色の明るさの強弱(明度)を調べる時に目を細めて調べることがあります。


この原理が知りたいです、なぜ目を細めると色みが消えて明度がわかりやすいのでしょうか?

杆体・錐体との関係があるのでしょうか?
おしえていただきたいです。

なお、当方は色彩検定2級を取得しているので多少の専門用語はわかるとおもいます、

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/05/01 18:20:19
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:dawakaki No.2

回答回数797ベストアンサー獲得回数122

ポイント100pt

人間の目には、明るさに反応する桿体細胞と、色を識別する錐体細胞があります。
十分な光量がある場合に錐体細胞が優性になり明度の弁別は難しくなりますが、光量が少ない場合には桿体細胞のみが反応し、明度の弁別が可能になります。
目を細めることによって意図的に錐体細胞の働きを抑えることで、明度を弁別しやすくなります。

id:snoopy_japan

ありがとうございます、わかりやすかったです。

2013/05/01 18:19:42

その他の回答1件)

id:holoholobird No.1

回答回数574ベストアンサー獲得回数104

ポイント100pt

例えば強い日差しを浴びると反射的に目を細めてしまいますが、これは網膜に入る光量をまぶたと瞳孔が反射的に調節してるからです。
目を細めると、目に入ってくる光量と同時に色彩の情報も少なくなります。
裏返すと色みが消えたことにより、対象物の明暗(コントラスト)だけが見えやすい状態になります。
そのため、網膜の白黒受容体(棹体)が色の明度を判別しやすくなります。

id:snoopy_japan

ありがとうございます

2013/05/01 18:19:54
id:dawakaki No.2

回答回数797ベストアンサー獲得回数122ここでベストアンサー

ポイント100pt

人間の目には、明るさに反応する桿体細胞と、色を識別する錐体細胞があります。
十分な光量がある場合に錐体細胞が優性になり明度の弁別は難しくなりますが、光量が少ない場合には桿体細胞のみが反応し、明度の弁別が可能になります。
目を細めることによって意図的に錐体細胞の働きを抑えることで、明度を弁別しやすくなります。

id:snoopy_japan

ありがとうございます、わかりやすかったです。

2013/05/01 18:19:42

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません