能力の差はやる気を引き出せていないか、癖が失敗を起こしているかです。
うまくコントロールするのには言葉での教えだけでは不十分ですが...
質問が抽象的すぎてどう答えたらいいのかよくわからないですが、能力は磨けても見かけだけは千差万別なので差別化するならそこではないでしょうか?
個性として見た目のよさを引き出せれば能力が大きく劣っていても評価としては大きいはずです。
能力がよくて見た目が悪い人と能力が普通で見た目がいい人を想像したらよくわかると思います。
趣旨とかけ離れていたらごめんなさい。
何をもって勝ったと見なすのかが非常に難しいです。
勝ち負けと単純にしか考えていませんが、人生はもっと複雑です。
極端に言えば、例えばその相手を殺してしまえば、もう相手は自分に刃向かう事はありません。狭い意味で言えば勝った事になりますが、果たしてそうですか?
順当に行けば、その後にあなたは殺人罪で最低でも長期の懲役、もしくは死刑になります。しかも、世間一般の評価としては最低ランクに入れられたまま死ななければなりません。
相手の方は被害者として惜しまれながら火葬される事になります。人間である以上、いつかはどうせ死ぬのですから、死、そのものに意味はありません。その時期やその他の方が重要でしょう。
時期としては、少なくともあなたの方が長生きした訳ですが、刑務所の中では半分死んでいるようなものですねぇ。
万が一、バレずに済んだら知らん顔して従来の生活が続行できるかもしれません。でも、誰かが疑うかもしれません。いつバレるか?ビクビクしながら生きるのでしょうか?
それも半分死んだようなものですね。
さて、そこまで極端でなくとも、どうやって勝ち負けを決める事ができるでしょう?不可能と言っていいです。
結論として、勝負しない事。www
この世は無常じゃ。
なんのために幼稚園で必ず「ウサギとカメ」のお話を読んでくれてると思ってますか。
神ならぬ人間、絶対どこかに油断がある。そこを突いて逆転しろってお話ですよ!
その人に無く、貴方の方に有る(または優っている)能力で勝負。
その人もオールマイティではないでしょうから。
☆
2014/04/21 20:23:02