僕の母もそうですよ。
牛乳で腹の調子が悪くなるてのはおそらく乳糖不耐・・・と言いたいのですが、
乳糖を含む他の食物を摂取した場合はどうです?
話変わって
牛乳を無理せず毎日飲み続けると症状が改善した、という例もあるそうですが。
あと、
雪印の「おなかにやさしく」という製品ですがこれはおすすめです。
あまり腹の調子が悪くならないそうで。
牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする理由(一般社団法人 日本牛乳協会)
Q.牛乳を飲むとおなかの調子が悪くなるのはなぜですか。
A.牛乳中の糖質である乳糖を消化する酵素(乳糖分解酵素=ラクターゼ)が少ないか、働きが弱いためです。特に、激しい下痢を起こす症状を「乳糖不耐症」といいます。
乳糖は哺乳類の乳に多く含まれており、乳幼児期は乳糖分解酵素の働きが活発なのですが、大人になるにつれて弱くなる人がいます。
乳糖はラクターゼにより、小腸でぶどう糖(グルコース)とガラクトースに分解され、そこで吸収されてエネルギー源として役立ちます。ところが、乳糖が分解されずに大腸に運ばれると、腸内細菌が乳糖を分解してガスを出し腸を圧迫したり、多量の水分が一気に大腸に送られ下痢をするのです。牛乳中の栄養が吸収されないのでは、と心配する人もいますが、カルシウムなどの栄養は、その前に小腸できちんと吸収されています。
牛乳に限らず冷たい飲みものを一気に飲むと、腸を刺激しておなかがゆるくなりがちです。また、「牛乳を飲むと下痢をする」と自己暗示にかかり下痢をしてしまう人もいます。
おなかがゴロゴロする人は、次のような方法を試してみてください。
少しずつゆっくり飲む
「牛乳は噛んで飲め」といわれてきました。少しずつゆっくり飲めば、分解酵素の働きが弱くても消化できます。また、人肌くらいに温めて飲むことで、腸への刺激も弱まります。飲む量を少量から始めて増やしていくと、牛乳が飲めるようになる場合もあります。
他の食品といっしょに摂る
牛乳単独で摂るより影響は少なくなります。
乳糖を分解してある乳飲料などを選ぶ
乳糖をあらかじめ、ぶどう糖とガラクトースに分解してある乳飲料やスキムミルクが市販されています。
ヨーグルトやチーズを食べる
ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加えて発酵させたものです。乳酸菌自体がラクターゼをもっているので、乳糖が一部分解されています。また、チーズは製造工程で乳糖がほとんど除かれています。
乳糖不耐症(gooヘルスケア)
乳糖不耐症とはどんな病気か
乳糖(ラクトース)はガラクトースとブドウ糖(グルコース)が結合した2糖類で、母乳や牛乳などに含まれる栄養素です。口から摂取された乳糖は小腸粘膜に存在する乳糖分解酵素(ラクターゼ)によって分解されて小腸粘膜より吸収されます。乳糖不耐症では、この乳糖分解酵素が生まれつき欠損したり、少量しか産生されないために、酵素活性が低く、小腸での乳糖の分解がうまくいかずに不消化の状態で腸内に残ります。
分解されなかった乳糖は大腸のなかで腸内細菌によって発酵し、脂肪酸と炭酸ガスおよび水になります。発生した炭酸ガスや脂肪酸は腸を刺激して自発運動(蠕動(ぜんどう))を亢進させます。また、不消化の食物残渣(ざんさ)により大腸のなかの浸透圧が高くなるので、腸管の粘膜を通して体のなかから水分が腸管のなかに移動し、下痢を引き起こします。
詳しく説明を引用して、回答をくれてありがとうございます。
乳糖が原因だと思われるわけですね。
丸々一日放置していて
回答が2人から頂けて、とても嬉しく思います。
下痢になる理由も詳しく引用してくれて、今回の事例がよくわかりました。
僕の母もそうですよ。
牛乳で腹の調子が悪くなるてのはおそらく乳糖不耐・・・と言いたいのですが、
乳糖を含む他の食物を摂取した場合はどうです?
話変わって
牛乳を無理せず毎日飲み続けると症状が改善した、という例もあるそうですが。
あと、
雪印の「おなかにやさしく」という製品ですがこれはおすすめです。
あまり腹の調子が悪くならないそうで。
回答をありがとうございます。
さっそく、メグミルクから出ている、アカディ牛乳でおなかがごろごろする人に。という商品を購入し、母と私が通常の牛乳と飲み比べてみました。
今後は、アカディでカフェオレをいれて飲もうという話になっています。
じゅうぶんな回答が得られたので、締め切ります。
牛乳を無理せず飲めば治ることもあると書いた、この回答をベストアンサーにしますよ。
ありがとうございます。
回答をありがとうございます。
2013/04/14 14:13:35さっそく、メグミルクから出ている、アカディ牛乳でおなかがごろごろする人に。という商品を購入し、母と私が通常の牛乳と飲み比べてみました。
今後は、アカディでカフェオレをいれて飲もうという話になっています。
じゅうぶんな回答が得られたので、締め切ります。
牛乳を無理せず飲めば治ることもあると書いた、この回答をベストアンサーにしますよ。
ありがとうございます。
2013/04/14 14:23:50