親を悲しませたくないです。
どうすれば教室に行けると思いますか?
今頃は学校も矢寸ばっかりです。
助けてください。
※からかいなどは無視します
人間関係のなやみでしょうか。休んだことで学力的についていけなくなったのでしょうか。
人間関係ならば、まずは授業だけきいて、休み時間や給食の間は相談室にいくか、
いっそ転校を考えてはどうですか。
学力の点では、相談室で公文の問題集などやることにしてはどうでしょうか。
もし貴族の家にうまれていたら、どの教科も家庭教師に個別指導してもらえたのですが、
義務教育の学校では一斉に同じ授業をうけることになるので、おいていかれるとおいつくのが大変です。
でもつまづいてすぐなら立ち直れますから頑張ってください。
相談室担当の先生か、保健の先生とよく話し合うことが大事だと思いますよ。
むしろ、不登校にならず、相談室に行くことが出来ているだけでも良いことだと思います。
今、質問者さんの「こころ」はとても疲れているのだと思うのです。
風邪を引いたときにゆっくり休むのと同じように、「こころ」が疲れている時も、ゆっくり休まなくてはならないと思っています。
自分から保護者の方に説明がしづらいという事であれば、相談室担当の先生などに短い手紙なりを保護者の方あてに書いて頂いてもらってはどうでしょうか。
自分は不登校の経験がありますが、教師がムリヤリ自分を学校に連れて行こうとして、本当に辛い思いをしました。そのような経験を他の方にして欲しいと思いません。
質問者さんのペースで、いつか落ち着く日に向けて、相談室で自習したり、読書をしたりすること、その時間が少しずつ少しずつ延びていけば良いかと思います。
その「伸びた時間」一日3分とかであったとしても、それは立派な進歩だと自分は思います。
人は誰しも同じように成長するとは思いません。
焦らないで、質問者さんのペースで日々を過ごすことを忘れないでと思います。
id:Kaoru_A
学校に行けたらいいと、保健室の先生にいわれました。
それを言われただけですごく励まされた気がしました。
少し、元気でました。
ありがとうございました☆ミ
32歳社会人ですが、いま働いている会社にはいろんな人がいますよ。
早稲田や慶応などの有名大学を出ている人もいれば、高校を途中で辞めて趣味でやっていたことをいま仕事としてやっている人もいれば、本当にそれぞれです。
それに、有名大学を出ている人も、浪人したり留年したり様々です。
学生時代は、今のこの時間ってすごく重要な気がしますよね。いま、学校に行けなくなってしまったらもう自分には未来はないんじゃないか、学校から外れてしまった自分はもう社会には出られない不適格な人間なんじゃないか、などと思ってしまいますよね。
当然親も心配します。
でも、学校という場所から遠く離れてから考え直してみると、学校なんて、所詮学校ですよ。いま、学校に行けなくても、リカバリはいくらでもできます。まずはそれを忘れないでください。
ずっと学校に行っていなくても、高校を卒業したという資格は後からでもとれますし、それをとった後なら大学でも専門でも自由に行き直すことができます。それに、大学や専門は、入るタイミングは人それぞれなので、年を気にすることもないですし。
まあ、先のことは先に考えるとして、そういうことも十分可能なので、覚えておいてください。
そして、今の現状をどうするか、ですが、体を壊してしまうくらいつらいなら行かなくていいと思います。でも、がんばれそうなら、がんばったことは必ず自分の糧になりますから、がんばってみると何かいいことがあるかもしれません。どっちを選ぶかは自分で考えてみてください。でもどちらをとっても正解も不正解もありませんよ。
自分がしたいことを親に話してみたいと思います。
ありがとうございました!
なるほど・・
2013/05/08 13:31:09そういうのでもいいんですね。
ありがとうございます。