湿布をはったり、整体にこまめに通ったりしていますが、全然良くなりません。
最近カラダ全体がだるい感じもします。
いい方法ってないでしょうか?
私も長年肩こりに悩まされてましたが、
オステオパシーに通い出してから、
スッと良くなりました。
結局、身体と精神のバランスなんです。
マッサージでは治りません。
ここで、矯正してもらってください。
私も肩こりがひどかったのですが「ストレッチボード」という商品を使うことでかなり改善しました。
1日数分間、板の上に乗るだけです。
値段がずいぶん色々ありますが、私は中くらいの値段のものを買いました。
肩こりの原因には色々あります。
一番多いのが手の使いすぎ。
それ以外にも歯列の不具合や背骨の歪み、内臓疾患や精神的な要素まで原因になる可能性があります。
自分自身の肉体がどのような状態か理解できている人は少ない。
ストレッチを頑張ったり器具で背筋を伸ばしたりするのが一般的です。
先の回答者の方が言及されているストレッチボードも一つの方法です。
肩こりと言いますが、多くの場合は首に歪みがあります。
その原因になるのは体幹の深いところにある筋肉の萎縮であることが多い。
それも、利き手の方により多く萎縮が見られる場合が多い。
身体の深いところの筋肉が首を引っ張り、関節を片側に圧迫して痛みにつながります。
腹筋が首を引っ張っている場合もあります。
ストレッチで気をつけなければならないのは、筋肉を意識する事です。
器具を使って効率良く伸ばしてやることは可能ですが、意識した筋肉しか伸びてくれません。
また、呼吸を止めて一所懸命引っ張っている人を稀に見かけますが、非常に危険です。
ストレッチはリラックスして腹式呼吸で、筋肉を意識して気持ちの良い範囲で引っ張ってやるのが基本です。
特に肩こりの場合は歯を食いしばっている人も多い。
上下の歯が通常は離れているのが正常な状態です。
できれば両手で顎を引っ張って伸ばしてやってください。
首の筋肉とのつながりが感じ取れるはずです。
私も長年肩こりに悩まされてましたが、
オステオパシーに通い出してから、
スッと良くなりました。
結局、身体と精神のバランスなんです。
マッサージでは治りません。
ここで、矯正してもらってください。
コメント(1件)
主題:運動してみる。肩こりには「シュラッグ」と呼ばれる僧帽筋を動かす方法が効き目があった。
--
小生も筋トレをしておりますが、「肩こりにはシュラッグ」が効き目があったように思います。
小生もサボっていた筋トレを再開したのは「PSPのやり過ぎ(笑)で肩がこった」「夜中に起きるほどのつらさだった」からです。
整体に行ったり整骨院に行ったりしましたが、治療だけではある程度しか良くなりませんでした。やはり「運動不足」が最大の敵だと思います。
#最高に気持ちが良くて効き目もあったのは
#「筋トレして疲れ果てた後にマッサージに行く」でした。お金がかかるのが難点でしたが。
さて「どんな運動をするか」ですが
http://www.sutekilife.com/special018.html こちらの「ツーアームダンベルシュラッグ」が道具も用意しやすくてやりやすいかと思います。
#小生はスポーツセンターで「バーベルシュラッグ」をやっています。
#こちらは道具の用意が大変ですが、効果はあまり変わらないと思います。
# http://www.bulkup.jp/training-event/shoulder/tore_05.html
--
普通「筋肉を鍛えて肩こりになりにくくなる」とする考え方のようですが、小生は
「筋肉を使うと血行が良くなるのでこりが治る」と思っております。
また「2~3日たって筋肉痛が治るころには肩こりは消えている」という、自爆のような自爆でないような(笑)効果もあるのではないかと思っています。
小生はこの運動を勝手に「強制肩こり運動(笑)」と呼んでいます。
強制的に強烈な肩こり(というか筋肉痛)を起こさせ、体が持っている筋肉修復能力を無理矢理発動させて2~3日で一気に治す、というわけで、ある意味荒療治ではあると思いますが、効果はあるように感じています。
首の付け根から肩にかけてこる場合は、この「シュラッグ」が効き目がありましたが
「肩甲骨の裏側が痛い」場合は
#小生は両方ありました
「ショルダープロネイティング」と呼ばれる運動が、もろに「痛いところ」を酷使するので「自爆式肩こり治し」(今命名)に効き目がありました。
http://muscleprohormone.blog32.fc2.com/blog-entry-221.html
--
>最近カラダ全体がだるい感じもします
から、運動不足を疑ってみましたが、いかがでしょうか。
長くなりましたが、お役に立ちますかどうか。