匿名質問者

兵庫県の教員採用試験の高校理科(生物)の専門試験で

わからない問題があります。
http://anond.hatelabo.jp/20130604095940

解答は、1.検定考察、2.ア.独立、イ.一、ウ.前、
エ.乗換え(交さ)、オ.14、 3.Aabb、aaBb
4.〔AB〕:〔Ab〕:〔aB〕:〔ab〕=134:13:13:36
5.10%、 6.図の解答略 方法:三点交雑(法)
であることはわかっているのですが、解説がありません。

分かる人解説お願いします。

回答の条件
  • 1人2回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/06/10 06:14:59

回答1件)

匿名回答1号 No.1

教採…ですよね。
これで教えてもらって採用されたとして、出した課題を生徒が知恵袋で質問していたら「自分の力で考えなさい」って指導できるんですか?

「『自分で調べた限りここまでは理解できたんだけどここからはこういう理解でいいのかわからない』という形にもってきて質問しなさい」と指導しますよね普通。だったらご自分でもまずそうしませんか。

他2件のコメントを見る
匿名質問者

あなたと議論する気はありません。 解説をこたえる気がないのなら、見るのをやめることをお勧めします。

2013/06/05 13:01:12
匿名回答2号

私も匿名1号さんと同じ考えです。
学校の課題でなければ丸投げ質問をしてもいいというのはどうかと思います。
自分で出した答えを提示した上で、正しいかどうか、間違いの場合は正しい解答を答えて貰えるようにした方がいいと思います。


1の問いが「(  )①のような交雑を何と呼ぶか答えなさい。」で、答えが「検定考察」になっていますが、正しくは「検定交雑」ですよね?
検定交雑がどういう物かは、教科書を読めば分かると思います。
また、ネット検索してみても分かります。

・高2です☆ 生物に出てくる、 検定交雑について 詳しく教えて下さい。 教科書を読ん...
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420838469

ベストアンサーに選ばれた回答
jodyrockwellさん

ではエンドウの種子の形を例に考えましょう。
エンドウの種子の形には丸としわがあり、丸にする遺伝子Aがしわにする遺伝子aに対し優性です。
なので遺伝子型がAAとAaの場合には種子の形は丸になり、aaの場合はしわになります。
今ここに丸い種子があって遺伝子型を知りたいけれど、見た目では当然AAなのかAaなのかわかりません。
そこでAAかAaかを調べる方法が検定交雑です。
具体的には遺伝子型を調べたい個体に、劣性ホモ(この場合aa)の個体を交雑させて、生じる種子の形を調べるのです。
遺伝子型がAAならば、これが作る配偶子はAのみです。一方、劣性ホモが作る配偶子はaのみです。よって生じる種子(子供)の遺伝子型はすべてAaとなり、丸い種子のみができます。
一方、遺伝子型がAaならば、これが作る配偶子はAとaがあります。これと劣性ホモの作る配偶子aから生じる種子の遺伝子型はAaとaaで、丸い種子としわの種子が同じ割合でできることになります。
このようにして遺伝子型を調べる方法を検定交雑と言うのです。


問題文に前提条件と交雑をどのように行ったかを書いてありますが、それを見れば答えが検定交雑であると分かると思います。
上記は特に解説が必要な問題ではないはずです。
理解が曖昧だったり、解説が必要な問題だけを1問ずつ質問するようにしてはどうでしょう。
回答するにはそれなりに時間が掛かりますから、すべての質問に答えてくれる回答者はほとんどいないと思います。
質問に対して黙って回答だけすればいいという態度は改めた方がいいと思います。
質問に答えて貰えるように工夫してみてください。


P.S.
生物に関しては、知恵袋の方が回答がつきやすいみたいですね。
まずは検索して、過去の遺産を活用してもいいと思います。

2013/06/06 01:15:08

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません