給食センターという部署があります。具体的には、女の人だけの組織となっており、正職員・嘱託との違いはありますが、基本的に役職(地位)の違いはありません。女の人と言っても、いわゆる田舎のおばちゃんの寄せ集めです。その中で、力を持った3人ほどの行動が目に余るようになってきている事がわかりました。つまりはいじめを行っているのです。いじめやすい人や気に入らない人がいると、恫喝を行ったり、支持に従わなかったりするようです。これまでのも、その人たちのせいで複数の人が退職やうつ病になっています。私は、産業医として、教育課の課長と総務の課長と一緒に、その方々3人の指導を行うことになりました。しかし、相手は田舎のおばちゃんです、いじめやパワハラと言っても、何が悪いのという感じであるようです。弱肉強食で当たり前という感じで、指導をしても一通りの謝罪があるだけであろうと思います。しばらくすると再発を招きかねません。再発を防ぐための、指導方法(11月8日午後~実施する予定です)を教えていただけませんでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2012/11/09 09:10:03
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答17件)

id:mododemonandato No.1

回答回数760ベストアンサー獲得回数77

ポイント59pt

いじめ対策の記事がありました。
子供用ですが大人にもいろいろ使えると想います。
いきあたりばったりのただの説教ではなく、戦略的に対応しているのが優れた所です。

http://d.hatena.ne.jp/moriguchiakira/20090520

基本的には本人達の改善を要求しますが、それで駄目ならば配置を変えて切り離すのがいいかと思われます。
人は集団になると気勢も上がって強くなりますが、一人一人になると弱いものです。
教育や情実を防ぐ意味でも一人一人を別の仕事に回すのが、最終的な解決になるかと想われます。

氷川清話 (講談社学術文庫)

氷川清話 (講談社学術文庫)

勝海舟は幕末の頃、大勢で集まった江戸の軍隊を各地に散らして鎮めました。
歴史に倣えば集合して気勢を上げる者達も、分散すれば容易に制する事が出来るのがお分かりでしょう。

id:masakkunn

ありがとうございました。参考にいたします。ただ、加害者は相当年のいったおばちゃんなので十分な効果があるか心配です。

2012/11/02 12:11:45
id:a-kuma3 No.2

回答回数4973ベストアンサー獲得回数2154

ポイント59pt

良心に訴えるのでは、効果が無いと思います。

http://lsconsul.com/mt/2009/09/post-49.html
ちょっと昔の書き込みですが、パワハラの訴訟例など、山のように探せるはずです。
実際に賠償金がどれくらい支払われたかが分かる事例を幾つも見せて、以下のような論調で諭す。

「あなたがしていることに、あなたなりの道理があり、一概にどちらが悪い、と決めつけることはは私たちにはできません。
 ただ、もし相手が裁判を起こしたら、あなたは確実に負ける。
 このまま、知らないふりをしているのが、面倒が無いのですが、
 裁判になってしまうと、私たちでは、どうにもできなくなってしまいます。
 私たちとしても、あなたのことが心配なんです。」

相手にするのは、独りずつです。
対して、こちらは複数。
今までのことを責めるのではなく、あくまでも「(いじめをしている側の)あなたが心配なんだ」という論調を貫く。
誰がどう見ても、やんわりとした恫喝でしかありません。
でも、当人たちは、そうは取らないと思います。
「同じことを繰り返していると、実質的な被害を自分がこうむる可能性がある」と思わせましょう。


そういった話し合いの日にちを、少しずらしてやるのも、効果的かもしれません。
どうせ、「こんなことを言われたのよ」というような感じになると思いますが、話し合いを持たれなかった人は、「私は、見限られているのかしら」という不安を募らせると思います。
多少、焦れたところで同じような話し合いをすると、より効果があると思います。

最初の話し合いで、「このお話は内密に」と付け加えておくと、良いかもしれません。
ニュアンスとしては、いじめの三人組に、ではなく、周りの方全員に、というニュアンスで。
間違いなく、三人組の間で、相談になると思います。
もし、相談にならなければ、話をした当人が賠償金のことを真剣に考えている証拠だと思います。
いじめている側の結束なんて、その程度なので、切り崩しやすそうな人がいるなら、そこから攻めていくのが良いかと思います。


多少、揺さぶったところで、外部から人を呼んで講演でもしてもらう。
いわゆるパワハラ相談窓口の講師よりは、弁護士の方が良いと思います。
人権侵害だとか、防止対策なんかは、さらっと流して、裁判例と賠償金について、たっぷりとやってもらう。
「先生」と肩書がつく人の言うことは、かなり効果があると思います。

id:masakkunn

私は、人権とか人倫とかそのような事を話そうかと思ったのですが、確かにそれでは効果がないかもしれません。ありがとうございました。参考にいたします。

2012/11/02 16:37:50
id:watercooler No.3

回答回数289ベストアンサー獲得回数51

ポイント59pt

女性が多い職場ではありがちね。
コンビニのサンドイッチなんかを作ってる某社の例だけどベテランの白帽子さんが新人のピンク帽子さんにキツク当たるから即日辞めちゃって日雇い派遣に頼るしかないとかね。
日雇い派遣は検便なんかもやってないから心配だわ。あのコンビニでサラダやサンドイッチとか買わないようになったもの。
男性社員がうまく立ち回ってくれるといいんだけど男性社員は作業についていけないから細かいとこまでは入ってこれないのよね。
ネットで実態書かれたりしてるみたいでろくなバイトも来てくれなくなってるわ。

ごめん愚痴ってしまったわ。話を戻すわね。

丸投げみたいで悪いんだけど先月厚生労働省がポータルサイトを開設したわ。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002kqdw.html
http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/

指導するなら最初にパワハラの説明をしたらいいわ。
説明が済んだらそのババァどもにそれぞれ質問するのよ。
「パワハラになりそうな言葉を1つ以上あげてください」
「パワハラになりそうな態度を1つ以上あげてください」
http://www.no-pawahara.mhlw.go.jp/foundation/fundamentals/conception-types/types.html

社内規定にパワハラ条項を設けると告知しておくのも良いわね。
人事責任者にもネットに悪評が書かれてる例を出したりパワハラが労災対象になったりして会社にとって良くないときつく言った方がいいわね。
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken04/090316.html

どうかしらお役に立てたかしら?

id:oil999 No.4

回答回数1728ベストアンサー獲得回数320

ポイント59pt

産業医が指導に加わるという指導体制に疑問を感じます。
職制の問題なので、管理職である課長の業務範囲ではないでしょうか。
正職員・嘱託との違いがあるのであれば、役職(職制)の違いがあってしかるべきで、それが行われていないのではないかと推察いたします。

職場のいじめ問題は個人レベルではどうにもなりません。
いじめる側のスタッフをバラバラにして別部門に配置するという職制を敷くべきです。

id:tibitora No.5

回答回数3037ベストアンサー獲得回数202

ポイント59pt

いじめをする人は、その人自身の心が不安定だったりいろいろな事に不満をもって居る事が多いようです。
そのためにその不安や不満を紛らわそうと、自分より弱い相手をストレスのはけ口にいじめる事が多いそうです。

ですのでその加害者の人たちを指導したりパワハラについての事を話し合ったりしてもいじめが収まらない場合は、カウンセリングをしてみるのも一つの方法かなと思います。
いじめをする人へのカウンセリングで加害者さんの心から少しでも不安や不満が軽くなるとその分攻撃性も少なくなるのではないでしょうか。
http://www.pow110.com/category7/ijime04.html
職場いじめする側の心理
人をいじめるということは、不安や不満を抱えている証です。現状に満足し幸福に満ち溢れている人は、他人を傷つけようという心理は働きません。自分の幸せを享受することだけで足りるからです。職場いじめの中心人物のことを、しばらく観察してみました。あまり好ましい相手ではありませんでしたが、なるべく冷静に分析するつもりで見るようにしました。すると、彼女が現状に不満と不安を抱えていることがわかってきました。
http://www.pow110.com/
パワハラ110番(上記「職場いじめする側の心理」)
http://ganbareroudousha.sblo.jp/article/54557802.html
パワハラ上司の精神分析
だから、加害者個人の精神状態を何とかしないとこの問題は完全に解決とはいかないのでは?と思います。
その人だけがカウンセリングを受けるというのは無理なので、職場の全員が第三者に定期的にカウンセリングを受けるというシステムがあればいいのにと思います。

id:pigmon88 No.6

回答回数501ベストアンサー獲得回数25

ポイント59pt

すこし思ったのですが、集団内のいじめというのはどこにでもあり、原因がさまざまで対処がむつかしいようです。今回の場合、まったく知らない人たちで的確なアドバイスとなるかどうかはわかりませんが、ふと感じました。

>正職員・嘱託との違いはありますが、基本的に役職(地位)の違いはありません。

これがまずいんではありませんか。立場や経験や年期もちがうのに、みんないっしょくたに給食のおばちゃん扱い。いじめは基本的に相手と自分との格の差をわからせる、示威的な行動ですよね。おばちゃんたちは、新人も臨時もいっしょに低く扱われるのが嫌で、いじめて強弱の違いはっきりさせているのだと思います。
職員、臨時で給料の額はちがうのかもしれませんが、職場での待遇が同じだと、とくに上の人(雇っている人)の目線が、どうせその辺の給食おばさんじゃ扱いだと、おばちゃんたちも内心憤懣やるかたないと思います。役職みたいなものを作ったらどうでしょう。チーフとか、サブチーフとか。あるいは職員、臨時に係らず、職能的なランクをうそでも設けてやるとか、服の色を変えるとか。おばちゃんたちがいじめに走らなくても、少しは自尊心を満足させられるようなチームの仕組み作りが肝要なような気がします。集団力学とでも申しますか。
もちろん、おばちゃんたちは悪いことをやったんだから、説教も必要で、今後も目に余るようなら行動療法的にペナルティを課すというのも効果あると思います。これなら誰でもいうことをききます。
しかし、ただしかるだけでは、おばちゃんたちも萎縮してしまいますので、システム的な点も改善するというか、管理者側としても反省点を示すというのが妥当かと。

id:masakkunn

確かにその通りであると思います。実は、被害者は正職員です。むしろ、その職場では指導的な立場に立つことを期待されている人です。まず、私も役職を作る事を考えました。

2012/11/03 09:31:22
id:nikodesu No.7

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント59pt

複数のリーダーとグループ(班)を作り
仕事の質を競争させましょう。

毎日同じ仕事をしていると、個々のプライドを刺激できなくなります。
また、リーダーは発言権を持つとともに自覚が出てきます。

目標は新メニューの考案(学校でのコンテスト)や作業効率などを
グループで課題を与えて評価しましょう。

きっと今は毎日が退屈で、がんばっても評価されないので
そんな子供じみたことをやるのでしょう。

人間は働く意義と目標を与えることが成長にとって一番大事です。
その3人は別のグループにしてみてはいかがでしょう

id:kou-tarou No.8

回答回数656ベストアンサー獲得回数81

ポイント59pt

>給食センターのマネジメント
(1)現状
・3人のいじめ・行動が目に余る。
・恫喝、支持に従わない。
・何が悪いの。反省の態度なし。
・うつ病、退職者が出ている。

(2)原因
・女性だけの部署。
・田舎のおばちゃんの寄せ集。
・正職員、嘱託、役職なし。

(3)問題
・指導後も再発の可能性大。

(4)指導
まず、この問題は、(2)の女性だけの部署だから、田舎のおばちゃんの寄せ集だから、といったことが原因ではないと思います。原因は、マネジメント不足によるものだと考えられます。権限を使って、指示命令で、田舎のおばちやんたちを動かすのが基本ではないでしょうか。
権限を持っている人は誰なのでしょうか?教育課の課長ですか。総務課の課長ですか。産業医ですか。現場の誰かですか。
権限を持っている人が、おばちゃんたちの管理責任を負うべきです。おばちゃんたちの目に余る行動に対して、誰が責任を負うのか。責任の所在をはっきりさせることが先決事項だと思います。課長達に相談されて悩みの種ができてしまったということはよくわかります。しかし、明らかなのは、この案件に産業医が立入るべきではないということです。

id:kohei503 No.9

回答回数17ベストアンサー獲得回数0

ポイント59pt

複数のリーダーとグループを作って、仕事の質で競争させてみてはどうでしょうか?

id:suta-to No.10

回答回数11ベストアンサー獲得回数0

ポイント59pt

いじめに対するニュースがありましたよね。
no.8さんのようにうつ病・退職がでる。
たとえリーダーを決めても再発すると思います。
皆さんと同じように複数のリーダーを決めることですね。

id:nikodesu No.11

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント59pt

一つ大きな課題があります。

まず、職員を監督する立場の人の責任が明確ではないということです。

産業医、教育課課長、総務の課長となっていますが、
誰が責任者で、アドバイザーは誰なのでしょうか?

公的な職場では職員と同じく責任者も指導する立場の人間も
お互いの責任が明確ではない場合が多いですね。

全員でみれば最終的には誰の責任にもならないなんて言うのはよくないです。
会議に臨む前に、責任者は○○ですので、わたくしの指示に絶対に従ってください。
従えない場合には人事も考えます。ぐらいでないと何にも解決しないですよ。
そういった嫌われ役は絶対に必要です。

まず、指導する側の覚悟を決めましょう。

id:mahosuto No.12

回答回数789ベストアンサー獲得回数28

ポイント59pt

1 いじめの認知は、本人、親、友人の誰からの報告であっても

 「この事態を心配している人から報告があった」で統一する。

 ※ いじめ加害者やその親は「誰がそんなこと言った」と言いがちなので、

  教員側の対応を統一しておくことは極めて有効と思われます。


2 必ず、一人の教員ではなくチームで対応する。

 

 ※ チーム対応は教員の一番苦手とするところですが、是非克服してほしいところです。


3 複数の加害者(大抵そうです)と複数の教員が別部屋で1対1で対応する。

 ※ ここで、各加害者の発言に矛盾が生じます。


4 15分後に部屋に加害者を残して教員が集合し、情報交換・矛盾点の分析を行う。


5 3・4を繰り返し追求することで、加害者に「いじめの事実」を認定させる。

 ※ 3・4・5は明日からでも実行できるノウハウではないでしょうか。

   「加害者に吐かせる」必要のある仕事(刑事に限らず税金徴収員等々)ではよく使うテクニックです。

 

6 事実を認めた加害者に対し「泣くまで」反省を迫る。

 ※ ここは教師の真骨頂です。

id:nikodesu No.13

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント59pt

このような評価シートを参考に組織作りを進めたらいかがでしょう。

http://www.pref.akita.lg.jp/www/contents/1140744825679/files/sannni.pdf

id:nikodesu No.14

回答回数1025ベストアンサー獲得回数39

ポイント59pt

人はほめられるとすごく能力を発揮するようです。

人事も一緒で、単にしかるよりはそれぞれの能力をしっかりと評価し、
認めて責任を与えてあげれば、へんないざこざはなくなると思いますよ。

http://news.goo.ne.jp/article/escala/bizskills/adminhr/escala058628_0.html

id:lopco No.15

回答回数68ベストアンサー獲得回数1

ポイント58pt

田舎のおばちゃんだから治らない
という思い込みがダメ

やることやってれば
大丈夫

id:lopco No.16

回答回数68ベストアンサー獲得回数1

ポイント58pt

適正な指導をする以上のことは
できない

おばちゃん云々よりも
退職、うつ対策を考えてみては?

id:lopco No.17

回答回数68ベストアンサー獲得回数1

ポイント58pt

パワハラが如何なるものか
その影響力など説明し、
しっかり認識させる必要がある

  • id:seble
    いや、たぶん、はっきり有効な指導方法なんて無いかと。
    その手の労働相談もいくつかやりましたが、会社がごめんなさいして金を払っても、結局、手法が変わるだけでさらに悪質になるだけです。退職するしかない。
    加害者側なら解雇するしかありません。
    暴力傾向の人間は死ぬまでそうです。
    刑務所へ入ったりして痛い目にあっても、逆に知恵が付いてバレないようにやるだけで変わったりはしません。よほど、何か天恵にでも打たれないと無理。
    いじめが暴力であり、受ける側がどれほど痛いか説得して理解させるしか無いと思いますが、心底から理解する事は普通はありません。
    子供の頃ならまだしも、成人してからは脳の配線がそうなっちゃってるんでしょう。付きっきりで手取り足取り、脅し、すかしして分かるかどうか・・

    そう簡単に当人を変える事はできないと思います。
    管理体制を変更して監視するしかないかと。
  • id:masakkunn
    今回の指導は、加害者側に対する指導です。今回の被害者は、特に金をほしがっているという訳ではなく、配置転換(他部署への)のみ希望しております。総務とも相談がすんでおり、他部署への配置転換は予定されております。しかし、それだけでは同様の事柄が再発すると思われるため、指導を行うこととしました。退職を勧告する必要がある場合もある事を総務課長には提言しましたが、退職については全く総務課長は乗り気ではないようです。(おおごとにしたくないという事と、やはり総務課長にもこんな事ぐらいでという思いがあるようです。もちろん、被害者側にも問題がないわけではありませんが、その問題とは性格的なものであり、それを持って、いじめの対象となっても仕方がないとは言えません。)
    必ずとは言えなくても、将来の再発防止に役立つと思われる指導を及び指導方法を教えてください。
  • id:Yoshiya
    15万人以下の市町村には必ず公平委員会が設置されている事はご存知ですか?
    被害職員が公平委員会に訴えれば、加害職員は何らかの処分を受ける可能性は高いですよ。
    そういう事を加害職員に伝えて、再度同じ事をすれば何らかの処分を下すと告げればいいだけです。
    (そもそも総務部長は職員が職務に専念できる様に職場環境を整える義務があります。)

    参考サイト
    http://www.city.hokota.lg.jp/shisei/contents/c39.html

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません