サルトルの『存在と無』の冒頭(ちくま学芸文庫)に、


現代思想は、存在するものを、それをあらわす現われの連鎖に、還元することによって、いちじるしい進歩をとげた。それによって、哲学を悩ましているさまざまの二元論を克服し、これにかえるに現象の一元論をもってしようというのが、その狙いであった。

と、あるのですが、これはどういう意味なのでしょうか?

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2011/06/04 17:20:02
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:Hyperion64 No.1

回答回数791ベストアンサー獲得回数84

ポイント20pt

 主にフッサールの現象学もしくはハイデガーの現象学的な存在分析http://www.geocities.jp/ittokutomano/sein.htmlのことを指していると思います。


 サルトルにとって「現代思想」とは、存在をそれが意識に現れるままに「現象」として記述することで、抽象的な観念論や唯物論などの古い思考法(二元論)から脱皮できたという意味ではないでしょうか。

 サルトルはレーモン・アロンから現象学の洗礼をうけており、「存在と無」もその影響下で著されているはずです。

id:barnumkouka No.2

回答回数17ベストアンサー獲得回数1

ポイント20pt

この場合の二元論は、「即自存在」と「対自存在」のことを指すんではないでしょうか。そして、現象の一元論が、「実存は本質に先立つ」という実存主義。二元論を克服するというのは、あくまでサルトルの立場であって、より優れた理論というわけではないと思います。個人的に、サルトルを信仰すると、とにかく理想が先立って現実が見れない、という偏見を持っています。

id:kou-tarou No.3

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント20pt

>これはどういう意味なのでしょうか?

人力が再編集できるようになったんですね。もうすこし追加してみました。


現代思想は、あらゆる存在を、人間とかかわることで、意味をあきらかにでき、

著しい進歩をとげた。


中世の神学では、「神が人間を創造した」といったようなキリスト教的な人間観から、

神と人間を分離して真理を解き明かそうとしてきた。


また、近代哲学では、「我思う、ゆえに我あり」といったデカルトのように、

精神(私)と物体(私以外の物)を分離して世界を解き明かそうとしてきた。


しかし、このような二元論は、けっきょく真理や世界の存在を明かにしようと

してきたにすぎなかった。


この悩ましい問題をどう解決したらいいか。現実に存在している人間をみつめて、

解き明かそうという目的があった。


一言でいうと、キルケゴールにはじまる実存主義は、旧来の二元論を克服することで、

現代思想に大きな進展をもたらした。ということではないでしょうか。

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません