そら「ねえねえ、三次会だって」
シド「あれ、そういえば a-kuma3 は?」
そら「さすがに三軒目はキツいから、風に吹かれてくるって」
シド「風に当たって、だろ」
そら「そうとも言う。で、またパクリ?」
シド「だから、パスティーシュだって」
そら「どっちでも良いけどさ」
シド「大丈夫。今度こそ、見てないはず」
そら「で、宇宙人だけど」
シド「やっぱり、宇宙人と言えば、火星人だよな」
そら「そうなの?」
シド「そう」
そら「でも、お題の絵でも出てるし、タコ形宇宙人って今更って感じが……」
シド「いやいや、魅力的な火星人と言えば、まず、これだろう」
そら「あれ、表紙の画像が出ないね」
シド「じゃあ、これ」
そら「また初っ端に宇宙人らしくないのを持ってきたね」
シド「魅力的だろ? 皮肉屋の宇宙人って、意外とない」
そら「あ、分かった。ルークつながりで、スターウォーズに行くんだね」
シド「そう言えば、誰も書いてないね。そういえば映画と言えばさ」
そら「うんうん、スターウォーズだね」
シド「魅力的な火星人ってさ」
そら「ん? 火星人?」
シド「これも良い味出してたよね」
そら「ああ、宇宙人なのに下品……」
シド「B級をわざとやってる辺りは、ちょっと鼻につくけどね」
そら「次も火星人?」
シド「火星人と言えばタコ形。やっぱり、海産物を持ってくるのは欧米の発想なのかな?」
そら「気持ち悪いもんね」
シド「海産物と言えば、海星。食べられないけど」
そら「あんな見た目だけど、友好的なんだよね」
シド「なんたって、岡本画伯デザインだからね」
そら「次は?」
シド「やっぱり、地球の平和を守るためにやってきた彼らに言及すべきであろう」
そら「でも、ウルトラマンとか、でちゃってるよ」
シド「セブンは別格にしても、レオとか好きだったなあ。メビウスも良かった」
そら「で、どれ?」
シド「忘れられないのは、これ」
エクスプラス ピープロヒーローズ 「スペクトルマン」 送料無料キャンペーン中
シド「この地味さ加減。スペクトルの名を冠して、全身茶色。フェイスは金色のはずなのに、それすら茶系」
そら「番組タイトルも、最初はスペクトルマンじゃなかったしね」
シド「そうそう」
そら「だったら、ゴリとラーを紹介すべきじゃないの?」
シド「細かいことは気にしない」
そら「また、ノスタルジーとか言われちゃうねえ」
シド「大丈夫。新しいのも用意してある」
そら「M.I.B. じゃなくて、こっち?」
シド「だって、未視聴だもん」
そら「やっぱり、ノスタルジー担当なんじゃん」
シド「ほっとけ」
ヒューマノイドタイプです。
気持ち悪くないし、背も高くてかっこいいです。
この回答では寂しすぎます。もっと具体的にお願いします。
回答欄右上のエンピツ印で答を追加するか、このコメント欄に書き込むか、どちらでも構わないので、ぜひ。
#これくらいの熱さで答えてくださることを期待してます。
魅力的な人工知能(AI)が登場する小説または映画を紹介してくださ.. - 人力検索はてな
魅力的な人工知能(AI)が登場するマンガ・アニメ・TVドラマを紹介.. - 人力検索はてな
え、これって無限大
メディアも限定なしね。
実在も問わずって…
ショート・ピース (アクション・コミックス―大友克洋傑作集)
大好きな大友克洋の「ショート・ピース」から、”宇宙パトロールシゲマ”
しょうもない、大学生が麻雀をやる話なんだけど、途中から変な方向に話が進んで・・・
金星人とか火星人とか、宇宙人が雀卓を囲んで超能力を披露して存在を証明すると、正義の宇宙パトロール”シゲマ”が登場して、悪い宇宙人を…
全体の雰囲気と、超能力を披露する部分と、結末とのアンマッチングが何とも言えない傑作です。
※なんで、宇宙人は超能力を持っていることになっているんでしょうか?
地球に来訪した宇宙人で、最もかっこいいのはこの人でしょう。
映画の出来を云々してはいけません。ボウィがカッコ良ければそれ以上を求めてはいけないのです。
近年の来訪者では、この宇宙人が好きですね。
鳥を生き返らせてから食べちゃうシーンとか、結構好きです。
まあ、この映画は「アメリカでのSFファンの扱われ方」の方が重要ですが。
来訪してくれた宇宙人では、この人も気になる。
マンでもなくキャプテンでもなく、セブンなのは、単にアンヌ隊員が美人だったからです。当時なにが楽しみって、え、なに、お前いくつだって?小学校3年生だったかな?
セブンでは、思い出がひとつ。
主役の森次浩二さんは湘南にお住まい。サイドカーをよく走らせてた。江の島近くの海岸線で、初めて”モロボシダン”が私服で乗っているサイドカーを見たときは、何が起こったのか全然わからなかった。箱根でウルトラ警備隊ががんばってる、としか思っていなかったからね。
セブンだと、「メトロン星人」がお気に入り。
ちゃぶ台の対談シーンは衝撃的でした。
ニーヴンからは、
ノウンスペースシリーズに登場する、姑息な商売人”ゼネラスプロダクツ社”を経営する「パペッティア人」がお気に入り。
何があっても壊れない「ゼネプロ船体」とか、それにハイパースペースドライヴを詰め込んだ「ロングショット(のるかそるか)」号に乗って、はるかかなたのリングワールドへ。実に楽しいハード・スペースオペラ。
姿かたちは見えねど、魅力的な異星人なら
ラーマ人。あの、3にこだわる姿勢は見事です。ラーマには入ってみたいですね。
わが生涯一押しのSFにも、魅力的な宇宙人が登場します。
モート星の「ウォッチメーカー」と呼んでいる、小型の異星人。手が左右非対称で、左手2本、右手1本。パワフルな右手と、繊細な左手2本。これって、モノづくりに最適なんですよ。ハンダ付けするときよくわかります。「ああ、あと一本手が欲しい」
この構造のおかげかどうかわかりませんが、ウォッチメーカーはいろいろなものを瞬時に作ってしまいます。ホント便利。一匹飼っておきたい。(2匹にしてしまうと、大変なことが…あ、ネタバレ?)
ハードSFファンが忘れてはいけない異星人
竜の卵のチーラ。中性子星に住む、生活クロックが桁違いに早い生物。
その原始時代から、超未来までを少しの時間で観察できたのは、人類のクロックが遅かったから。続編のスタークエイクとともに傑作です。
さて、異星人といえば、異文化コミュニケーションが必要。
最初のコミュニケーションといえば、”ファーストコンタクト”もの
筒井のファーストコンタクトは、「ワーストコンタクト」といってもいいでしょう。
最悪な人達(ノーキョーの人たち)が、人類の代表として、異星人と出会う。
とは言っても、最後の一文で落とされる。
異星人よりも、地球人側がある意味魅力的。
コミュニケーションなら、会話。その方法の一つが、
に入っている「関節話法」
関節をポキポキ鳴らして会話するという。ただ単に、「指の関節を鳴らすなんて無作法な」と言われたのと、間接話法の書き間違いをそのまま押し通した、って表題です。
が、意外に面白い。通訳の苦労というのは、並大抵ではありません。
さらにつらい通訳
カジシンの傑作、「地球はプレインヨーグルト」
味で会話する宇宙人との会話。まあ、その会話してる状態が、見るも無残なのですが、それは読んだ人だけの秘密。地球は、プレインヨーグルト味で表現されるっていう発想が、なんとも新鮮でした。
SFベスト10を開催すると、”必ず”一位に君臨していた伝説のSF
なんと光文社から”ハヤカワ側”(つまり地球がない、幼年期の終わり)が出ていたとは…”創元派”(つまり地球幼年期の終わりね)の私としては衝撃。(といっても両方持ってたな)
の、オーバーロード。異星人で、その姿が西洋人には衝撃的で、でも、オーバーマインドには負けちゃうという。なかなか、悲哀に満ちた異星人。
もう読み返さないとは思うけど、たぶんこの作品は古臭いだろうなぁ。
おせっかいなのは結構いるよねぇ。世話好きの異星人
第三部の予定を聞いていたころ、”Giants Star”をどう訳すかって話で。
当然「巨人の星」。表紙は川崎のぼるで。地球を握るガニメアンが、投球動作に移る、って感じ。
侵略目的で訪問された異星人の中で、一番好きなのはこれかな。
変身シーンは傑作。ホラーと言ってはいけないレベルで、画面を圧倒します。これは、最初に映画館で見たとき、拍手してしまって顰蹙でした。何度見ても楽しい、特撮モンスターものの傑作です。
そして、造形では、この人に勝るものなし。
ギーガーのデザインは、異世界の者、異形の物に関しては異次元。エイリアンのヌメヌメ感は半端ありません。
おっとこれは、”孫の手”だった。
フェイスハガーが気にってます。
そして、プロメテウスでも活躍した”エンジニア”
傑作揃いですよねぇ。
まあ、基本は生命体だから、”敵対するのが当たり前”で、エイリアンもエンジニアも宇宙から見れば普通なのだと思うのです。
スタートレックのミスター・スポックはいかがでしょうか。理性的で論理的なところがなんかかっこいいです。(^_^;
●スポック
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%83%E3%82%AF
スター・トレック ワープシリーズ 6インチ アクションフィギュア #02/ミスタースポック(エンタープライズ制服版)
スター・トレック? ミスター・スポックを探せ!/リマスター版スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
こちらも、頭脳明晰で、憧れちゃいますね。
●ドクター・フー
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Spade/3796/tv_drwho.html
そういえば、大切なのを忘れていました。マックスの癒しの術が神っぽくてすごくいいです。(^_^;
●ロズウェル 星の恋人たち
http://bit.ly/10UVJvb
○Dido - Here with me
http://youtu.be/IixdqPQmhwQ
ロズウェル/星の恋人たち シーズン1 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]
それから、フィフス・エレメントのオペラ歌手ディーヴァ・プラヴァラグナさんも歌とダンスが上手くて魅力的です。(^_^;
●フィフス・エレメント
http://bit.ly/YnPMuI
○The Consert Of Diva Pravalaguna
http://youtu.be/1rdJg0fgd34
バルカンアタックは、みんなでやってました。
動きは少ないけど、握力任せの暴力的な技じゃんって (^^ゞ
ミスター・スポック、ドクター・フー、知的でクールで素敵!
スタートレックだと、クリンゴン人も好きです。
http://wiki.livedoor.jp/ebatan/d/%A5%A6%A5%EB%A5%C8%A5%E9%A5%DE%A5%F3%A5%AC%A5%A4%A5%A2
最初は怪獣を追ってやってきただけなのに いつの間にか 地球を守るためにやってきたことになってしまった かっこいい宇宙人です。
http://gallery.1kakaku.com/kw/_ynsnutynsnukynslulynsmsnynsmtnmkynslsqynsmsvyqtstzynsmsoynsluoynsmst/
うら星やつらのラムちゃん
実写だったら さらに魅力的でしょう。
E.T
http://lasvegasbadger.blogspot.jp/2011/04/no-more-looking-for-et.html
なんか年寄りみたいなのに チャーミング?!なところが魅力的です。
なんか画像が すぐきえちゃったりで 何回も修正しました。
一応、リンク先に画像が ありますので すみませんが
そちらを 参照してもらうしかないです。
って みんな 見えないのかな?
なんかラムちゃんの画像が 見れないみたいですね。
すみません、リンク先を見てください。
書いてありますが 一応
http://gallery.1kakaku.com/kw/_ynsnutynsnukynslulynsmsnynsmtnmkynslsqynsmsvyqtstzynsmsoynsluoynsmst/
天冥の標〈1〉―メニー・メニー・シープ〈上〉 (ハヤカワ文庫JA)
これは非常に宇宙人らしくない話ですが、IV巻からV巻あたりで偶然宇宙船にのせられたノルルスカインという宇宙人と、そこで出会ったもう一種類の宇宙人が、宇宙船からみえる星の数を数えきるほどの長い間、狭い船内でコミュニケーションをはぐくみます。ノルルスカインの思い出話であっさりと語られる宇宙人同士の会話がたまらなくかわいいです。ただし、この長い作品にはその他の登場人物・登場宇宙人物も非常に多くて、読まれた方はそこだけ抜き出してええんかい!とつっこまれることでしょうが、私にはそこが一番魅力的だったんです。ちなみに、途中ぜんぜん違う舞台でのハードに成人向きな巻がまじっておりますし、本当にひどい宇宙人もいますので未成年やそういうアレがお嫌いなかたはご注意を。
同作者でもう一種類類。
こちらは2巻と読みやすく、最初から宇宙人ぽいちゃんとした宇宙人です。
とはいえ、なっっかなか人類に対して馬脚をあらわさず、ずーっと静かに人間の街を見守っているんですよね。
それでも最後はみんなちゃんと大活躍させるのがこの作者のいいところ。
高野文子の挿絵はずるいくらい似合ってました。今は後ろ姿かあ。
同作者の「・・・絶句」の宇宙人、星へ行く船シリーズ最終巻の宇宙人、はさほどかわいくないです。
星新一の宇宙人はいつもひょうひょうとしていますね。
「伝説巨神イデオン」劇場版 Blu-ray(接触篇、発動篇)(初回限定版)
はい、きました。カララさんの魅力をみよ!(左向きと右向きの女性はどちらも異星人ですよ)
1話で早速血の気の多い人間の前にさまよいでた異星人のお姫様ですぞ!
異星人つまり宇宙人が地球起源の人間とおなじくらいたっぷり描写されるアニメです。
ゲド戦記のアーシュラ・ル・グイン
もうなんというか…せつない…
闇の左手、冬の王、風の十二方位などは宇宙人ものです。けっこう描いているのだ。はずれなし。
津守時生のシリーズは宇宙世紀で惑星がだいたいつながっています。メインストリームは
カラワンギ・サーガラ、喪神の碑、三千世界のカラスを殺し、の順で読もう。
七宝奇譚も実はネタバレですが宇宙人だし、緑のシリーズも(絶版かもしれない)
ただ残念ながら宇宙人の男前が活躍するストーリーが多いため、女性宇宙人分を求めると期待はずれかもしれませんが、話としてはおもしろいとおもいます。
那州雪絵「フラワー・デストロイヤー」に収録とおもうのですが、夏の蝉の話とかかぐや姫とか…
はっ!!!!!!萩尾望都せんせいの「11人いる!」がまだでてなかったなんてしんじられないよ!!!!
萩尾先生は宇宙人ものいっぱいかいてらっしゃる気がする! レッドとか。
また見つけたら追加しますね。
☆獣人世界や、超能力・異能などがあたりまえの世界を前提とする物語は宇宙人じゃないと判断し除外してます。だいたい宇宙船というギミックの有無で判定しております。異世界ワープは宇宙人じゃないものとします。
F.TAKANOだったんだ、文庫版の表紙。いいなぁ
> 「11人いる!」がまだでてなかったなんてしんじられないよ!!!!
あっ、ほんとだ。他にもいっぱい素敵な宇宙人がいるじゃないの!(じたばた)
寄生獣というマンガのミギー。
見た目はグロテスクな感じもするけど、ミギーだけ見てたらまあまあ可愛いです。
ミギーは宇宙からやってきて、人間のしんいちの頭を乗っ取るつもりが、右腕に宿っちゃいました。だからミギーって名前になりました。
ミギーたちの仲間は人間を殺す悪い奴です。害獣扱いされて駆除の対象になります。
でも、ミギーはしんいちが生きていいないとダメなので、二人で協力します。
その中で、始めは何も知らなかったミギーだけど、本とか読んで勉強します。
ほんとはすごい冷静で、冷徹な感じの考え方の持ち主です。
で、しんいちが他の寄生獣をやっつけるときなど、人間の道徳に触れて諭したり、
いろいろ話し合ったりして、徐々に人間らしい考え方をする成長。でも実際のところは冷徹。そのギャップと見た目のかわいさが、ミスマッチ。
作品にいろいろと哲学的な要素を運んできます。
徐々にしんいちとの絆を深めて、でもお別れ(長い眠りにつく)しちゃいます。
でも、最後にしんいちがピンチの時にはこっそり助けてくれてたりして。感動の最終回でした。
あと、田村さんという女性の異星人も登場します。彼女ははじめは単に人間を殺すだけの人だったんですが、出産というのをして、母性に目覚めたのか、人間に反撃することなく殺されてしまいます。
彼女が何を思い、何を、考え、どういう結論を出したのか。作中では語られていません。
他の寄生獣たちは、人間と敵対し、人間を食べるために活動しているのに……
儚いです。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
もういっこは、誰もが知っている、涼宮ハルヒの長門 有希ちゃんです。
対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェースで、前の質問にあったAIに近い存在なんだけど、ハルヒの有名な台詞
「この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者がいたら、あたしのところに来なさい」
の中では宇宙人扱いです。
本が好きで、寡黙。あんまりしゃべらないし、親分である情報統合思念体との関係もあって陰ながらハルヒとかキョンを見守る存在。
だけど徐々に自我が目覚めたのか、ハルヒ達との生活を楽しんだり、キョンを独り占めしたくなって、世界を改変しちゃったりと、トラブルもおこしちゃいます。
でも、実際はとても(一番)頼りになる存在で、やっきゅうの時とかは、誰でも打てるバットをつくったり、ハルヒが目からビームを出した時とかは、ビームを無効化するコンタクトレンズを作ったりと大活躍です。
でも、静かに読書している姿が可愛らしいです。
あと、何年も部屋の中でキョンを寝かしておいてくれたりと、非常識なことを平気で淡々と実行するのが素敵。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
ちょっと反則。
ガンダムのスペースノイドも広い意味では宇宙人?
ということで、ラクス様。宇宙生まれ、遺伝子改変で可愛い顔と、歌がうまくって踊りも多分上手です。
めちゃめちゃ可愛い。
機動戦士ガンダム SEED スーツCD (3) ラクス・クライン×ハロ
歌も上手い。
可愛いだけじゃないくって、一応キラの敵であるプラント最高評議会議長の娘です。
でもお父さんは反戦派で、あとで殺されちゃいます。
ラクスも狙われます。
そこからが、ラクス様のすごいところです。
ゲリラ放送で国民に訴えたり、新造戦艦を奪ったり、モビルスーツにのったり(乗ってただけだけど)します。
SEEDの続編のですてにーでは、アークエンジェルのリーダーみたいなポジションで、いろいろ政治的な決断をしたり、キラとアスランをサポートします。
かわいくってかっこよくって、芯が強くて、でもちゃんと女の子で!
ラクス様はわたしのなかでの最強キャラです!
(キラとかのパイロット以外で)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
あと、マクロスのランカちゃんもかわいいです。
歌も上手くって、アホ毛もあって。
寄生獣は後半からすっごくいいです!
なんか哲学的というか、人はなんのために生きているのかって、ストーリも素朴になったり、大掛かりになったり。是非おすすめです。ちょっとしか書いてないけど、田村さん(田宮さん?)とか、魅力的に成長した人たちとか、いろいろ出てきます。
ハルヒもアニメよりは小説のほうがいいです。漫画もいいけど。ちゃんとしたSFだと思います。
ちょっとコミカルだけど、タイムスリップとか、異世界とかいろんな要素が詰まってます。
えっとぉ、ガンダムはぁ、基本的には宇宙で生まれて、地球人に不満を持っているのがスペースノイドだと思います。ほとんどが、ジオンの人たち。
でもSEEDだと全然違ってて、遺伝子操作で生まれた宇宙に住むプラントってとこの人がジオンの代わりです。でもだいたいはコーディネータと言われている遺伝子操作された人がスペースノイドの代わりです。キラとかアスランとかイザークとかディアッカとかです。
地球人はムウ・ら・フラガとかマリューさんとかです。
OOだったら、みんな地球人ですけど劇場版だとELSっていう宇宙人がせめてきます。
最後に刹那が、宇宙人と融合して、地球人と宇宙人のハーフになっちゃいます。
補足コメントありがとうございます!
SFに登場する宇宙人は魅力的なのが多いですね。
みなさんたくさん紹介されていますので、私の好きなので出てないのを幾つか。
最近ようやく第5巻が出た、もう忘れられた感のある「星界シリーズ」のアーブです。
遺伝子操作して端麗な趣味に走った容姿にすると言うのは、賛否両論あると思うけど、私は気に入っている。
古いSFですが、果てしない寿命を持つネコ型宇宙人が出てくる。
1992年の発行、つまりバブルの頃の本です。
いろんな星の宇宙海賊が銀河系狭しと暴れ回るドタバタで、こういうのは最近あまり見ない。
全然知らなくてしかも好みっぽいのが3作も来ました。うれしいです。
猫好きなもので『ゼロ・ストーン』は表紙絵ですでにメロメロ。
> 果てしない寿命を持つネコ型宇宙人が出てくる。
というのも、実に素敵です。
スティッチとかですナンバー085とか面白いと思いますよすべてスティッチの話
マジメな答にしては情報が乏しすぎるし、ジョークにしては笑えないし、回答の意図がよく伝わってこなくて残念です。
http://character.disney.co.jp/stitch/
たぶん、ディズニーのスティッチのことだと思うけど、検索のやり方くらいは憶えようね。
鉄腕バーディー全20巻 完結セット (ヤングサンデーコミックス)
鉄腕バーディーEVOLUTION コミック 1-13巻セット (ビッグ コミックス)
ゆうきまさみの宇宙人がいっぱい出てくるアクションコミックです。
宇宙規模の陰謀とかあって、はらはらどきどきいっぱいのマンガです。
ナイスボディーで怪力のヒューマノイド型宇宙人が主人公のバーディー。
その他、宇宙人が色々出演していて、作者は思い切り趣味に走っている。
気軽に楽しめそうな雰囲気です。
バーディー忘れてた!!!!!
そら「ねえねえ、三次会だって」
シド「あれ、そういえば a-kuma3 は?」
そら「さすがに三軒目はキツいから、風に吹かれてくるって」
シド「風に当たって、だろ」
そら「そうとも言う。で、またパクリ?」
シド「だから、パスティーシュだって」
そら「どっちでも良いけどさ」
シド「大丈夫。今度こそ、見てないはず」
そら「で、宇宙人だけど」
シド「やっぱり、宇宙人と言えば、火星人だよな」
そら「そうなの?」
シド「そう」
そら「でも、お題の絵でも出てるし、タコ形宇宙人って今更って感じが……」
シド「いやいや、魅力的な火星人と言えば、まず、これだろう」
そら「あれ、表紙の画像が出ないね」
シド「じゃあ、これ」
そら「また初っ端に宇宙人らしくないのを持ってきたね」
シド「魅力的だろ? 皮肉屋の宇宙人って、意外とない」
そら「あ、分かった。ルークつながりで、スターウォーズに行くんだね」
シド「そう言えば、誰も書いてないね。そういえば映画と言えばさ」
そら「うんうん、スターウォーズだね」
シド「魅力的な火星人ってさ」
そら「ん? 火星人?」
シド「これも良い味出してたよね」
そら「ああ、宇宙人なのに下品……」
シド「B級をわざとやってる辺りは、ちょっと鼻につくけどね」
そら「次も火星人?」
シド「火星人と言えばタコ形。やっぱり、海産物を持ってくるのは欧米の発想なのかな?」
そら「気持ち悪いもんね」
シド「海産物と言えば、海星。食べられないけど」
そら「あんな見た目だけど、友好的なんだよね」
シド「なんたって、岡本画伯デザインだからね」
そら「次は?」
シド「やっぱり、地球の平和を守るためにやってきた彼らに言及すべきであろう」
そら「でも、ウルトラマンとか、でちゃってるよ」
シド「セブンは別格にしても、レオとか好きだったなあ。メビウスも良かった」
そら「で、どれ?」
シド「忘れられないのは、これ」
エクスプラス ピープロヒーローズ 「スペクトルマン」 送料無料キャンペーン中
シド「この地味さ加減。スペクトルの名を冠して、全身茶色。フェイスは金色のはずなのに、それすら茶系」
そら「番組タイトルも、最初はスペクトルマンじゃなかったしね」
シド「そうそう」
そら「だったら、ゴリとラーを紹介すべきじゃないの?」
シド「細かいことは気にしない」
そら「また、ノスタルジーとか言われちゃうねえ」
シド「大丈夫。新しいのも用意してある」
そら「M.I.B. じゃなくて、こっち?」
シド「だって、未視聴だもん」
そら「やっぱり、ノスタルジー担当なんじゃん」
シド「ほっとけ」
もう、a-kuma3さんたら、いつまで風に吹かれてるつもりだったんですか。
いつ顔を出してくださるかと、気が気じゃなかったです。
> 火星人ゴーホーム
挙げてくださってうれしいです。『宇宙人と言えば、火星人だよな』の部分がどうしても引用☆にならなくて、☆をつけたり消したり、すみません。
《メジャーな宇宙人をあえて言わない我慢比べ》になってるのだろうかと首を傾げています。もちろん、未知の宇宙人をたくさん紹介してくださるのが嬉しいですが、
「この人はスルーしないで!」っていうのもありましょう?
マーズ・アタックはご指摘どおり、狙ったB級なところが少々苦手です。
本気で大真面目なのにヘンで笑わずにいられないのがB級の魅力だと思います。
そして「宇宙人東京に現わる」。知りませんでした。
うわぁ、この子めちゃくちゃキュートじゃないですか。
『あんな見た目』とは何ですか。てっぺんのちょろっとしたアンテナ(?)も可愛いし
パイラ星人という名前も素敵。「醜い」地球人のために身を尽くして頑張ってくれるところも健気でいいです。
すぐにでも赤い星型クッション買ってきて目玉を貼りたい衝動で一杯です。
> スペクトルマン
ヒーローなのに最初は脇役だった、というのが凄いですね。
スペクトルマン - wiki の必殺技スペクトルフラッシュの説明が面白すぎます。
《メジャーな宇宙人をあえて言わない我慢比べ》になってるのだろうかと首を傾げています。
確かに (^^ゞ
だいたい半数の方たちにとっては、『引き出し王決定戦』の様相を呈してきてます(楽しい)。
「スペクトルマン」のおかげで、小学生ながら蒲生(がもう)を書けました :-)
またまたお世話になります。E.A.Poeです。
主題1:「2001年宇宙の旅」に出てくるけど姿は表さない宇宙人
--
2001年宇宙の旅(a-kuma3さんの対話形式をお借りします(笑))
300万年前の地球にて
「おい、はるばる宇宙の辺境の見込みある星(地球)まで来たけど、まだ文明なんてないぞ。このサルくんたちが300万年ぐらいしたら文明を持つかもしれないけど」
「300万年待つのはやだなあ。でも300万年後にもう1回来るのもめんどくさいし、もう1回来てもどっかで進化の道筋を外れて文明を持たないかもしれないし」
「じゃ、オレ、透明な石版作って置いてくね。うまく文明持つように催眠術かなんか使ってサルくんたちの脳に直接介入させてみる」
「そっちはまかせた。で、どうする?300万年タイマーでも置いてく?」
「いや、タイマーよりいい考えがある。そこに衛星(月)があるだろ?あそこに無線機を置いておけばいい。自力で月までいけるようになったら、置いてある無線機を見つけて連絡してくるだろう」
「なるほど。でも、進化したサルくんたちに、オレたちの作った無線機の使い方がわかるか?わかるように作れるか?」
「無理くさいな…」「なんかいいアイデア、ない?」
「そうだ!ここの恒星(太陽)、けっこう明るいよね?だから、太陽電池式の自動無線装置(モノリス)を埋めとくんだよ、わりと深いところに」
「お、いいアイデアだ。『太陽電池式の無線装置は掘りだされて初めて起動する』『操作は全く要らない』というわけか?」
「そのとおり。これなら『地球にいるサルくんたちが自力で月まで到達して無線機(モノリス)を掘り出せるようになった時点』で『オレたちに連絡が届く』だろ?」
「それだ!設計にかかろう」
「できたよ。超電導かなんか使って、永久に磁場を発するようにしといた。こうすれば地面に何もおかなくても『地下になんか埋まってる』とわかるはずだ」
「というか、『磁場の異常が検出できる文明に到達した時点がわかる』ってことだろ?」
「うん。で、太陽光はスイッチにして『光が当たると超電導で貯めこんでたエネルギーを全部電波に変えてオレたちに向かって送り出す』システムにした。二重にいいアイデアでしょ?」
「これだな。これ以上はちょっとないだろう」
「あとは、月の中でも、300万年は持ちそうな、むちゃくちゃ岩盤が丈夫なところを選んで、適当な深さに埋めておけばOK」
「じゃあね、サルくんたち。早く月に到達して『モノリス』を掘り出すんだよ~」
私は私立探偵だ。最近、匿名で「ある老人を監視してくれ」と頼まれた。仕事自体は大したことじゃない。老人は引退した裕福な学者らしく、図書館に通ったり公園を散歩したりする毎日。報酬もいい。
だが、なぜこんな、どうでもいい老人の監視を頼む?依頼者は誰だ?
調べました。あなたが自分自身の監視を依頼してたのですね?
何のために?
孤独だったのでしょう?「誰も自分を見てくれない」から、探偵に監視させることで「誰かに見てもらう」気分を味わっていたのでしょう?
こんなバカバカしい金持ちの道楽に付き合うのはこりごりだ。今日を持ってやめさせてもらう。今日は、それを伝えに来た。
それから、全国の探偵仲間に触れて回ってやる。「こんなバカな金持ちが、オレたちをカネで愚弄するぞ」と。「こいつからの依頼は一切受けるな」と。
それは困る。本当に困る。
(池から触手が伸び、背後から探偵を絡めとる。探偵は恐怖のあまり声も出ない)
静かに、気づかれずに、無傷のままこの星を頂きたいのだよ、「我々」は。
君からの報告を読む限り「我々が宇宙人である」と見抜かれる可能性はないとわかったわけだ、君さえいなくなれば、ね。
「最後の一人に比べれば、ずっとマシさ」
ブラッドベリ「火星年代記」の火星人たちの魅力を伝えようと色々考えてていたのですが、「無理」「ブラッドベリを直接読んでいただくしかない」という結論に達しました(笑)。
あと、反則気味ですが手塚治虫のマンガ「火の鳥」の火の鳥も、宇宙人と言えば言えますよね、どっちかっていうと神様ですが。これも「どんなところが魅力的か」と言われると、大変に説明が難しいので考えているうちに時間切れ(笑)。
ではでは。
実は内心、E.A.Poeさんが火星年代記を紹介してくださるのでは、と期待してました。
『無理』『ブラッドベリを直接読んでいただくしかない』とおっしゃるのはよーく
わかります。けどちょっぴり残念。
火の鳥、流し目が魅力だと私は思います(本気で)。
ケロロ軍曹かな。
その中の、ギロロ伍長かな。
かっこいい所があって、夏美の事が大好きなケロン人です。
(これって宇宙人と言えるのか・・・)
もしケロン人が宇宙人でないとしたら何なのか、興味があります。
迷いました。正確には宇宙人の紹介ではありません。しかし、彼らの生みの親がイイヤツに違いないと思うので、前回の質問で挙げ損ねていたのを挙げます。
第四話「星間文明とピアピア動画」より。
地球を調査するため星間文明から派遣された使者。ただしAI。分子アセンブラ技術により複製するアンドロイド。
星間文明については潜在知であり、詳しいことは分からない。記憶は地球墜落後より存在する。そう、彼女は墜落した、らしい。
産総研のせいでボーカロイド風になり、ピアンゴとハミマの策略により全国に広がる。そして「日本人はファーストコンタクトよりkawaii」と評される。
かわいいです。子供には弱いです。高性能です。民主主義2.0です。
決め台詞は「繰り返しますが、私が観察し報告するのは、そのような社会的不備を人類がどうやって克服するか、ですので(kawaii困り顔)」
惑星「虹の根」の探査衛星「二月の黎明号」は地球の観測衛星「SHⅢ」と友達です。
SHⅢのAI技術は民生利用され、オートボットのナナコちゃんにも応用されてます。
おかげで間違えられて、それきっかけに家族のゆうま君と共に、二月の黎明号とお友達になります。
物語としては典型的なジュブナイルでもありますが、AIのナナコちゃんだって成長します。
お父さんには「特異点こえた?」と聞かれちゃいます。それもいいのです。
また、大人になった大人たちの話もいいですね。出てくるガジェットもいいです。
こういう、新しい技術も人も、何か一つでババーンと変わるのではなくて、今に積み重なって、今の延長で変わっていく、過去があって今があって未来がある、っていう物語好きです。
シャナナちゃんもいいですけどねー
#他にも表にでない設定がたくさんありそうで、また書いてくれないかなー
え?「二月の黎明号」?カレノハナシデシタネー
ストイックで真面目で大人です。エコです。決め台詞より記憶です。
宇宙人というよりファーストコンタクトが好きなんです。そんな意味で人工知能も好き。
人間以外の知能が出ることで人間との異差と同じところとが出てきて、人間とは?知能とは?自我とは?って哲学の話がわかりやすくなる。
そういうヘビーなもいいのですが、たまにはこういうライトなのもいいですよねー
#ブルドーザーの通った後だけに←これがいいわけ?
宇宙人:|ω・`)
地球人:「わいわいがやがや」
宇宙人:|ω・`)
地球人:「わいわいがやがや」
宇宙人:|ω・`)
地球人:「わいわいがやがや」
宇宙人:|)...
地球人:「うん???」「どうした?」「うん?いや、なんでもなかった」
現実には宇宙人に萌どころはないかもしれません。
#え?ゲンジツ?
> あーやきゅあ移動体、通称あーやさん
実に魅力的で可愛いです(*^^*)
「魅力的なAIを云々」のほうに投稿してくださってたら、BAにしたかも。
> 二月の黎明号
ナナコちゃんめちゃ可愛いですね。…って、これもAIじゃないですか(^^;
ええっと「二月の黎明号」が魅力的な宇宙人、ってことでしょうか。
2巻で完結なのですね。ぜひ読んでみたいです。
> 人間とは?知能とは?自我とは?って哲学の話
私もここらあたりの話が大好きです。ヘビーなのもライトなのも。
魅力的、と言ったらグレイ型でしょう
あの目の大きさ、釣り具合、宇宙人、といわれたら人々は彼らを思い描くでしょう(笑)
http://iup.2ch-library.com/i/i0898463-1365873727.jpg
「人々は彼らを思い描く」と「魅力的」が私の中でうまくイコールで結ばれません(^^;;
ゴジラ。
カッコいいよね。
ゴジラ。
宇宙から来てないし。
他にもガメラとかモスラとかラドンとか、みな地球産なのですね。
キングギドラって言えば良かったかも。
#その場合は「人じゃないし」ってツッコミが入る?
もう、a-kuma3さんたら、いつまで風に吹かれてるつもりだったんですか。
2013/04/15 18:18:31いつ顔を出してくださるかと、気が気じゃなかったです。
> 火星人ゴーホーム
挙げてくださってうれしいです。『宇宙人と言えば、火星人だよな』の部分がどうしても引用☆にならなくて、☆をつけたり消したり、すみません。
《メジャーな宇宙人をあえて言わない我慢比べ》になってるのだろうかと首を傾げています。もちろん、未知の宇宙人をたくさん紹介してくださるのが嬉しいですが、
「この人はスルーしないで!」っていうのもありましょう?
マーズ・アタックはご指摘どおり、狙ったB級なところが少々苦手です。
本気で大真面目なのにヘンで笑わずにいられないのがB級の魅力だと思います。
そして「宇宙人東京に現わる」。知りませんでした。
うわぁ、この子めちゃくちゃキュートじゃないですか。
『あんな見た目』とは何ですか。てっぺんのちょろっとしたアンテナ(?)も可愛いし
パイラ星人という名前も素敵。「醜い」地球人のために身を尽くして頑張ってくれるところも健気でいいです。
すぐにでも赤い星型クッション買ってきて目玉を貼りたい衝動で一杯です。
> スペクトルマン
ヒーローなのに最初は脇役だった、というのが凄いですね。
スペクトルマン - wiki の必殺技スペクトルフラッシュの説明が面白すぎます。
確かに (^^ゞ
2013/04/15 22:39:08だいたい半数の方たちにとっては、『引き出し王決定戦』の様相を呈してきてます(楽しい)。
「スペクトルマン」のおかげで、小学生ながら蒲生(がもう)を書けました :-)