海に挑戦!! 室内磯釣りごっこ」by id:TomCat 小さな頃、父が作ってくれました。釣り竿は細い木の枝です。釣り針は、輪にした針金をゼムクリップの外径のような細長い形にし
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:31
      「火鉢と遊ぶ」by id:momokuri3 はじめて火鉢という物を見たのは、お正月で行った、おじいちゃん、おばあちゃんの家でのことでした。それまでにも何度か訪れていましたが、いつも夏だっ
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:32
      「家が宝島、宝探しごっこの思い出」by id:Cocoa たとえば、テーブルの上に一枚の紙が乗っています。そこには「くまちゃんのおしりのした」などと書かれています。くまちゃんのぬいぐ
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:32
      「模造紙に架空地下都市を描く!!」by id:Fuel 押し入れの中から、くるくると巻かれた大きな紙が出てきました。模造紙です。こんな大きな紙、学校でしか見たことがありません。母に
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:32
      「変身ヒーローごっこで地球を守れ!!」by id:Catnip hazamaさんはアイドルの振り付けレッスンだったとのことですが、私達のアクションを伴う遊びというと、何と言っても変身ヒーローご
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:32
      「ちいさなお店やさん」by id:ekimusi 小学生の頃、よく友達にイエに遊びに来てもらっては、お店屋さんごっこをしていました♪ お店屋さんごっこをする前には、ちゃんと売り子さん用の
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:32
      「イエかくれんぼ」by id:Dictionary まだ小学生の頃の話しです。 祖父母と一緒に住んでいる従兄弟たちなのですが、月に一度だけその従兄弟&祖父母の家に遊びに行くのが恒例となってい
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:32
      「竹あそび」by id:maruiti 自分が小学校に上がった年の年末のある日、親父がなにやら立派な竹を何本も肩に乗せて家に帰ってきた。 友人の竹林の整備を手伝った礼に竹を分けてもらって
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:33
      「祖父母の家で折り紙大会」by id:watena 親戚の子がたくさん集まっていたので、おそらくお正月のことだったんだろうと思います。当時私はまだ小学校に上がる前でしたので詳しい記憶は
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:33
      「家族の双六」by id:sumike  二十年ほど前になるでしょうか、私が小学生高学年の頃、正月に2つ下の弟と二人で仲良く遊べと双六を買ってもらいました。 双六といっても、持ち運びの
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:33
      「言葉遊び」by id:mododemonandato  幼い頃はイエで、いくつも言葉遊びをしていたものです。  他愛の無い言葉遊びでも、かなり盛りあがった思い出があります。  保育園の先生に教わっ
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:33
      「ダンボール箱でドラムごっこ」by id:C2H5OH 近くに従兄の家があり、よく遊びに行っていました。今でこそ家が建ち並んでいますが、当時はまだ空き地も多いこれからの町で、従兄の家の
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:33
      「元旦家族水入らずで遊ぶ」by id:offkey 子どもの頃の我が家ではお正月にはもっぱら自宅で過ごすのが慣わしでした。 父は自営業なので決まった休日というものがあまり取れなかったり
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:33
      「夏の花火と畜産祭り」by id:nawatobi_penguin 泳ぐというには川は深くなくきれいでもないし、祖父母の家のいとこたちともそれほど親しい訳でもない。 お互い嫌いじゃないけどどうしたら
  • イエはてな -   2011-02-15 13:56:35
      「つりざお人形劇場」by id:MINT 今でも時々見かけることがあると思いますが、糸も何も付いていない(ように見える)のにピョンピョンと踊りまくる紙人形、ありますよね。お祭りなど
  • イエはてな -   2011-12-27 14:07:22
      「バレンタインデー宝探し」by id:Cocoa “家が宝島、宝探しごっこの思い出”というのを書かせていただいたことがありました http://q.hatena.ne.jp/1297227184/280013/#i280013 これを、家のバレンタ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません