【最近読んだ本】で面白かった、おすすめの本を教えてください。漫画や小説より、古典や実用書が好みです。見栄えが良いので、できれば(a)のマークのはまぞうを使ってください。(^_^;

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/02/29 23:38:59
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:fmht7 No.6

回答回数642ベストアンサー獲得回数64

ポイント30pt

最近(図書館で借りて)読んだ本で他人にもおすすめしたい本です。

何冊かgoogleの内部事情を書いた本を読みましたが、ダントツの情報量、最新事情(SNS関連BuzzやGoogle+)まで網羅しておりおもしろかったです。
分量も相当あり、2週間で読み切れず一度返却しましたがやはり最後までしっかり読みたくなり再度借りて読みました。

バカはなおせる?脳を鍛える習慣、悪くする習慣

バカはなおせる?脳を鍛える習慣、悪くする習慣

脳科学関係の本をこれ以外にも何冊か読んでいますが、この本は釣りっぽい題名に反して平易で信頼のおける内容だと思いました。
時間がなければ「もっと」の方から読むと良いと思います。

初出は2004年で内容も聞けばシンプルなのですが、なかなか自分の常識を見直すには良い本だったと思います。

ご参考になれば幸いです。

id:rsc96074

回答ありがとうございます。なかなかよさそうなのばっかりですね。特に、『脳はなぜ「心」を作ったのか』は読みたくなってしまいました。o(^-^)o

2012/02/26 22:51:36

その他の回答6件)

id:takejin No.1

回答回数1543ベストアンサー獲得回数203

ポイント21pt

小説ではありませんが、「実用」書でもありません。

動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか

動的平衡 生命はなぜそこに宿るのか

(最近、動的平衡2が出ましたが、まだ読んでません。)
知的好奇心をくすぐる鋭い本です。生物と無生物のあいだがよかったので読んだのですが、こっちの方が面白い。文章もうまいし、読みやすくていいです。

心を上手に透視する方法

心を上手に透視する方法

アレな本かと思いきや、根底は心理学だし、表層的なところから相手の深層心理を引き出す方法論はなかなかいいです。

その科学が成功を決める

その科学が成功を決める

あやしい分野のデータを「科学的に再検証」した本。このフィルターを潜り抜けたら、意外に使えるのかもって感じです。

id:rsc96074

回答ありがとうございます。模範回答です。私の表現が良くなかったのですが、実用書というのは、小説以外のビジネス書や科学書などの論説文のような本を指すつもりで使いました。(^_^;

2012/02/24 09:36:53
id:TeX No.2

回答回数827ベストアンサー獲得回数91

ポイント20pt

1001 世界の絶景

1001 世界の絶景

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由

今読んでいる本です。
絶景の本は、写真を見ながら、世界旅行気分です。
記憶力に関する本です。半信半疑ですが、興味をそそられました。

id:rsc96074

回答ありがとうございます。そういえば、世界旅行が趣味とかなんとかおっしゃってましたね。リッチですね。(^_^;

2012/02/24 18:42:32
id:kou-tarou No.3

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント20pt

弁経―人材活用の極意

弁経―人材活用の極意

中国、韓国で大ヒットした人材ビジネス論の本で、けっこう厚いです。電車で読むのは厳しいです^^

勝者の決断

勝者の決断

古典と実用書、両方を兼ね備えた本です。「指揮官と参謀の戦略思考」というサブタイトルに惹かれました。信長と家康、劉備と曹操など、歴史上の勝者はどんな思考で決断したのか・・・。

孫子・勝つために何をすべきか (PHP文庫)

孫子・勝つために何をすべきか (PHP文庫)

人間、真面目に生きていかなければと思っていたとき、本の帯に目がとまりました「正直なだけでは渡ってゆけない!」

id:rsc96074

回答ありがとうございます。
>古典と実用書、両方を兼ね備えた本です。
いいとこ、ついて来ますねぇ。(^_^;

2012/02/24 18:49:10
id:alpinix No.4

回答回数617ベストアンサー獲得回数98

ポイント21pt

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)

理性の限界――不可能性・不確定性・不完全性 (講談社現代新書)

知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性 (講談社現代新書)

知性の限界――不可測性・不確実性・不可知性 (講談社現代新書)

 
タイトル見て引いてしまう人もいるかもしれませんが、中身はとてもとっつき易い構成になっていいて、哲学、論理学初心者に超、お薦め! 
高校生くらいで"ちょっとかじってみようかな"、とか年配の方で"今更だけどどんな世界なのがみてみようかな"と思っている方にももってこいです。
 
"様々な"登場人物が掛け合いの中で過去の有名な事例を、分かり易く解説してくれる良書です。
シュレージンガーの猫など、とっつきにくい内容の大枠をつかむにはもってこい。量もちょうどいいです。
  
正直新書ってあまり内容に期待しないこと多いのですが、この人のは文章も簡潔で書籍全般としてもお薦めできる内容です。続きものになっているので理性⇒知性の刊行順に読む方が理解しやすいですが、内容は独立しているので、一定の知識のある方は気にしなくてもいいでしょう。

id:rsc96074

回答ありがとうございます。『理性の限界』あたり、タイトルだけで魅かれてしまいました。(^_^;

2012/02/24 18:47:36
id:Baku7770 No.5

回答回数2832ベストアンサー獲得回数181

ポイント21pt

 特に菅政権の何が悪かったのかを佐々氏流に解析した本です。前作は鳩山政権について解析していますが、この書が今後もシリーズ化されないことを望みます。

 新刊では入手不可ですが、特に一般武士の生活が細かく記されていて、偉人中心の歴史書とは異なる世界が描かれています。

id:rsc96074

回答ありがとうございます。歴史ものも好きな方です。

2012/02/24 23:31:30
id:fmht7 No.6

回答回数642ベストアンサー獲得回数64ここでベストアンサー

ポイント30pt

最近(図書館で借りて)読んだ本で他人にもおすすめしたい本です。

何冊かgoogleの内部事情を書いた本を読みましたが、ダントツの情報量、最新事情(SNS関連BuzzやGoogle+)まで網羅しておりおもしろかったです。
分量も相当あり、2週間で読み切れず一度返却しましたがやはり最後までしっかり読みたくなり再度借りて読みました。

バカはなおせる?脳を鍛える習慣、悪くする習慣

バカはなおせる?脳を鍛える習慣、悪くする習慣

脳科学関係の本をこれ以外にも何冊か読んでいますが、この本は釣りっぽい題名に反して平易で信頼のおける内容だと思いました。
時間がなければ「もっと」の方から読むと良いと思います。

初出は2004年で内容も聞けばシンプルなのですが、なかなか自分の常識を見直すには良い本だったと思います。

ご参考になれば幸いです。

id:rsc96074

回答ありがとうございます。なかなかよさそうなのばっかりですね。特に、『脳はなぜ「心」を作ったのか』は読みたくなってしまいました。o(^-^)o

2012/02/26 22:51:36
id:mikayuchon No.7

回答回数276ベストアンサー獲得回数17

ポイント10pt

これです^^
http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%87%E8%83%BD%E9%91%91%E5%AE%9A%E5%A3%AB%EF%BC%B1%E3%81%AE%E6%8E%A8%E7%90%86%E5%8A%87I-%E8%A7%92%E5%B7%9D%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%9D%BE%E5%B2%A1-%E5%9C%AD%E7%A5%90/dp/4041001323

ちょっと小説なんですが、ほんとに知恵がついたりするんで面白いです!!
しかも、人が死なないからグロくないです^^

id:rsc96074

回答ありがとうございます。はまぞうを使ってもらえると嬉しかったです。(^_^;

2012/02/29 23:30:43
  • id:rsc96074
    皆さん、回答ありがとうございました。自動終了する前に終わらせることにしました。BAは、一番読みたくなった本を紹介して下さった方にしました。最後の方はちょっと、規格外だったので、少なめにしました。はまぞうを使うと見映えがよくなって質問者の心象もよくなるので、この際、練習しておきましょう。(^_^;
  • id:fmht7
    興味に近い本を紹介できてうれしいです!ありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません