ねじ山をつぶしてしまったので、前回の質問で、パパトモさんから、教えて頂いたものを使って、ねじ山を修復して、ねじを緩めようとしているのですが、うまくいきません。
が、そもそも、このねじは、はずれるものでしょうか。ねじを側面から見たのですが、ばねのようなものとつながっているようです。
苦戦しています。なにとぞご教授ください。
ねじ山の修復の道具URL
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0703/27/news105.html
このネジはどっちみち外さなければなりませんし、外したとしても二度と使えないと思う。
わざわざスプリングを入れて緩みにくくしてある特殊なプラスチック用のネジなので、特注品です。
メーカーに頼めば送ってくるとは思うが、一本いくらするか・・・。
唯一の希望がこのまま何とか外す事です。
ネジザウルスというペンチがあります。
先端に縦に刻み目が付いていて、こういう時のためのペンチです。
ただ、外れるかどうか微妙。
しかも、かなり高価。
使い方は、力任せではなく、均一に真っ直ぐ、緩まないよう滑らないように力を加えてやるのがコツです。
ああ、こうなってるのか、ヘキサゴンじゃなく潰れたのね。
こんなだとハンマーで叩くタイプは無理でしょう。
確かに、普通に回して外すようにも見えないし。
これこそ、Eリングか何かでスプリングが固定されてるかも?
でも、元々は十字ネジ穴が切ってあったのですか?そこもちょっとあやふやなんですね。
そのネジが止まっているステーのさらに先はどうなっていますか?ボディへ固定されているようにも思えるので、そちらを外せば丸ごと取れるのではないかと。
とにかく、ピンポイントだけでなく、周辺も全部、もっと写真が必要です。細切れにスレを立てなくとも、どこかに写真をどんどんアップしてくれればそこへコメントを書く事もできると思います。流れが無くなると手順もおかしくなります。
回答ありがとうございます。ねじ付近の写真を、マイフォトのクラッチナットというフォルダにアップしましたので、ご覧ください。よろしくお願いします。
こうなると方法は2つしかないと思います。
1)ビットを使う
2)ドリルでネジ頭を飛ばす(はぎ取る)
ビットを使って取り外す事ができるかもしれませんが、あまり確実ではなく、失敗する事が多いのでお勧めしませんが、こういう方法もあるということで紹介します。舐めたネジを外すための、その名も「なめたネジはずしビット」というものがあります。
アネックス(ANEX) なめたネジはずしビット ANH2-3
ドリルでネジ頭を飛ばす(はぎ取る)方法は、最終手段ですが、この状態は最終手段に打ってでるべき状態だと思います。
ネジの太さと同径のドリル刃を付けて、ネジの頭部に穴を開けていきます。しばらくすると、ネジ頭がドリル刃に絡まるように外れます。ネジ本体は残りますが、ネジで押さえていた部品を外すことはできます。部品を外したら、ネジ本体をペンチなので挟んで回して取り外します。
ちなみにもう少し太いボルトの場合なら、ドリルで穴をあけてエキストラクターというのものを入れてまわすという方法もありますが、細いネジには使えない手法です。
ネジで固定している部品のネジ穴が長穴になっています。長穴なので、穴の径からネジの大きさが推測できると思います。ネジの大きさよりちょっと太いドリル刃を用意して、それでネジの中心に穴をあけるようにして作業すれば飛ばせます。少しずつ穴を深くしていくように作業すれば、失敗もないと思います。
ネジの頭を飛ばしたら、ドアのように手前側に金具が持ち上がると思います。ネジは周辺を分解してから作業の最後にペンチで回して抜き取れば良いと思います。
今日は、暗くなったので、終了です。明後日、また、チャレンジしたいと思います。よろしくお願いします。ありがとうございました。
ペンチとかバイスで外から挟んで回すしかないようです。
そのネジは頭が半円なので外から挟んで回し難いようです。
やすりかグラインダーで、ねじの頭の横、両サイドを削ります。
ねじは軟鉄なのでけっこう簡単に削れます。
T型のねじにします。
こうするとペンチとかバイスで挟んで回し易くなります。
それほど大きく削らなくとも、平面が出来てペンチやバイスで挟み易くなれば、回せるでしょう。
回答ありがとうございます。ねじ付近の写真を、マイフォトのクラッチナットというフォルダにアップしましたので、ご覧頂き、アドバイスをいただけると幸いです。
このネジはどっちみち外さなければなりませんし、外したとしても二度と使えないと思う。
わざわざスプリングを入れて緩みにくくしてある特殊なプラスチック用のネジなので、特注品です。
メーカーに頼めば送ってくるとは思うが、一本いくらするか・・・。
唯一の希望がこのまま何とか外す事です。
ネジザウルスというペンチがあります。
先端に縦に刻み目が付いていて、こういう時のためのペンチです。
ただ、外れるかどうか微妙。
しかも、かなり高価。
使い方は、力任せではなく、均一に真っ直ぐ、緩まないよう滑らないように力を加えてやるのがコツです。
お返事遅れてすみません。回答ありがとうございます。ご紹介していただいた商品で、無事、ねじがはずれました。感謝、感激です。本当にありがとうございました。
お返事遅れてすみません。回答ありがとうございます。ご紹介していただいた商品で、無事、ねじがはずれました。感謝、感激です。本当にありがとうございました。
2012/06/27 21:10:00