簡単に見つかるのは下記です。
http://jp.techcrunch.com/archives/20110413diy-your-camera-into-a-radiation-detector/
筑波大学(だと思う。もしくはつくばの研究所)の方で、簡易にできる方法を公開していた人がいたようなうろ覚えが
あります。その方をみつけたら教えてください。
http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~rigaku/forum/11gou/3-No11-p21.pdf
http://yousuke.nextfoods.jp/index.php?no=r1941
ならばこちらではいかが。
すべての放射線ではなく、ガンマ線のみ、などと狭い範囲ですが、CMOSとフィルターを用いて成功しています。
http://www.aist.go.jp/taisaku/ja/measurement/index.html
(下の方でゲルマニウム半導体(CMOSよりもっと原理的には簡単と思われます)を使用する方法を開示しています)
つくばの研究所といえば産総研で、今回の震災にあたっては対応が早かったです。
ホームページでもまとめて放射線関連の研究を公表しているのですぐみつかりました。
放射線は光の性質を持つということで、なるほどスペクトルで取っています。
早速回答ありがとうございます。ゲルマニウム検知器は原理は簡単ですが、高価そうなものですね。引用した動画のようにデジカメで易なものだとうれしいです。
http://natsci.kyokyo-u.ac.jp/~rigaku/forum/11gou/3-No11-p21.pdf
http://yousuke.nextfoods.jp/index.php?no=r1941
ならばこちらではいかが。
すべての放射線ではなく、ガンマ線のみ、などと狭い範囲ですが、CMOSとフィルターを用いて成功しています。
ありがとうございます。
ガンマ線だけだったんですね。
でも簡単なのでよさげです。
ありがとうございます。
ガンマ線だけだったんですね。
でも簡単なのでよさげです。