ありがちな質問で申し訳ないのですが、
どうしても、自分で質問をしたかったのです。
命は"何かのため"にあるものなのでしょうか。
理由があって"つかうモノ"なのでしょうか。
"価値"をつけるものなのでしょうか。
生きるということとの繋がりは何なのでしょうか。
考え方は人それぞれだとは思いますが、私は自分なりのこたえを出せていません。
これっぽっち人に問うても見い出せはしないと思いますが、今は、ひとの意見が聞きたいです。
回答するだけの時間があれば、どうか考えを聞かせてください。お願いします。
うーん、これは「質問が違う」な。
きっと、他に悩んでいる事があって、(せつな+さんは)「命とはなにか」がその悩みの本質だと思い込んでるわけだ。だから、こういう「本当は他の事を聞きたいんだけど、別の事を聞いている」ような質問になってるわけだな。
「命は"何かのため"にあるものなのでしょうか。
理由があって"つかうモノ"なのでしょうか。
"価値"をつけるものなのでしょうか。
生きるということとの繋がりは何なのでしょうか。」
これって全部逆なんだよ。
”何か”とは、命をかけるほどのものの事なのか。
”命を使う”ほどの何かなのか。
”命”とは価値を付けるようなものか。
”命”は生きる事、という事につながるのか。
こう並べてみると、質問は、実は別の何かを聞きたい別の質問のように推測されるね。
何かあったんだろ。で、それは命をかけるべき事なのかどうか、今でも問いただしたい。
例えばだ。僕がここで肯定したとしよう。でも、君の親が否定したとしよう。そしたら、僕の肯定を君は素直に受け入れられるかな。
判断するのは、君自信だ。
決められないなら、きっと、君は”命”より大切かどうか、迷ってる”何か”があるという事だ。それを整理できずにいるだけだ。
自分の悩みをピンポイントで絞れ。今回の質問は、ピンポイントのようで、ピンポイントじゃない。命題を大きくして、何でもかんでも含められるようにしただけだ。
その生物個体にとって、唯一無二のものであり、
死ぬ前の一時的な状態のこと。
そして、命のあるものからしか分け与えられず、ほとんどの場合は、分け与えたものはその命を終えてしまう。
延々と過去の生物から受け継がれた、得難いものであり、有限なものである。
という、超貴重なものです。
>命は"何かのため"にあるものなのでしょうか。
>理由があって"つかうモノ"なのでしょうか。
★「食事」における命
この場合、2番目のたけじんさんの回答と同じです。
お野菜も、肉、魚、卵、牛乳とかも、パンの原料の小麦も、みーんな命です。
食事の前の「いただきます」は、「食事として命をありがたく頂きます。ありがとう」が、まずひとつ。
そして、食事として給食や家の食卓に並ぶまでに多くの存在=命が関わっています。
・海などの自然、農地などを抱いている地球
・農家や漁業、酪農家等や、パン工場などの食品加工業の方々
・農協や、卸売市場、問屋さんなどの方々
・スーパーで販売をする小売りの方々
・給食センターの方、外食業の方や家で料理を作る家族
上記の皆さんの存在があるからこそ、目の前の食事を食べることが出来る感謝。その二つです。
★「人と人」の場合
上記の「食事」一つ取っても、人ひとりではなかなか出来ないものです。
こうやって今、この話を書いている自分も、一つの命をもった人間です。
遠いどこかに住んでらっしゃる、お会いしたことがない質問者さんに向かって、回答という形でお話しています。
質問者さんや自分に命があり、生きているからこそこうやってお話出来ます。
生きるため。自分にとってはそれが「人が命を抱く」理由だと思っています。
そして色々なコミュニケーションを取ること……学習、仕事、遊び、ケンカなどなど。
また、喜怒哀楽……泣いたり笑ったり、怒ったり、悲しんだり、そして、そういう人と一緒に喜んだり、慰め合ったりして、人は人とつながり、和/輪になって、社会を築いていると思います。
いいね!
2013/05/25 14:25:19