何かいいものありませんか?
もしくは何を作った などでも
かまいません。
私が中学1年生のときやった実験。
スポンジの上に、かいわれ大根の種を置いたものをいくつも用意し、醤油、ソース、ジュース、ビール、水でそれぞれがどう発芽してどう育つのかというもの。
結果はビールが1番よく育ち、水が2番、ジュースが3番、塩分の濃いソースと醤油は全く育たず。
結構、面白い結果でしょう?
この実験をそのままパクってはいけませんよ。
自分の力で、別の要素を入れたり、応用を考えましょう。
節電効果とか、今は受けがいいんじゃないでしょうか
http://www.midorinoka-ten.com/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/tengoku/reiboukoukajikken.html
何で何度くらい温度が下がるとか、
私は昔、地震のことについて調べました。
まだ幼かったのでどうやって地震が起きるかまででしたが、
今なら世界の主な断層分布や、お住まいの周辺の断層分布、
安全と思われる避難方法、いざという時に用意しておくべきものなど
内容は広げられるのではないでしょうか。
時事的でもありますし、本当にいざという時に役に立つかもしれませんしね。
自由な発想で、自由な見せ方で、楽しんでやればよいと思いますよ。「自由」研究ですから。先生も、毎年誰かがやるような自由研究には、内心あきていると思いますし。
「見せ方」の一例
http://portal.nifty.com/2008/07/26/a/
2011年7月の同じ質問(自由研究のテーマは何がいい?)
http://q.hatena.ne.jp/1311049640
http://q.hatena.ne.jp/1310677627
http://q.hatena.ne.jp/1310470583
http://q.hatena.ne.jp/1309647661
こっちに(私の書きこみも含めて)たくさん回答が寄せられているので、見てみてください。
私はスイカのおいしい見分け方という題で自由研究をやりました。
自分の好きな野菜や果物などの食べ物について、詳しく調べてみてもおもしろいと思いますよ!思った以上にいろんなことが得られると思います^^
コメント(1件)
http://h.hatena.ne.jp/keyword/%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%8C
一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。