動物が自分以外の個体を一頭一頭見分ける能力を、専門用語で何と呼ぶか?


ちょっとした興味で「動物が自分以外の個体を一頭一頭見分ける能力」について調べています。
そういう動物は、顔や臭いや音声を元に、個体や主に血縁者を見分けています。
それで、血縁者を見分けるのは「血縁認識or血縁認知」という用語があるようですが、
群れのメンバーを見分けるみたいな話になると、適切な用語が見つからないので困っています。

当初は便宜上「個体識別」という用語を使っていましたが、
個体識別というのは本来、「生態学で観察すべき群れのメンバーを、外から観察者が見る」という用語で、
「群れの中の個体が別の個体を一頭一頭見分ける」という用語ではなかったのでした。
そうなるとどう呼ぶのが適切なのか? というのが知りたいです。
どなたかよろしくお願いします。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/05/07 17:52:07
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:NAPORIN No.1

回答回数4887ベストアンサー獲得回数909

ポイント100pt

no title

「構成員を(中略)認識…」
「他個体認知」
"他個体認知" でぐぐると88件でました。ほとんどが立派な学術文献での使用の模様です。
さらに
http://en.wikipedia.org/wiki/Animal_cognition
ぐぐる翻訳先生が今ご機嫌斜めですが、"コグニション"などをみてみると外来語としては全く存在していないようです(「プレコグニション:予知」に駆逐されているもよう)

id:inugamikoubouathangul

いろいろ検索して英語文献にも当たった結果、どうやら「個体認知」"individual recognition"というのが、私の求めていた用語に合致しているようです。
ご協力ありがとうございました。ベストアンサーに採用させていただきます。

2013/05/07 17:51:53
  • id:NAPORIN
    専門外からですがそのまま「(群れ)メンバー認識」ではいけないのですか。
  • id:inugamikoubouathangul
    「メンバー認識」でGoogleで検索すると「ハロプロメンバー認識」「EXILEメンバー認識」「AKBメンバー認識」とかが上位にくるので、生物学者が言うような専門用語ではないようで、求めているのとはどうも違う感じです。
    また、「"群れメンバー認識"との一致はありません。」と出ました。
  • id:NAPORIN
    「犬は家族(人間)を群れのメンバーとして認識しており…」のような文章はよくみかけます。
    専門外というなら、「里親」という言葉などは人間の養子と犬や猫の飼い手探しなどですでに混在しており関係者に迷惑がられています。wikipediaにも煩雑さ回避ページが用意されているような用語は他にもたくさんあるとおもいます。避けたければ簡潔な日本語を使えなくなり、フォスターペアレントなどと和製英語を輸入・創出し概念を定着させていくことになりそうです。
  • id:taknt
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E7%89%A9%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

    個体認識なんじゃないのかな?
  • id:inugamikoubouathangul
    「個体認知」"individual recognition"で出た文献が多いので、これを今後使用します。
    なぽりん@グレン再放さん、きゃづみぃさん、ヒントを下さってまことにありがとうございました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません