体温が上がるとそれに比例して代謝が活発になって、代謝が活発になり過ぎると体がしんどくなるかと思いますが、この時に代謝が活発になるとは体のどの部分がどうなることを意味しますか?

またどうなることで体がしんどくなるのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2013/06/17 08:56:58
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

回答2件)

id:Sampo No.1

回答回数556ベストアンサー獲得回数104

ポイント100pt

体温に比例して代謝が活発という話はどのあたりから出てきましたかね。
確実な理解としては

  • 化学反応は温度が高いほど速い
  • ただし生体は温度が上がりすぎるとタンパク質が変性しダメージを受ける
  • 人体の酵素はほとんどが37度前後で最も活性が高くなる

といったところです。

「代謝が活発」というのは生理学的でないあいまいな表現かと思いますね。低体温なら生体のどの化学反応も遅くなってしまうので、当たり前すぎて何も言っていないとも言えます。だからあえて答えるなら「生理機能全部です」と。

そして、体がしんどくなるという話。それは単に個人的な体験でしかないと思うのですが、高体温になれば熱を捨てるために水分を捨てるので脱水気味になります。脱水になればしんどいんじゃないですかね。

id:NAPORIN

脱水症状では実は、脱水ばかりでなく、脱塩も同時に起っていることが多いとおもいますー。汗を掻いたら水と塩(=イオンとかミネラルと重複)を補給しろという考えでイオン飲料や塩分補給飴ができました。
むかしエジプトでピラミッド工事現場の労働者に塩(ソルト…のもとの言葉なんだっけ)が配られていたことでサラリーという言葉の語源になったそうです。

2013/06/14 12:23:23
id:koko24

ありがとうございました。

2013/06/17 08:56:01
id:NAPORIN No.2

回答回数4887ベストアンサー獲得回数909

代謝が上がるとふつうは病気もしにくく体調がよいのですが、
どんどん石炭を燃やして水を補給して走っている蒸気機関車のような状態なので、
どこかで水や石炭など原料の一部が足りなくなってくるとだるいということもあるかもしれませんし、
活動しすぎて睡眠時間が足りなくなってもだるいかと思います。
微調整しながら自分にとって最も適切な(代謝バランスのよくなる)条件(気温や栄養補給方法)をみつければだるくはならないとおもいます。
とりあえず、脱水症状と脱塩、熱中症は急性になりかねないのですぐ手当をして、また普段からイオン飲料だけでなくビタミンやミネラルのバランスのよい食事をとるといいとおもいます。

id:koko24

あありがとうございました。

2013/06/17 08:56:04
  • id:miharaseihyou
    まあ、運動不足の昨今の学生なら、有酸素運動とかになると短時間でストックを使い果たして血糖値が下がり気味になる。
    心肺機能も定格値を超えた状態が続き、一気に苦しくなるな。
    ある程度スポーツしているなら無茶な運動をしない限りは一定時間は体力が続くけどね。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません