10月末で4年間務めた会社を退職予定です。
退職の翌日に送別会を設けていただきました。
しかし、今日突然上司から「自分の送別会の幹事を自分でやってほしい」と言われました。
【理由】
①同僚が「幹事なんてしたことがない」と言って放棄した。
②上司は催事が近いので幹事まで手が回らない(送別会は催事後です)。
③当日は上司が仕切るので、会場の予約、予算設定と出欠確認をしてほしい。
④上司は送別会という名目で飲み会がしたい。
自分の送別会の幹事を依頼されるなんて、私の少ない社会人歴でも初めてのことで驚いています。
社内でもそのような慣例はありません。
部署内の人間関係も悪くなく、円満退職です。
正直、私としては屈辱的な思いでいっぱいなのですが、幹事を引き受けるべきでしょうか?
一般常識的に考えれば、それはないわぁ~という感じですけど、そこは敢えて置いておく前提でお答えさせていただきます。
何となく拝見した文章を考えてみると
・らむじさんは非常に常識的であり、謙虚、かつ真面目な性格。
頼まれたら「仕方ない」と渋々ながらもお手伝いをしてしまう面倒見の良いタイプ。
・上司は大雑把で効率重視型。自分の手がいっぱいだと周りには気を使わない。
・同僚は消極的でマイペース(言い方悪いと利己的)。コミュニケーション下手で自分が目立ったり矢面に立つ事を極端にいやがる。(失敗したとき責任を取りたくないから?)
こうなると、何かしらと面倒を押し付けられそうではあります。きっと周りの方々はマイペース過ぎて「自分に少し手間がかかっても、今まで頑張ってくれた相手を気持ちよく送り出そう」という常識とか感謝の気持ちが湧いてこないんでしょうね。
なのでその対象が、らむじさんでなくても同じ事をするのではないでしょうか?(その際はらむじさんが幹事をやっていたりして(^^;))
幹事というポジションがいやなら一人でやらずに例えば自宅に帰った時にお店を調べる(上司)、出席を取る(同僚)と分ければ負担も軽くなるのに、と自分は思いますが…。
そんな周りの人たちに立腹なさるのは分かります。が、世の中には仕事はある程度出来てもそのような常識の無い人がたくさん居ます。
同じ立ち位置に立つのを辞めて「ああ、この人たちの面倒をこれから見なくていい!今までの自分へのご褒美にしよう」と割り切って、この際、ブーイングが出ない程度に思い切り自分の好みのお店を選ぶのはいかがですか?(エスニックだとかワインや地酒などが豊富だとか普通じゃない感じのお店で)
「らむじさんの送迎会・・・?パス。でもしかたないなぁ~行くか~」と言われるようなイヤーなモヤモヤ感ではないですし。
一番面倒な会計は上司に押し付けてしまえばいいと思います(キリッ)。
普段会えないお世話になった人たちとお会いするそうなので、この会を機会に今後も親しくさせていただける話題なりが出るかもしれないですしね。
私自身が結構「ま、いっか」思考なのでこのような回答になってしまいました(^^;)
結論はらむじさんのお気持ちでお決めになると思いますが、ポジティブ寄りの回答もありえるということで。。。ご参考までに。
せっかく円満なわけですし、この際「世話の焼ける人たちだ」と、
もうこれは自分の役割と開き直って、しっかりお世話を焼いて去ったら、
気持ちもすがすがしく、値打ちも上がると(私は)思います。
回答ありがとうございます。
諦めの気持ちも大切ですね。。。
本当に私が幹事をする際はもう当日まで完遂したいと思います。
少し様子を見てみます。
らむじさんが在職中、送別会があった時はどうだったのでしょうか?
同僚が幹事をしてというような、一般的な送別会だったのでしょうか?
個人的には、④上司は送別会という名目で飲み会がしたい。というのがひっかかります。
これが上司本人の口から出た言葉なのであれば、自分であれば「それなら自分で慰労会やってよ」って思いますね。
また、らむじさんは、「自分が幹事をしてまで送別会を行いたい」と思いますか?
終業後、退職の挨拶がそれぞれあって、花束やプレゼントなどの贈り物があって、それで終わりというのでも構わないのであれば、個人的にはそうなさったほうが良いのではと思います。
苦い思いで最後の日の事を考えてモヤモヤするよりかは、飲み会ナシ、挨拶のみで辞する方がすっきりとするのではと個人的に感じました。
回答ありがとうございます。
いままでは同僚が幹事をする一般的な送別会ばかりでした。
同僚がどちらかというと消極的で、仕事中も上司はその同僚の仕事をよく私に振るので、今回も延長線上なのかなと思っています。
送別会にはお世話になった普段会えない方もいらっしゃるはずなので、できればしたい気持ちもあります。
ただこの数日でモヤモヤがとれなかった場合には、個別に挨拶し、会はお断りしようと思います。
少し様子をみてみたいと思います。
一般常識的に考えれば、それはないわぁ~という感じですけど、そこは敢えて置いておく前提でお答えさせていただきます。
何となく拝見した文章を考えてみると
・らむじさんは非常に常識的であり、謙虚、かつ真面目な性格。
頼まれたら「仕方ない」と渋々ながらもお手伝いをしてしまう面倒見の良いタイプ。
・上司は大雑把で効率重視型。自分の手がいっぱいだと周りには気を使わない。
・同僚は消極的でマイペース(言い方悪いと利己的)。コミュニケーション下手で自分が目立ったり矢面に立つ事を極端にいやがる。(失敗したとき責任を取りたくないから?)
こうなると、何かしらと面倒を押し付けられそうではあります。きっと周りの方々はマイペース過ぎて「自分に少し手間がかかっても、今まで頑張ってくれた相手を気持ちよく送り出そう」という常識とか感謝の気持ちが湧いてこないんでしょうね。
なのでその対象が、らむじさんでなくても同じ事をするのではないでしょうか?(その際はらむじさんが幹事をやっていたりして(^^;))
幹事というポジションがいやなら一人でやらずに例えば自宅に帰った時にお店を調べる(上司)、出席を取る(同僚)と分ければ負担も軽くなるのに、と自分は思いますが…。
そんな周りの人たちに立腹なさるのは分かります。が、世の中には仕事はある程度出来てもそのような常識の無い人がたくさん居ます。
同じ立ち位置に立つのを辞めて「ああ、この人たちの面倒をこれから見なくていい!今までの自分へのご褒美にしよう」と割り切って、この際、ブーイングが出ない程度に思い切り自分の好みのお店を選ぶのはいかがですか?(エスニックだとかワインや地酒などが豊富だとか普通じゃない感じのお店で)
「らむじさんの送迎会・・・?パス。でもしかたないなぁ~行くか~」と言われるようなイヤーなモヤモヤ感ではないですし。
一番面倒な会計は上司に押し付けてしまえばいいと思います(キリッ)。
普段会えないお世話になった人たちとお会いするそうなので、この会を機会に今後も親しくさせていただける話題なりが出るかもしれないですしね。
私自身が結構「ま、いっか」思考なのでこのような回答になってしまいました(^^;)
結論はらむじさんのお気持ちでお決めになると思いますが、ポジティブ寄りの回答もありえるということで。。。ご参考までに。
回答ありがとうございます!
ポジティブな回答ということで、まげさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
※最終的にはポジティブに考え、自分で幹事をしてやると覚悟し進めていたのですが…
他部署から問題になり、結果、他部署の同期が幹事をしてくれることになりました。結局、お局様の一言により解決。
退職まであと数日、心健やかに暮らせそうです。
皆様、ご相談にのっていただき誠にありがとうございます。
回答ありがとうございます!
ポジティブな回答ということで、まげさんの回答をベストアンサーに選ばせていただきました。
※最終的にはポジティブに考え、自分で幹事をしてやると覚悟し進めていたのですが…
他部署から問題になり、結果、他部署の同期が幹事をしてくれることになりました。結局、お局様の一言により解決。
退職まであと数日、心健やかに暮らせそうです。
皆様、ご相談にのっていただき誠にありがとうございます。
2011/10/23 22:41:39