情報とは,内容語(概念語,ゲノム,データ)を,機能語(文法語,ncRNA, プロトコルスイッチ)によって接続・修飾して一次元状に配列したメッセージ(スピーチ・発話・文,mRNA,パケット)であるとして定義します.


(1)では,メッセージが集まって,文章や細胞やファイルが形成されるとき,それらはなんと呼べばよいでしょう.

高次情報,複雑情報,上位情報,あるいは○○情報とよばなくてもいいですから,何かよい名前はありませんか?

(2)また,文章や細胞やファイルが集まって,物語や器官・ウェブページなどより複雑なものが形成されるとき,それらはなんと呼べばよいでしょう.

回答の条件
  • URL必須
  • 1人3回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/04/26 23:35:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答3件)

id:NAPORIN No.1

回答回数4892ベストアンサー獲得回数909

ポイント50pt

これは、わりと言語感覚次第な気がします。
私としては、単体メッセージがよりあつまればコンテンツ、コンテンツがあつまればマトリックスとやってみたいところですが、所詮借り物の言葉ですからShinRaiさんに響く言葉になっているかはわかりません。
http://q.hatena.ne.jp/answer

id:ShinRai

ご協力ありがとうございます

2012/04/20 07:29:26
id:miharaseihyou No.2

回答回数5220ベストアンサー獲得回数716

ポイント50pt

 最初に情報を最小に分割して分類するわけですね。
この場合、色々なコンセプトによって最小限度の意味を持つ単位に分割することが前提でしょう。
よって、これを「情報の最小単位」と仮称させていただきます。
 
 1は、その最小単位が集まって、不特定数の情報で構成される集合が形成され、その集合が集まって目的を持った情報単位に変化すると言えるでしょう。
だから「目的を持つ情報集合」とでも仮称いたします。
別の面から分析すれば「依存関係を持つ情報集合」と言えるかもしれません。
この場合の目的は単一目的ごとに分割するべきだと思います。
 
 2,は「複数の目的を持つ情報集合の集団」とでも言うべきでしょうか?
 
 全ての情報は言語によって表現されると思います。
いろんな言語がありますけどね。
汎用性のある情報の分析には意味の系統樹を分析するような手法が使えると言うことでしょう。
かなり数学的で視覚的な概念なので、言葉にするのは苦しい気がします。
 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%B7%A5%E5%AD%A6

id:ShinRai

ありがとうございます

目的をもつ情報集合、というのは考え方としては当たっていますね

2はそれがもう少し機能性をもつ状態というのでしょうか

3や4という高次な段階も考え付きますか?

2012/04/20 07:31:14
id:miharaseihyou

 私の感覚は日本語をベースにしていますが、意味を持つ言葉は大小にかかわらず、それだけで独立した存在として認識されます。
カテゴリー別とかじゃあなくて、ほとんど一個に一家です。
個別に分析できるけれど、分析した単位を並べても元通りには復元できない場合が多い。
人間が使う言葉として、多くの分類に属する意味が入り交じっていますが、有機細胞に似ている。
 
 以前、水が純粋なのは「不自然」なことだと回答したことがありますが、それに似ています。
純粋な要素に分割するには不自然な条件を付与しなければならない。
デジタルな分析手法も理解できますが、有効な分野が限定されるように思えます。

2012/04/21 02:24:05
id:TAK_TAK No.3

回答回数1136ベストアンサー獲得回数104

(1)
システム 機構   ◎
モジュール 要素   ◎
コンテンツ   意味   ○

◎と○のように(1)が含む範囲が十分に厳密でないので、
そもそも(1),(2)の定義がおかしい



(2)  (1)と(2)で決定的な差はないと思います、少なくとも、あなたからは差を示されていない。
(1)と(2)を区別する必要はない
http://q.hatena.ne.jp/answer

id:ShinRai

次数の問題で、相対的になるかもしれませんが、1次関数、2次関数、3次関数みたいに、徐々に複雑さが深まっていくので、やはり定義できるならばしたいのです。

正しい定義があるなら、お示しください

2012/04/20 09:59:04
id:TAK_TAK

(0)情報とは,内容語... 
に(たぶん)相当する概念は、 atom,分割できない最小要素


(1)以上には、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E6%A7%8B%E9%80%A0

2012/04/20 15:52:06
  • id:tdoi
    先に断っておきます。遺伝子の話は詳しくないので、間違ってる可能性は大です。

    さて、最初の定義の意味がよく分かりませんので、確認させてください。
    まず、
    「概念語」と「文法語」
    「ゲノム」と「ncRNA」
    「データ」と「プロトコルスイッチ」
    というものが、同次元のものではなく、組み合わせるという操作がイメージできません。
    そもそも文法語というのが何をさすのか、ぐぐっても分からずなのですが。

    その上で、仮に何らかの方法で上記のものを組み合わせることができると仮定しても、それらが、
    「スピーチ・発話・文」、「mRNA」、「パケット」
    になるとは思えません。

    また、更にこれを認めたとしても、最初の「スピーチ」「発話」「文」はそれぞれやはり次元が違う概念かと思います。
    これを人くくりにしてしまうと、そもそもの質問のように情報を合成したものの定義が出来なくなってしまいます。

    まずは、この辺りをきちんと整理すると良いかなと思います。


    想像を働かすと、以下のような概念を情報として定義したかったのかなと思いますが、いかがでしょうか?

    1.データとは、何らかの状態を表現するものであるが、意味を持たない
    2.フォーマットとは、データの集合に対して「意味」を与える仕組みである
    3.情報とは、複数のデータと1つのフォーマットにより構成され、「意味」をもつ最小単位の要素である。
    4.コンテキストとは、情報の集合に「意図」を与える仕組みである。
    5.(1)とは、複数の情報と1つのコンテキストにより構成され、「意図」を持つ最小単位の要素である。
    6.XXXとは、(1)の集合に「YYY」を与える仕組みである。
    7.(2)とは、複数の(1)と1つのXXXにより構成され、「YYY」を持つ最小単位の要素である。

    という感じなのかなと。

    少し具体的に言えば、

    データ:ビットデータ
    フォーマット:IEEE 754
    情報:小数
    コンテキスト:3つの少数により、3次元座標を構成する
    (1):空間座標
    XXX:???
    (2):ボリュームデータ

    のような構成でしょうか。
    ただし、ここでもXXXが僕自身では手ごろなものを見つけられていません。
    多分、それは、上記の説明で、「意味」「意図」といった概念を導入していますが、そこが曖昧なのかなと思っています。
    つまり、「意味」や「意図」の最小単位って何ってことです。

    この例を更に使えば、

    コンテキストとして、たくさんの小数に適当なコンテキストを与えれば、それ自身がボリュームデータとして定義することができます。つまり(1)と(2)が利用するコンテキストや(Y)に依存してしまうのです。

    ということで、上記の考え方が、ShinRaiさんが考えていることと近いのか、そうでないのか、また、近いのであれば、XXXやYYYはどのような概念を想定されているのかを明確にしてもらえると、考えられるのではないかなと思います。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません