なかなか興味深いですね^^僕なりの感想を述べます
たとえば質問者さんがバイトを1年勤めていたとします。質問者さんは退職までの短い期間での立ち振る舞いで勤続していた1年間の評価というものが変わるとお思われているのでしょうか?
質問者さんが真面目で、コミュニケーションも上手く1年間過ごされてきたのであれば、例えひとつふたつミスを起こした所で、その評価は簡単に変わらないでしょう。
逆に不真面目で評価が低いと感じているのであれば、退職する、しないに関わらず向上する意識を持つべきですよね。
もちろんこういったご質問をされる訳ですから、きっと質問者さんにとって良い職場であったと思われます。
ですので、大事な事は今までと変わらず最後までしっかりと勤めあげるという事になるかと思います。
それとは別に、今まで仕事を「させてもらった」という感謝を持つ事はきっと重要です。バイト先の企業、また、一緒に働いていた皆さんへの感謝はぜひ表現して伝えてください。
バイトと言え、労働の対価であり、働かせてもらったと感謝するのはおかしい、というご意見もあるかも知れません。それはまさしくその通りなのかも知れませんが、僕が見送る立場であれば、またいつでも遊びにきてね、どこかで見かけたら声かけるね。って思える人であってほしいです。
何よりも大事なのは、質問者さんが今の勤務先と出会えてよかった、働いてよかった、勤務先の仲間と出会えてよかった。そう思える締めくくりにする事ではないでしょうか?
そんな風に感じました^^
なかなか興味深いですね^^僕なりの感想を述べます
たとえば質問者さんがバイトを1年勤めていたとします。質問者さんは退職までの短い期間での立ち振る舞いで勤続していた1年間の評価というものが変わるとお思われているのでしょうか?
質問者さんが真面目で、コミュニケーションも上手く1年間過ごされてきたのであれば、例えひとつふたつミスを起こした所で、その評価は簡単に変わらないでしょう。
逆に不真面目で評価が低いと感じているのであれば、退職する、しないに関わらず向上する意識を持つべきですよね。
もちろんこういったご質問をされる訳ですから、きっと質問者さんにとって良い職場であったと思われます。
ですので、大事な事は今までと変わらず最後までしっかりと勤めあげるという事になるかと思います。
それとは別に、今まで仕事を「させてもらった」という感謝を持つ事はきっと重要です。バイト先の企業、また、一緒に働いていた皆さんへの感謝はぜひ表現して伝えてください。
バイトと言え、労働の対価であり、働かせてもらったと感謝するのはおかしい、というご意見もあるかも知れません。それはまさしくその通りなのかも知れませんが、僕が見送る立場であれば、またいつでも遊びにきてね、どこかで見かけたら声かけるね。って思える人であってほしいです。
何よりも大事なのは、質問者さんが今の勤務先と出会えてよかった、働いてよかった、勤務先の仲間と出会えてよかった。そう思える締めくくりにする事ではないでしょうか?
そんな風に感じました^^
とても親身になって答えていただきありがとうございました。
今までと変わらずに、仕事をすることとの事であと少しですががんばろうと思います。
作業場所や自分の身の周りをいつもより綺麗に掃除することを心がけるとか、最後の日までにお世話になった人達に感謝の言葉を述べるとか(最終日だと会えない人もいる場合は早めに伝えることも必要)、職場の規則が分かりませんが制服があるんだったらクリーニングして返すとか、後日「お世話になり、ありがとうございました」と手紙を出すなどが考えられます。
ここからは本題から少しはずれますが、失礼ながらkyapppu様の過去の質問履歴を拝見すると、質問投げっぱなしで回答してくれた人達にほとんどお礼のコメントしてませんよね?
「誠意ある態度と感謝の気持ちを言葉で伝えること」は、とても大切なことです。
kyapppu様もリアルの世界では違うんだろうとは思いますが、個人的にはそうしたところから改められた方が良いと思います。見ず知らずの人であってもそういうところに気を遣える人は、現実の世界でもいい加減なことはしないと思うので。
ご参考になれば幸いです。
ご忠告通り、今までの質問にお礼しました。
素直にアドバイスを聞き入れて、すぐに動かれたのはkyapppu様のいい所だと思います(^-^)
もうすぐ社会人になられるようですが、その気持ちと行動力を忘れないで頑張ってください。
本題とはかけ離れてきましたが、もうちょっとお節介を。
今後、仕事でもメールをよく使うことになると思いますが、メールは自分が見て欲しいタイミングで相手が見ているか分からないので、ビジネスシーンでは放置しておくと致命傷になりかねません。
したがい、メールを受け取ったら、何らかの回答を相手に返すことを心がけたほうがよいです。
・返信が少し遅れそうな場合には、その旨を先に相手に伝えておく。
・逆に相手からしばらく待って返信がない場合には、電話などで直接確認する。
・急ぎの用件なら「先ほどメールを送らせていただきましたが・・・」と、すぐに確認してもらいたい旨を伝える。
今回の件に関わらず、こうしたちょっとした気配りや心遣いが人間関係を円滑にしていき、kyapppu様の信頼度にも繋がっていきます。
最後に、
ご忠告通り、今までの質問にお礼しました。
についてですが、もう少し書き方を変えた方がよいでしょう。
例えば、こんな感じ。
ご忠告ありがとうございます。
早速、これまで回答いただいた皆さまにお礼のコメント書きました。
また何かお気づきの点がございましたら、ご指摘ください(ご指導よろしくお願いします)
ビジネスでは特に気をつけたほうがよいでしょう。
ご参考まで
とても親身になって答えていただきありがとうございました。
2012/02/27 15:08:38今までと変わらずに、仕事をすることとの事であと少しですががんばろうと思います。