http://www.youtube.com/watch?v=trgdNSYP8mE
歌詞は
宮島さんの神主が おみくじ引いて申すには
今日もカープは 勝ち勝ち勝ち勝ち
http://ohenka.la.coocan.jp/New/CL/C/MP3/Tokuten.htm
運動会でも応援歌で歌ってた気がします。
宮島さんの神主が おみくじ引いて申すには
今日も白組 勝ち勝ち勝ち勝ち
確か2番もあって
もしも白組負けたなら 電信柱に花が咲き
絵に描いただるまさんがトコトコ歩き出す
Yahoo!知恵袋に同様の質問がありました。
⇒ カープの応援歌で「宮島さん」というのがあるんですが、 - Yahoo!知恵袋
宮島さんに関してはもともと高校野球の応援歌の一つでした。今も広商や広陵では九回ツーアウトで勝っているなら歌われますし、広商の生徒手帳には校歌と並んでこの曲も載っています。あと、2番に関しては広陵高校では質問者さんの歌詞で歌われています。広商は1番のみです。もともと広島は高校野球が盛んな地域だし、その中でも広商、広陵は長く2強の時代がありました。だから昔の人がこの曲の広商や広陵の高校名をカープに変えて歌っているんだと思います。
⇒ log4401-4500 - プロ野球応援歌学会 資料室(作成中)
>「宮島さん」の歌詞のバリエーションとその由来
こちらもかれこれ30年近く前の昔話なのですが、「花咲かじいさん」(原曲)は全国各地の学校で応援歌として使用されている旨を複数の友人から聞いた覚えがあり、当時実際に歌詞も教えてもらいました。(プロ野球にトランペット応援が登場する、遥か以前の事ですが。)
1番の歌詞はほぼ全国共通で、"宮島さん"の部分が"××神社"(その地方の有名神社。例えば靖国神社等。)に, "カープ"の部分が学校名に、それぞれ置き換わるだけの様です。
2番以降の歌詞は学校や地方によって様々らしいのですが、基本的には、もしもその学校が負けたなら"電信柱に花が咲く"(この部分はほぼ共通?)とか、"焼いた魚が踊り出す"等、いずれにせよナンセンス系のバリエーションが多種存在する模様です。
どこの学校が発祥か、までははあいにく判らないのですが、この応援歌が「宮島さん」の元ネタである、言い換えればその広島ローカル版が「宮島さん」である事は間違いないかと思います。
従ってそれらの各ローカル版歌詞が、「宮島さん」の3番以降のバリエーションという形を取って脈々と受け継がれている、といった事情ではないでしょうか。
この過去ログは2000年以前のものなので「30年近く前の昔話」は
40年近く前、1970年前後の話になると思います。
もうちょっとソース探してみます。
≪関連≫ ⇒ 宮島さん - 雪国のカープ応援団 - FC2
「花咲爺」です。
童謡のタイトルは統一されてないことがあって
「はなさかじいさん」とか、いろいろに言われてます。
http://www1.odn.ne.jp/~ceg95980/hanasaka/hanasaka.htm
そうですね!ありがとうございます。
うらの畑でぽちがなく♪でしたね。
Yahoo!知恵袋に同様の質問がありました。
⇒ カープの応援歌で「宮島さん」というのがあるんですが、 - Yahoo!知恵袋
宮島さんに関してはもともと高校野球の応援歌の一つでした。今も広商や広陵では九回ツーアウトで勝っているなら歌われますし、広商の生徒手帳には校歌と並んでこの曲も載っています。あと、2番に関しては広陵高校では質問者さんの歌詞で歌われています。広商は1番のみです。もともと広島は高校野球が盛んな地域だし、その中でも広商、広陵は長く2強の時代がありました。だから昔の人がこの曲の広商や広陵の高校名をカープに変えて歌っているんだと思います。
⇒ log4401-4500 - プロ野球応援歌学会 資料室(作成中)
>「宮島さん」の歌詞のバリエーションとその由来
こちらもかれこれ30年近く前の昔話なのですが、「花咲かじいさん」(原曲)は全国各地の学校で応援歌として使用されている旨を複数の友人から聞いた覚えがあり、当時実際に歌詞も教えてもらいました。(プロ野球にトランペット応援が登場する、遥か以前の事ですが。)
1番の歌詞はほぼ全国共通で、"宮島さん"の部分が"××神社"(その地方の有名神社。例えば靖国神社等。)に, "カープ"の部分が学校名に、それぞれ置き換わるだけの様です。
2番以降の歌詞は学校や地方によって様々らしいのですが、基本的には、もしもその学校が負けたなら"電信柱に花が咲く"(この部分はほぼ共通?)とか、"焼いた魚が踊り出す"等、いずれにせよナンセンス系のバリエーションが多種存在する模様です。
どこの学校が発祥か、までははあいにく判らないのですが、この応援歌が「宮島さん」の元ネタである、言い換えればその広島ローカル版が「宮島さん」である事は間違いないかと思います。
従ってそれらの各ローカル版歌詞が、「宮島さん」の3番以降のバリエーションという形を取って脈々と受け継がれている、といった事情ではないでしょうか。
この過去ログは2000年以前のものなので「30年近く前の昔話」は
40年近く前、1970年前後の話になると思います。
もうちょっとソース探してみます。
≪関連≫ ⇒ 宮島さん - 雪国のカープ応援団 - FC2
ありがとうございます。広商や広陵の応援歌ですか。
他にも、「こんな替え歌で応援歌を歌っていた」という情報があれば教えて下さい。
>他にも、「こんな替え歌で応援歌を歌っていた」という情報があれば教えて下さい。
おっ古そうなのが出てきました。
御井尋常高等小学校応援歌 第二号
(「花咲かじいさん」のメロディで)、
♪一、高良さんの神主が おみくじ引いて申すには、
いつも御井校は 勝ち勝ち〃〃。
二、もしも御井校が負けたなら 電信柱に花が咲く
絵に書いたダルマさんが 下駄はいて踊り出す
※ 応援歌は三井郡の運動会(旧大城村放水路)で各校毎に歌われた。
福岡県久留米市御井町のようです。「高良さん」は同じく御井町にある高良大社ぽいですね。
尋常高等小学校とあるので戦前ぽいですね
高等小学校(こうとうしょうがっこう)は、明治維新から第二次世界大戦勃発前の時代に存在した、後期初等教育・前期中等教育機関の名称。略称は高等科(こうとうか)や高小(こうしょう)。
高等小学校 - Wikipedia
以下はカヌー部ですね。これはカープを元ネタな気がします。
広島県立音戸高等学校 祝 全国高等学校総合体育大会 カヌー競技出場
音戸高校カヌー部応援歌
◎1番
広島さんの神主がおみくじ引いて申すには今日も音高は勝~ち勝~ち勝ち勝ち!!
◎2番
音戸の瀬戸の清盛が扇子をあおいで申すには今日も音高勝~ち勝~ち勝ち勝ち!!
ありがとうございます。戦前から歌われてたんですね。びっくりしました。
びっくりですねw
Wikipediaの「花咲か爺」の項を見ると1901年「幼年唱歌 初編 下巻」が初出のようです。
他にも豆知識として広島東洋カープの「宮島さん」の歌の正式名称は「喜びの歌」らしいです。
これでカープファン仲間に自慢できますね^^b
後、地域も日本全国津々浦々色々あるようですよ
・♪天満宮の、神主が、~今日もリトルは~☆(大野リトルファイターズ☆)
・八幡様の神主がー、おみこしあげて申すにはー、今日ぉーのしょーぉぶーは、おー大町かっち勝ち(三条凧合戦大町組)
Googleで「*さんの神主が、おみくじひいて申すには、今日も*は、勝~ち、勝~ち、勝ち勝ち -カープ」を検索し出しました。まだまだ出てきそうですよ。
ありがとうございます。広商や広陵の応援歌ですか。
他にも、「こんな替え歌で応援歌を歌っていた」という情報があれば教えて下さい。
2011/11/05 13:44:59