「練習あるのみ!」です。
そうですね、A4のノートに端から端まですべてを使って6等身の人間を描きまくるですかね(笑)私はそうしてます。
それが難しいなら、A4のノートを横向きにして、3等身のミニキャラを描くんです。
3等身キャラは、頭が体よりも大きい方がいいです。小さいと変ですし、バランスが悪いです。手の長さは足のすねぐらいが良いと思います。あくまで3等身キャラです(笑)
4等身になると違います。頭より、肩幅が少し大きい方が良いです。手の長さは腰ぐらいが良いですね。足は手の長さと同じぐらいでいいと思います。
5等身は難しいので、6等身がオススメです。
やはり3等身キャラが上手く、どこでも描けるようになってから、4等身のキャラを描いた方が描きやすいです。
始めはポーズをつけず、仁王立ち、もしくは立っているだけのポーズが良いです。
パーツ(目、鼻、口、耳、手、足、指)をうまく描くには、パーツだけを、360°どこからでも描けるように、一つ一つ練習するのがオススメです。
「練習あるのみ!」です。
そうですね、A4のノートに端から端まですべてを使って6等身の人間を描きまくるですかね(笑)私はそうしてます。
それが難しいなら、A4のノートを横向きにして、3等身のミニキャラを描くんです。
3等身キャラは、頭が体よりも大きい方がいいです。小さいと変ですし、バランスが悪いです。手の長さは足のすねぐらいが良いと思います。あくまで3等身キャラです(笑)
4等身になると違います。頭より、肩幅が少し大きい方が良いです。手の長さは腰ぐらいが良いですね。足は手の長さと同じぐらいでいいと思います。
5等身は難しいので、6等身がオススメです。
やはり3等身キャラが上手く、どこでも描けるようになってから、4等身のキャラを描いた方が描きやすいです。
始めはポーズをつけず、仁王立ち、もしくは立っているだけのポーズが良いです。
パーツ(目、鼻、口、耳、手、足、指)をうまく描くには、パーツだけを、360°どこからでも描けるように、一つ一つ練習するのがオススメです。
参考になりました
ありがとうございます
いえいえ^^
自分は幼稚園の頃から
ずっと絵を
描いてきました。
今までの経験からして
人のさまざまなポーズや
さまざまな体を
描くことを
おすすめします。
そして↑が
上達し始めたころから
顔を描く練習を
してください
そうすると
練習した期間にもよりますが
かなり上達すると
思います。
とにかく人を描くのに一番練習しないと
いけないのは人の体のポーズです。
解答ありがとうございます
参考になりました1
いえいえ。
参考になりました
2012/08/04 10:32:22ありがとうございます
いえいえ^^
2012/09/02 16:37:36