匿名質問者

犯罪に利用できる知識をインターネット上で教えるのは

犯罪の手助けとして犯罪教唆になりえるでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/10/12 11:50:03

回答5件)

匿名回答1号 No.1

犯罪目的で教えた場合それは犯罪になります。しかし逆にその手口を教えることによってその手口による犯罪の予防となりますので、目的により犯罪かそうでないか決まります。

匿名質問者

質問者から

匿名質問者2014/10/06 03:07:37

補足です。

教える側はその知識が犯罪に使われるということを意図せず(悪意はない)、

あくまで知識の一つとして書き込みを行った場合も成立するでしょうか?

匿名回答1号 No.2

犯罪にはなりません。それを悪用する人が犯罪になります。また、知識が例えばウイルスの作成法とか爆弾の作り方とか人や公共の器物を傷つけてしまうような知識を書き込むのは犯罪の原因となるのでマナーとしてやめましょう。また憲法第21条 の表現の自由で犯罪にはなりません。しかし犯罪もくてきの場合はサイバー共犯になります

匿名回答1号 No.3

犯罪にはなりません。それを悪用する人が犯罪になります。また、知識が例えばウイルスの作成法とか爆弾の作り方とか人や公共の器物を傷つけてしまうような知識を書き込むのは犯罪の原因となるのでマナーとしてやめましょう。また憲法第21条 の表現の自由で犯罪にはなりません。しかし犯罪もくてきの場合はサイバー共犯になります

匿名回答2号 No.4

程度にも依る。
例えば恐喝目的に使える個人情報を含む情報の暴露と詳細な手口とか、ダウンロードできるパッケージとしてのウィルスとかだと、某所の事情聴取くらいは必ず受けると思う。

匿名回答3号 No.5

質問の場合は、教唆犯にはならず、幇助犯になるでしょう。
【犯罪の手助け,そそのかしだけでも,幇助犯,教唆犯が成立する】 | 刑事弁護 | 四谷とさいたま市大宮の理系弁護士


なお、日本国憲法の12条、13条、22条、23条の4項目に、公共の福祉という概念が出てきます。
「表現の自由があるのだから、立て看板を立てるのを禁止する法律は、憲法違反」という主張に対して、最高裁は、「公共の福祉を考慮すると違法とはいえない」と申し立てを棄却しました。

第3部_[基本的人権]2.人権と公共の福祉との関係、権利と義務

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません