「きつねうどん」と「たぬきそば」に関しては、「油揚げの入ったうどん -> きつねうどん」というのは、関東と関西で共通ですが、)

 ・油揚げの入ったそば -> きつねそば(関東),たぬきそば(関西)という呼び名になっています。

http://chiri-zemi.web.infoseek.co.jp/framepagekansai.html

関東に、関西人による関西人のための関西風うどん屋で、関西流のメニューと品物の「情報源符号化」(つまり油揚げの入ったそばを「たぬき」として売っている)で商売している店があったら教えてください。

回答の条件
  • URL必須
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/04/22 12:45:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:papavolvol No.1

回答回数1078ベストアンサー獲得回数199スマートフォンから投稿

ポイント27pt

ちょっと関西に対する理解が違っていますよ。関西ではお揚げの入ったそばを「きつね」と呼びます。「きつめそば」ではありません。「きつね」です。お揚げの入ったうどんを「たぬき」と呼びます。「たぬきうどん」ではありません。「たぬき」です。天かすではありません。お揚げです。

つまり関西では「きつね」も「たぬき」もお揚げなのです。

関西では天かすは無料でいつでも何にでもいれ放題です。

urlは私のブログです。

http://blog.livedoor.jp/papavolvol/lite/

id:When No.2

回答回数44ベストアンサー獲得回数0

ポイント27pt

関西人のわたしが

東京で安心して食べられる

関西風うどん屋。

浜松町の『金毘羅うどん』を紹介します。

http://r.tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13001500/

うどん屋なんで、たぬきそばは無く

メニューにあるたぬきうどんはたぶん天かすだと思いますが、

他のメニューもニシンうどんなど関西原理主義的なお店です。

20年前には既にあったので、

そこも安心できます。

id:ShinRai

ありがとうございます。

実は言語学的な興味の質問なのですが、

お店の情報も、参考にします。

たぬきうどんが天かすというのは

東京のメニューということになりますね

2011/04/15 17:07:00
id:Baku7770 No.3

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント26pt

 私の聞いている話しとはかなり違いますね。

 食文化の話しが中心になります。

 確かにきつねそばを「たぬき」と呼ぶ人もいますが、私の周囲では圧倒的に「きつねそば」でその次が「お化け」です。ただし、きつねうどんとは呼びません。ただの「きつね」です。

http://sarashinasoba.web.infoseek.co.jp/hitorigoto91.html

 関西のうどんと関東の蕎麦と麺が違うのと出汁が違うのは知られていますが、実は食べ方も違います。よく、関西のうどん定食と言えばうどんに白御飯だからと馬鹿にする関東の人がいますが、そこをご理解されていないんですね。

 関西の人はうどんの出汁を残しません。関東の人は蕎麦の出汁を飲み干す人もいますが、基本は残すです。

 北海道から良質の昆布が採れるようになった江戸時代、採れた昆布は江戸を通じて大阪に流れました。諸説ありますが、ここは江戸には味のわかる人が少なかったからという説を採用しましょう。

 出汁も含めて関西はうどんを一つの料理にしたのですが、関東は蕎麦の出汁を蕎麦の調味料にしかできなかったんですね。

 関西のうどん定食は関東においての豚汁定食と同じ位置づけにあると言えます。味噌味の豚汁で御飯を食するか、醤油味のうどんで御飯を食するかの違いです。

 関東風の蕎麦出汁だと辛すぎてそれができないんですね。

 また、関東風の蕎麦出汁でうどんを食べるとそれほど美味しくありませんが、関西風のうどん出汁で蕎麦を食うと不味い。そんなこともあって関西で蕎麦を食うのは京都です。あそこはいい小麦が採れませんからね。ただ、京都にはニシン蕎麦がありますから、それ程狐蕎麦は食べません。

  • id:papavolvol
    ごめんなさい。まだ回答欄を開けてもらっていないので見られないのですが、あわてて電車内からiPhoneで打ったさっきの回答が、「きつね」と「たぬき」を逆に書いてしまったかも知れません。後ほど回答をオープンいただいてから、きっちり確認します。申し訳ないです。
  • id:papavolvol
    関東に関西人向けのうどん屋さんを探しておられるので、直接お役に立てませんが、
    全国資本に買収された京都牛丼屋さんの京都うどんでは、天かすの入ったうどんを「はいからうどん」と呼んでいる、という情報が入りました。
    本来は、お揚げも天ぷらも卵も入っていないうどんは関西では「素うどん」で、天かすは何にでもいくらでも入れ放題のはずですね。

    http://livedoor.blogimg.jp/papavolvol/imgs/c/4/c400a6b8.jpg
  • id:H-H-H
    >> 「はいからうどん」

    関西では、「きつねうどん」と言わずに「きつね」だけで通用するところも多いです。

    関東:あげを「きつね」と言うなら、天かすは「たぬき」
    関西:うどんを「きつね」と言うなら、そばは「たぬき」

    という感じです。

    「天かす」のことは「揚げ玉」、「油かす」とも言ったりするのですが、飲食店等では、「天嘉寿」と字をあてているるところもあります。

    関西では、天かす(揚げ玉)を はいからさんが愛用する 丸玉かんざしのトンボ玉に見立てて「はいからうどん」といいます。
  • id:papavolvol
    たびたび失礼します。お知り合いになれてうれしいです。
    天かすが「はいからさん」のかんざし、これを教えてもらえただけで、今日はとっても良い一日でした。
    さて、新しい情報です。
    大阪の京橋駅の駅中うどん屋では、とんでもない事が起こっています。
    http://livedoor.blogimg.jp/papavolvol/imgs/2/c/2ca47c50.jpg
    大阪で「きつねうどん・そば」、ありえへんし!
     
  • id:ShinRai
    京橋の駅中うどんは、東京の語彙を採用ですか!

    これはまずいですね

  • id:H-H-H
    >> 大阪の京橋駅

    「麺家」は新大阪等にもあって同じメニューですね。「麺家」に限らず、広くチェーン展開している店等で 関西店舗でも「きつねそば」のメニューを出しているところは割とあります。


    >> お化け

    由来は、Baku7770 さん記載のリンク先の通り 人を化(ば)かす ところからだと思いますが、
    四国のほうでは、うどんが隠れるくらいに 3、4枚のあげをのせた、もしくは うどんが隠れるくらい大きな 1枚のあげをのせた「おばけうどん」が結構あります。
    きつねが化けたのか、たぬきが化けたのか、よく分からないですね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません