1306299284 【イエはてな】“リブ・ラブ・サプリ~KIDS” #012


THEME:「器」「香り」「お友達と」

「今日をちょっと楽しく、特別にすることって何だろう? イエで過ごすいつもの時間を素敵に変える小さな魔法のサプリがあったら……」と展開してきた“リブ・ラブ・サプリ”コーナーの続編のひとつ、キッズ・バージョン。子どもたちと一緒に遊び、学び、楽しむ暮らしのサプリを、テーマに沿って語らいませんか? 豊かな暮らしを創っていく〈イエはてな〉のマインドで投稿ください!

*回答条件* 下記のページをご覧になってご投稿くださいね!

「Welcome to イエはてな」


http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20080731

テーマ詳細とアイデア例


http://d.hatena.ne.jp/ie-ha-te-na/20110525

※ピックアップ受賞メッセージは、〈みんなの住まい〉サイトにて記事紹介させていただきます。またメッセージは表記統一や文章量の調整をさせていただくことがございます。
※〈イエはてな〉では、はてなスターを「おすすめメッセージ」として活用しています。投稿期間中は、はてなスターのご利用を控えていただけますようお願いいたします。
※質問は5月30日(月)正午で終了させていただきます。

回答の条件
  • 1人10回まで
  • 5000 ptで終了
  • 登録:
  • 終了:2011/05/30 12:04:31
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答40件)

ただいまのポイント : ポイント55 pt / 5000 pt ツリー表示 | 新着順

ミルクの箱 nakki13422011/05/30 10:17:21

自分の家では、大きさは、大のミルクの箱を使って

ちょっとした小物入れとして使っています

まず、ミルクの箱は、大のサイズでは、

半分より少し短い位だけを使います

その切った部分を100円ショップで売っている

布の箱みたいなものに入れるんです

(説明べたですみません)

簡単な小物入れですが重宝していますよ

チラシで作る器 nakki13422011/05/30 10:08:32

私の家でも昔、母がチラシを使って器を作っておき

それをみかんを食べるときに皮を入れて

器ごと捨てたということがありましたね

簡単そうなんだけど、やり方がよく分からないので

自分はやった事がないですね・・

簡単そうだし、習って自分でも作ってみたいな(汗)

私もやりました!! TomCat2011/05/30 04:02:17

父がよく作ってくれたんですよ。バナナの皮を剥いて、箸を挿して、ラップにくるんで凍らせると、アイス風味なのに溶けてぐちゃぐちゃにならない、小さな子供には最適な真夏のおやつ。栄養価も高いですから、暑さで食欲が落ちる時期の食事の補助的な心遣いもあったのでしょうね。

 

私も、一山いくらの安いバナナを見つけると、今でも買ってきて作ります。父の思い出の味がします。ひんやりなのに心は温か。

 

最初は温度が低くてあまり香りを感じませんが、口の中でしばらくたつと、だんだんバナナ独特のフレーバーが香ってくるのがまたいいんですよね。フレーバーとは、舌の奥から喉にかけて感じられる味と香りのこと。鼻で感じる香りとはちょっと違う感じ方が出来るのが、バナナの素敵な所です。

氷の器、いいですね!! TomCat2011/05/30 03:50:11

容器二つと水さえあれば出来上がり。うまい作り方ですね。私は器に水を張って、周囲が凍ってきた所で中の水を捨て(実際には冷水として梅シロップなどを稀釈して飲みます)、残った氷の部分をさらに冷やすという方法で作っていました。こうすると気泡の入らない透明な器が作れますが、水を捨てるタイミングが遅くなるとただの半球型の氷になってしまう難しさがありました。

 

ちなみに昨年、古い古いかき氷機のデッドストックを見つけて買ってきました。昭和40年代の製品みたいでした。最初は飾り物にしようかと思っていたのですが、実際に使えるので、猛暑の夏に大活躍してくれました。シロップ代わりに梅酒をかけたので、コアントロー入りのシロップよりアルコール分は高かったと思います。うい~w

猫の香りって素敵ですよね♪ TomCat2011/05/30 03:37:11

うちのにゃんこも完全室内飼いですから、清潔さは人間とそんなに変わりません。もちろん猫には何の影響も及ぼさなくても、人間には困った影響を及ぼす病原体がありますから、人間同士とは違った事情もありますが、でも猫好きは、猫の体に顔を埋めてプハー、なんてやっちゃうんですよね。特にお腹はもふもふで、感触も気持ちいいんですよね。

 

衛生上は絶対にお勧めしません。特に幼児やご高齢者、病中病後などで免疫力が落ちている人は、絶対にやっちゃいけません。でも・・・・、でも・・・・、やっちゃうんですよね~、猫好きは。

 

日向ぼっこをしている猫は、お日様の香りがします。やっちゃダメですよ。うん。ほんと。でも・・・・ねえ(^-^;

ゴムボールで野球 TomCat2011/05/30 03:25:58

懐かしいなあ、ゴムボール。私は雨の日の学校で、机を全部後ろに下げて、室内で野球の真似事をしたのを思い出します。走ると危ないですから、ただ打つだけ。バットも紙筒を流用していた記憶があります。

 

でも楽しかったなあ。室内で遊べる程度の野球ごっこなら、運動が苦手な子も気軽に参加できますから、その点では本格的な野球より楽しかったりするんですよね。

 

小さな子供ならお庭でも楽しめます。考えてみると狭い庭も、小さな頃は広大な運動場でした。

折り紙器 eiyan2011/05/29 23:28:05

折り紙の器はひょんな事で折り方を習得したので、広告チラシやパンフレット等を利用して折り紙器を作って使っています。

最初は三角から全部で8枚作り8角形の器です。

中央にやじりの模様も入り綺麗です。

やはり薄い紙より厚い紙が丈夫で使い心地がありますね。

主に焼き菓子とかキャンデーとかの小物入れで使っています。

油で揚げたお菓子等を入れると油で汚れてしまいますが、油汚れは意外と器持ちして重宝してます。

いつもこの油汚れをした油菓子を知人等に進呈しています。

折り紙器は殆ど捨てる事はなく知人に挙げる事が多いです。

興味のある挙げた知人は綺麗な器なので”この器はどうしたの?”と聞いて来ます。

”自分で作ったの!”と答えると驚いています。

興味のあるなしで折り紙器の価値が決まって来ますね。

このチラシ折り紙器は生涯の友になるやも知れませんね。

親への思慕が蘇る香り tough2011/05/29 23:09:07

香りは記憶を呼び覚ますと言われますが、私にとっての幼い頃の記憶は、なぜか柑橘系の香りで呼び覚まされます。特に温州みかん。きっと子供の頃からみかんが好きだったからだろうと思っていましたが、違いました。


お正月にみかんを食べながら、「何故か俺ってみかんを食べると子供の頃を思い出しちゃうんだよね」と言ったら、母が「それって3歳くらいの頃のことじゃないの?」と言ったのです。考えてみると確かにその頃です。母に甘えて抱かれている記憶。あったかくて、そしてだんだん眠くなってきて…。


あぁ、その頃かもしれないと答えると、それってマンダリンの精油の香りよ、と言葉が返ってきました。なんでもその頃私は非常に寝付きが悪い子供だったそうです。そこで母は一計を案じて、子供の寝付きが良くなる香りだと聞いたマンダリンの精油を手に入れてきて、それをほんの少し体に付けて、私を抱きながらあやしていたのだそうです。すると効果てきめん。私はとろとろと眠くなっていったそうです。それを抱き上げて布団に寝かせる。そんな事を繰り返していたそうです。


「あの頃はまだ精油なんてなかなか手に入らなくて、最初はオレンジエッセンスでやってみたのよ、失敗だったけどね」

とのこと。そんな母の子育ての工夫の香りが、私の記憶として刻まれていたのでした。

「みかんの香りをかぐとまた抱っこしてもらいたくなるでしょう」

とからかわれましたが、実際その通りでした。もちろん恥ずかしいので強く否定はしましたが(笑)。


幼い頃の香りの記憶は、限りない親への思慕として、ずっと心に残り続けます。そこで提案です。全国のお母さん、子供の好きな香りをよくリサーチして、一つの香りを決めて、それをほんのり香らせながら子供を抱いてみませんか。香りは香水ではなく、ナチュラルな精油を使いましょう。もちろんきつい香りではなく、本当に微かに香る程度に用います。


もちろんお父さんも。昔のお父さんはタバコ臭くて子供に嫌われていたという話がありますが、今は喫煙率が低くなっていますから、きっとお父さんの愛情の香りも探せるでしょう。男らしいナチュラルな香りを探してください。喫煙習慣があるお父さんは、子供を抱くために禁煙すると成功するかもしれません。


こうして香りで愛された記憶が蘇る子供は、きっと生涯の宝物を与えられた人に成長します。必ずそうなるという保証はありませんが、試してみる価値はあると思います。いかがでしょうか。

焼き菓子 eiyan2011/05/29 23:06:48

焼き菓子は独特の香りがしますね。

これは焼き菓子が”もう丁度良い焼き具合だからどうぞ食べて下さいね!”と呼び掛けているのですね。

これを無視すると真っ黒に焦げたりして焼き菓子共々最悪になってしまいますね。

こうならない為にもやはり焼き菓子の呼び掛けには素直に従いましょう。

再利用 eiyan2011/05/29 22:46:49

プラスチックのコップ等は物入れ等に再利用しています。

でも汚れるので洗ったりして再利用しているのですが、やはりすぐ汚れてしまったり、壊れてしまうと廃棄するしかありませんね。

最近は原油急騰で燃料油が高価になったので、廃タイヤゴム、廃油、廃プラスチック、廃ビニール等を燃料として再利用出来ると原油高等で苦労する事はないですね。

そうしたいな~!

友だちと回覧ノート Fuel2011/05/29 22:21:32

子供のころ、とても楽しかったのが、友人間で回していた回覧ノートでした。ノートの中にはマンガも書かれていますし、日々の色々なつぶやきも書かれています。もちろんそれらに対するコメントも書き込まれて、一つの話題からどんどん話題が広がっていきます。


たとえばこんなことがありました。

「今食べたいもの、カレーうどん」

するとその下に、カレーうどんマンというオリジナルキャラの絵が登場しました。これが傑作だったので大うけ。別の人がその絵を使った4コママンガを創作して、回覧ノートで連載が始まりました。私は当時はやっていたヒーローアクション番組の主題歌を替え歌にした、カレーうどんマンの歌を作りました。やがて給食で出てきたカレーうどん。そのころにはクラス中にカレーうどんマンの話題が広がっていたので、給食の時間が歌ありコントありのカレーうどんマン大会になりました。


女子の間でも交換日記みたいなのをやっているグループがありましたので、お互いの回覧ノートで共同アンケートを企画したりして楽しみました。ノートを相手のグループに見せることはありませんでしたが、アンケートの結果は書き写して交換、それぞれのノートに貼って回覧します。さらにお互いにメモ書きでコメントをやり取りして、それを貼り付け合ったりもしました。


相手のグループの誕生日にはこちらから寄せ書きを贈って、ノートに貼り付けて回してもらったりもしました。私の誕生日にも向こうから寄せ書きが来て、これはうれしかったですね。


遠足の時に見つけた四つ葉を押し葉にして、記念に貼り付けたこともありました。あ!遠足と言えば、バスガイドのお姉さんにサインをもらって、それも貼り付けたなぁ。とにかく仲間のつぶやきも、みんなの記念も、なんでも納められた、貴重なノートでした。


新しいノートを作る時は、みんなで表紙に絵を書いたりして、自分達の特色を出そうとしていました。こういう作業も楽しいものでした。学年が終わるころには先走って作ったノートが余ってしまい、「よーし、クラスが変わっても俺たちのノートは続くぞ」「おー!!」。こうして回覧ノートがつないでくれる友情は、ずっと続いていきました。


この回覧ノート。今で言えばネット上のソーシャルメディアと似ていますね。FacebookやTwitterは、ちょうどそんな大人の回覧ノートです。大切なの閉鎖的にならないこと。新しく仲間に加わりたい人がいたら、どんどん歓迎していくこと。そういう柔軟さが楽しみを広げていくのは、大人のソーシャルメディアも子供の回覧ノートも変わりませんね。

eiyan2011/05/29 22:17:08

子供は皆独特の香りを持っています。

乳の香りかと思ったけれども、個々の独特の香りに加工されて匂って来る様ですね。

心の優しい善心な持ち主からは優雅な香りがしますね。

心の濁った良くない邪心を持った持ち主からは邪王な臭いに包まれています。

心の清明さで心の香りが違いますので、邪心度が判ります。

よって病気中の臭いで回復度が判りますね。

アイデア eiyan2011/05/29 22:10:52

こんな事が出来るんですね~!

今度トライするきっかけにしてみます。

安価に売っている粘土でも出来そう!

粘土が呼んでいる感じがしてる~!

焼かずに土器を作ってみよう YuzuPON2011/05/29 21:55:19

土器作りは焼くのが大変ですが、土器のレプリカなら、焼かない粘土で作ることが可能です。「クレイド」などの名で検索すると、乾くと土色に固まる粘土が見つかります。それを使って、土器のミニチュアを作ってみましょう。


まず、底の部分を作ります。適当な量の粘土を取って、両手の平で丸めて玉にして、平らな物の上に押しつければ出来上がり。簡単ですね。


続いては、粘土をコロコロ転がして紐状にして、それを底の円周上にトグロ状に積み上げていきます。縄文時代から弥生時代にかけての土器の多くは、こうして作られてきました。この方法は「粘土紐巻き上げ技法」あるいは「輪積製法」などと呼ばれています。


表面を均したら、模様を付けていきましょう。縄文土器に特徴的な縄を転がす模様は、麻紐などを撚り合わせて作った縄で付けていきましょう。もちろん麻紐でなくても、縄目が付けられれば何を撚り合わせて作っても構いません。縄といっても米俵に使うような太い物ではなく、麻紐を二重か四重にして撚った程度の細い物を使います。


ヘラや棒で引っ掻いたり、貝殻や木の実などを押しつけて模様を付けてもいいですね。縄も転がすだけでなく、押しつけて使う方法もあります。とにかくこうして装飾を施すことで、表面が堅牢になっていきます。


デザインは、本物の土器を参考にしましょう。「土器」をキーワードに画像検索すると、それは様々な土器の写真が見られますから、好きな土器をお手本にしていきましょう。土器の中には表面がツルツルの物もあります。それはおそらく表面をヘラで擦って平らにし、さらに生乾き状態の時に磨きをかけたのではないかと思われます。


上手に出来ましたか?完成したら、直射日光の当たらない風通しの良い場所に置いて乾燥させましょう。カチカチに固まったら、世界に一つだけの土器のレプリカが完成です。


市販の粘土は1パック700gくらいですから、あまり大きな物は作れません。でも、大きな物は失敗しやすいので、コーヒーカップくらいの大きさのミニチュアが工作には向いています。焼かない粘土は耐水性がありませんから、実際に水などを入れて使うことは出来ませんが、机の上に飾ったり、ペン立てにして使ったりして楽しんでください。


家族で作り合って交換してもいいですね。お父さんは木の実で模様を付けて山の民の土器、お母さんは貝殻で模様を付けて海の民の土器、ボクはヘラを駆使して芸術的な模様を付けて縄文のアーティスト。色んなテーマで作り合ったら楽しいと思います。

匂いの絆 ミケ2011/05/29 21:33:07

 子ども二人の真ん中で、一緒に昼寝をしていたら、久々に娘のつむじの辺りからなんだかいい匂いがしました。

 カステラのようなすこし香ばしい焼き菓子みたいな…きっとさっきまで食べていたお菓子の匂いだと思います。

でもそのおかげで、ふと懐かしい新生児の時の香りを思い出しました^^

 息子の方は磯の匂いというか、海くさいという感じ。これは汗の匂いでしょうかw

  

 人によって感じ方に多少差があると思いますが、新生児の頃、うなじや頭のペコペコしたあたりから独特の匂いがしました。

わが家には男女2人の子どもがいますが、それぞれ違う匂いでして、長男はポタージュスープの香り、長女は

焼きたてのクッキーの様な香りでした。

  

 私はその匂いが大好きで、抱っこする時には、いつも頭をクンクン嗅いでました^^

 

 同じ年に生まれた友達の子も、抱っこさせてもらって、ついでに頭をクンクンさせてもらいましたが、どの赤ちゃんも、

一人として同じ香りではなかったです^^

 

 また、そのお母さんたちの表現も、「うちの子は日向に干した布団の匂いがするの」「スキムミルクみたい!」「この子はひよこの匂いだわ」など

絶妙で、なかなか面白かったですw

  

 最初は羊水の匂い?とか、母乳に含まれている香りなのかな?と思っていたのですが、

赤ちゃんは生またとき、全身が胎脂という脂でコーティングされた状態で生まれてくるので、その胎脂の匂いなのかもしれません。

 

 この新生児の頃の匂いには「お母さんの母乳の出を促進する作用」もあるそうで、赤ちゃんの頭のあたりから漂う

匂いを感じながら授乳をすると、お母さんのホルモンに不思議に作用して、心が安らいだり、母乳の出が”より”

出やすくなるようにできているとのこと。

 

 そして同時に赤ちゃんも、おなかの中にいた時にインプットした母の匂いを抱かれながら感じて、安心するようです。

まさに匂いでつなぐ母子の絆ですね。

  

 残念なことに、この赤ちゃん特有の匂いは大きくなると消えてしまいます。

しかし、今ではもう二人とも赤ちゃんの頃の匂いはしませんが、それでも汗と混じった、わが子の”いい匂い”がします。

毎日抱きしめては、うちの子の匂い~♪と、私も夫もひそかに癒されています^^

 

捨ててしまう器を紙で飾って生まれ変わらせる Oregano2011/05/29 20:55:04

もう汚いから捨てちゃおう。そんなプラスチックのコップはありませんか。子供用や洗面所用などとしてよく使われるプラスチックのコップは、使っていると、だんだん薄汚れてきます。不潔ではないけれど、もう口は付けたくない。そんなコップがあったら、それを紙で飾って、ペン立てなどに生まれ変わらせましょう。


まず、コップの素材を確認して、それに適した接着剤を用意します。ポリプロピレンの場合はほとんどの接着剤が効きませんので、コニシの「ボンドGPクリアー」など、ポリプロピレンが接着できると明記された物を用意します。


その接着剤を使って、コップの周りに紙を貼っていきましょう。最初に貼る紙はバインダー、つまりその上に貼っていく紙との「つなぎ」用ですから、何でも適当な物で構いません。貼り方も適当で構いません。とにかくコップの全面を紙で覆ってしまいます。取っ手が付いている場合は、その部分も紙で覆ってしまいましょう。


一度全面を紙で覆ってしまえば、もうあとは普通の紙用の糊が使えます。自由な紙を、自由に貼っていきましょう。大きな紙を貼るよりは、ちぎり絵のように小さな紙を貼り込んでいく方が簡単です。コップの上で楽しむ貼り絵ですね。


全面仕上がったら糊が乾くのを待って、「つやだしコート」などの名前で売られているクラフト用透明塗料を塗っておくと、ツヤも出ますし、汚れも付きにくくなります。小さなお子さんが工作する場合は、接着剤でバインダー用の紙を貼っていく最初の所と、最後の仕上げ塗料を塗るところだけ、大人の人がやってあげてください。


私は最近、家の裏庭に転がっていたコップを発見して、この貼り絵細工でリメイクしました。そのコップは数年前に紛失した物でしたが、どうやら窓から外に落としてしまっていたようです。風雨にさらされて表面が劣化して、もうコップとしては使えない状態でした。でも、こうして貼り絵で飾ったら、とてもすてきなペン立てに生まれ変わりました。どのくらいすてきになったかは、完成した直後に親戚の女の子が「ちょうだい」と持っていってしまったことからお分かりいただけると思います(笑)。


皆さんも捨ててしまおうとしているコップなどがあったら、こんなふうにリメイクして、長く愛用していってくださいね。ちょっと大人が手伝ってあげれば小さなお子さんでも簡単に出来る工作です。

鰹節削り器 むっしー。2011/05/28 23:25:43

「器」、で懐かしく思い出したのが「鰹節削り器」でした。

 

子どもの頃、母親に頼まれてよく鰹節を削っていました。

 

鰹節の部位によるのかシャッ、シャッと気持ちよく削れる時と、そうでない時があって、気持ちよく削れる時の気分は最高でした♪

削り器で削るときは、皮を剥いだ面を上向きにして、頭の部分から削っていきます。

  

鰹節を手前から押し出すように削るのです。大工さんがかんなで木材を削るとの動きは反対ですね。

そして鰹節を削りながら、ちょっと休憩と言っては引き出しを開けてつまみ食いしていたのも懐かしい想い出です。

 

出汁は削った鰹節を使って作る、お浸しの出しと上にかける鰹節もその都度削ります。

なんと言っても、削りたての鰹節の香りの良いことったらありません!

 

そして、出汁を取った後の出がらしも冷凍庫に貯めておいて、後で胡麻やジャコと一緒に炒めてふりかけを作ってくれました。

ほんとに美味しい♪こんな美味しいのを出汁をとっただけで捨てちゃうなんてもったいないって、いつも母親は言ってましたっけ。

 

煮物なんかは、ものよっては鰹節ごと煮て鰹節ごといただきます。

一番鰹節が似合う煮物といえば、たけのこのおかか煮ですね。鰹節の出汁で煮込んで鰹節を仕上げにもかけます。

煮汁をかつおぶしが吸って、余すことなくいただけます。

 

 

麺つゆだって、醤油と味りんと出汁を煮切って、作っていました。

 

自家製の出汁や麺つゆはとても美味しく、わざわざ出汁を取るのは面倒だったと思うけれど、たまにいただきものの市販の

麺つゆを使うと、甘すぎて私達には違和感がありました。

 

「お母さんの手作りの美味しさにはやっぱり敵わないな~」

と市販の麺つゆを使った時には父親はじめ私達が言うのを、母親は「たまには手を抜かせてよ」

って困った風に言いながらも、なんだか嬉しそうにしていました。

 

熱々ご飯に、削りたての鰹節と醤油をかけて食べたのも美味しかったなぁ~~♪

 

 

しかし、私や弟がイエを出た後、いつしか鰹節削り器は実家でも使わなくなってしまい、削り器も使わないと

可哀相だからと譲ってしまっていました。

 

夫婦二人っきりだと削る張り合いがなくなってしまったのかと思っていましたが、どうしたの?って聞いたら、

馴染みの乾物屋さんが閉店してしまったからだそう。

今ならば、ネット通販などでいい鰹節を買うこともできますが、当時は買い物に行く範囲は限られていましたから、

母には慣れたお店がなくなってしまったことはかなりショックなことだったのだと思います。

 

 

当時私は一人暮らしをしていてみそ汁にはだしの素や、スーパーや生協で売っているパックに入った削り節を使っていました。

これも慣れるとそれが普通になってしまって、削っていた日のことを思い出すこともなくなってしまいました。

そのため、母親が鰹節削り器いる?って聞かれた時に、いらないって答えてしまったのが今ではちょっと悔やまれます。

 

結婚後にしばらくして見かけた削り器は、多分高級品で何万円もするもので、鰹節(本枯れ節)自体も

私が思っていたより高価なものでした。

その後色々調べたらピンキリあることがわかって、実家で使っていたのはお手ごろ価格のものだったので、私にも手が届かない

ものではないことがわかりました。

 

娘が生まれてから、本枯れ節はそれなりに高い。そして鰹節本体も削り器もそれなりに高いけれども、

一本からは沢山削れるのでトータルで考えるとそんなに高くはないのかもって考えるようになりました。

 

削りたての鰹節の香りって、手間がかかる分、格別です。

 

削った鰹節の切り口が透き通って美しいことなんかも、実際に見てみないとわからないもの。

鰹節の最後なんて、これが鰹節?って思うほど綺麗なカケラになったりします。

   

いつか母親が作ってくれた栄養満点、具沢山のみそ汁の味と香り。私も娘に伝えてあげたいと思っています。

 

面白い科学の器、回路試験“器” momokuri32011/05/28 22:26:04

「器」の字には、入れ物の意味とともに、道具という意味もありますね。角度を計る道具は分度器。音楽を奏でる道具は楽器。火を消す道具は消火器。「器」に色々な言葉を付けると、様々な道具を指す言葉になります。


そんな様々な「器」の中に、回路試験器というのがあります。簡単に言うとテスターのこと。電気にまつわる色んなことを測定する道具ですね。


こういうアナログメーターが付いた物と、

アナログマルチテスタ CX506a

アナログマルチテスタ CX506a

  • 出版社/メーカー: 三和電気計器
  • メディア: その他

こういうデジタル表示の物があります。

デジタルマルチメータ CD771

デジタルマルチメータ CD771

  • 出版社/メーカー: 三和電気計器
  • メディア: その他


信頼性や精度を必要とする測定には、それなりに信頼できるメーカーの物が必要ですが、昔も今も小学生のお小遣いで買えそうな安価なテスターが売られています。電気の面白さを体験するだけならそれでも十分。ぜひこの“器”を使って、色々遊んでみませんか。


まずテスターで面白いのは、抵抗値の測定です。抵抗値とは、電流の流れやすさ・流れにくさを表す値のこと。電流をよく流す金属などはほとんど0に近いですし、電流の流れにくいゴムなどはほとんど無限大に近い値となります。テスターをオームレンジ、つまり抵抗値を測定するモードに合わせて、本体から出ている2本の電極付きの棒、これを「テスター棒」などと呼びますが、それを身近な色々な物に当てて、電流が流れるかどうかを試してみましょう。


金属で出来た物はだいたいよく電流を流しますね。では鉛筆はどうでしょう。木の部分にテスター棒を当てても、ほとんど電流は流れません。では、芯の端と端にテスター棒を当ててみると?おおっ、そこそこ電流が流れるではありませんか。金属以外にも電流を流しやすい物があるんですね。


芯が電流を通すなら、鉛筆で塗りつぶした紙はどうでしょう。電流の流れる紙は作れるでしょうか。塗りつぶした紙の上にテスター棒を当てて実験してみてください。テスター棒の距離を変えて数値が変化するかも確かめてみてくださいね。


次は、人間の体が電気を通すかどうか、実験してみましょう。大丈夫。テスターが抵抗値を測定するために流す電流はごくわずかですから、ビリッときたりすることはありません。テスターのオームレンジに何種類かあったら、最も高い抵抗値が計れる所に合わせてください。さあ、テスター棒の先を両手で握ってみましょう。どうですか?ほーら、あなたの体は今、電気を通しています。テスターみたいな弱い弱い電流なら何でもありませんが、もしこれがコンセントならたちまち感電ですね。コンセントの抜き差しには気を付けましょう。


次は、誰か別の人にテスター棒の一本を握ってもらい、もう一本をあなたが握って、反対側の手で握手してみましょう。結果はどうですか?


ずっと昔、この原理を応用して、誰と誰が好き合っているかを調べるおもちゃがありました。男子と女子が一つずつ電極を握って、残った手で握手をすると、好きな相手なら緊張して手に汗を掻く。すると汗が電流の流れを良くして抵抗値がぐんと下がる。それを検知して、二人はラブラブ~、なんていう結果が出る物でした。それと同じことがテスターで出来ます。さあ、誰と握手したら一番抵抗値が低くなるでしょう。試してみてくださいね。


ほかにもテスターを使って出来る電気の実験は色々。たとえば「ボルタ電池」なんて楽しいですね。これはお父さんお母さんが学校で習ったことを思い出しながら、お子さんと一緒にやってみてください。え?何のこと?という人は、「ボルタ電池」や「11円電池」で検索すれば、すぐに「あーあれか」と思い出せるでしょう。面白い科学の“器”、回路試験器で楽しんでみてください。

折り紙の器 mododemonandato2011/05/28 21:38:15

 イエでピーナツとかみかんなどを食べていると、皮を捨てるのが面倒なので、いらないちらしを折って器を作ったりします。

 もともといらないちらしなので、皮が一杯にたまったら、そのままゴミ箱に捨てたりできます。

 

 日頃から幾つも作って置いて、おやつを食べる時に出せば便利です。

 お子様と一緒に折り紙をおるように教えれば、楽しく作れるでしょう。

 

花言葉を添えて贈る香りのギフト作り TinkerBell2011/05/28 21:00:12

ハーブにも花言葉があります。

たとえばジャスミンなら、「素直」「可憐」「温情」「気だてのよさ」「愛らしさ」など。

ジャスミンの香りは気分をほぐしたり、落ち込んでいる心を癒してくれると言われていますから、何かに悩んでいるお友だちに、頑張れの言葉の代わりにジャスミンの香りをプレゼントできたらすてきですね。


カモミールなら、「親交」「仲直り」など。

りんごに似た甘い香りは安眠にも効果的ですから、仲直りしたいお友だちに、枕元に置いてねなどとメッセージを添えて贈れたらすてきです。

このほか色々なハーブに色々な花言葉と香りの効果がありますから、それらのメッセージを込めた香りのギフトを作ってみませんか。


まずは乾燥ハーブ作り。お好きなハーブを採取してそれを乾燥させます。

様々な香りのギフトが作れるように、あらかじめ色々な乾燥ハーブを作っておきましょう。

乾燥ハーブといってもここでは植物の形そのままの状態で乾燥させますから、ドライフラワーと同じ作り方で乾燥させてください。

ドライフラワーの作り方はこちらに書きましたので、それを参考にしてくださいね。

http://q.hatena.ne.jp/1296019317/279504/#i279504


ハーブのドライフラワーが完成したら、それを収める袋を作ります。

布はオーガンジーの端切れを探してきて、それを使いましょう。

乾燥ハーブは全草の形をそのまま使いますから、袋はハーブの茎の長さに合わせて縦長に作ります。

口の部分は切りっぱなしで構いません。


袋が出来たらその中にハーブを入れましょう。

茎は袋からちょっと飛び出すようにしておきます。

そして袋の口を、茎の根元もろともに、リボンでキュッと結びます。

袋から飛び出した茎を揃えてカットして完成です。

もし香りが弱いなぁと思ったら、袋に入れる前のハーブに、同じ精油を軽く振りかけておきましょう。


ミシンが使えない子供は、袋にせずに、オーガンジーでキャンディ包み。

まずハーブを束ねて、茎の根元を輪ゴムか何かでくくってください。

茎の長さは、用意したオーガンジーの横幅の6割くらいに切り詰めておきます。

それをオーガンジーの上に置いて、筒状にくるんで、まず茎の根元側を、茎もろともリボンでキュッ。

続いて反対側もリボンでキュッ。こちらはハーブにリボンがかからないようにします。

キャンディ包みは布を絞ってリボンをかけるところがちょっと難しいですから、先に輪ゴムか何かでくくっておいて、それからリボンをかけると簡単ですね。


こんなふうにして作った香りのギフトに、花言葉を書いたかわいいカードなどを添えて、仲良しさんに贈りましょう。

お誕生日のプレゼントに添えてもいいですね。

疲れを取る香りのハーブで作ってお父さんやお母さんにプレゼントするのも喜ばれると思います。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

  • 「器」「香り」「お友達と」 #012テーマ 「器」「香り」「お友達と」 さて、今日は“リブ・ラブ・サプリ〜KIDS”#012の語らいのスタートです。子どもたちと暮らしを楽しむひとときのサプ
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:27
      「夏みかんの皮で器を作ってみる」by id:offkey 私はちょっとした遊び心のあるものをみるとついうれしくなります。パーティなどでスイカなど果物の皮で作った器にフルーツポンチなどが
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:27
      「香りで遊ぼう」by id:maruiti 香りには五感の中で一番脳の奥まで届き、記憶や感性、本能に働きかける作用があるそうだ。 子供の頃、嗅いだいろいろな香り。楽しかった思い出は、その
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:27
      「友だちと回覧ノート」by id:Fuel 子供のころ、とても楽しかったのが、友人間で回していた回覧ノートでした。ノートの中にはマンガも書かれていますし、日々の色々なつぶやきも書か
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:27
      「親への思慕が蘇る香り」by id:tough 香りは記憶を呼び覚ますと言われますが、私にとっての幼い頃の記憶は、なぜか柑橘系の香りで呼び覚まされます。特に温州みかん。きっと子供の頃
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:27
      「焼きたてのお菓子の香り」by id:lepremierpas 小さな頃、近所のお友達と毎日のようにお互いの家に行き来して遊んでいました。 一番の仲良しの親友のおうちのお母さんは凄く料理上手。
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:27
      「捨ててしまう器を紙で飾って生まれ変わらせる」by id:Oregano もう汚いから捨てちゃおう。そんなプラスチックのコップはありませんか。子供用や洗面所用などとしてよく使われるプラ
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:28
      「焼かずに土器を作ってみよう」by id:YuzuPON 土器作りは焼くのが大変ですが、土器のレプリカなら、焼かない粘土で作ることが可能です。「クレイド」などの名で検索すると、乾くと土
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:28
      「花言葉を添えて贈る香りのギフト作」by id:TinkerBell ハーブにも花言葉があります。 たとえばジャスミンなら、「素直」「可憐」「温情」「気だてのよさ」「愛らしさ」など。 ジャスミ
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:28
      「匂いの絆」by id:sumike 子ども二人の真ん中で、一緒に昼寝をしていたら、久々に娘のつむじの辺りからなんだかいい匂いがしました。 カステラのようなすこし香ばしい焼き菓子みたい
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:28
      「鰹節削り器」by id:ekimusi 「器」、で懐かしく思い出したのが「鰹節削り器」でした。 子どもの頃、母親に頼まれてよく鰹節を削っていました。 鰹節の部位によるのかシャッ、シャッと
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:28
      「仲良し記念日」by id:CandyPot 小学生のころ。友だち5人くらいで遊んでいると、すごい雨が降ってきました。夕立でした。少し走れば公園のあずまやがあるよ、いそげー。みんな必死に走
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:28
      「プチ日本文化も楽しめる・・・・かな? 植物の香り当てクイズ〜♪」by id:TomCat まず茶碗蒸しの器のような蓋付きの器を用意しましょう。あとは回答者の人数分の適当な紙と筆記用具
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:28
      「氷の器と自家製シロップでかき氷を」by id:nawatobi_penguin 随分昔、子どもと言うより幼児のころですがTVか料理雑誌でみかけて氷の器を作ったことがあります。 といっても大きな氷を削
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:28
      「ワイパアの蚊取り線香、蚊取りぶた」by id:iijiman 2005年のこと。 地元のホームセンターやショッピングモール、雑貨屋さんをいくら探しても、どうしても見つからないものがありました
  • イエはてな -   2011-05-31 13:58:31
      「面白い科学の器、回路試験“器”」by id:momokuri3 「器」の字には、入れ物の意味とともに、道具という意味もありますね。角度を計る道具は分度器。音楽を奏でる道具は楽器。火を消す
  • イエはてな -   2011-07-05 14:03:33
      「保冷器(うつわ)でゴマだれ素麺」by id:YuzuPON 素麺という食材がid:nakki1342さんとかぶってしまいますが、こちらは保冷器(うつわ)と自作ゴマだれがメインということでご勘弁くださ
「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません