匿名質問者

大名とは? 江戸時代は、1万石以上が大名、ということに決まっていますけれども、1万石以上が大名で、それ未満は大名ではない、というのは、いつごろからの慣習でしょうか。

なお、昔は、たとえば、室町時代などは、石高では測っていなかったと思います。石高で、規模を測るようになったのは、だいたい織豊時代くらいだと思います。

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2014/10/22 20:35:07

回答2件)

匿名回答1号 No.1

1万石以上が大名というのは江戸時代の制度で、そのへんのことは普通にウィキペディアの記述を読んでわかる事だと思うけど。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%90%8D

記述がないのは1万石未満が旗本という事くらいだけど、それも旗本の記事の側にきちんと書いてあります。

匿名質問者

 有難うございます。江戸時代は、一万石以上が大名で、
 それ未満が旗本です。

   しかしながら、その線引は、どうして一万石になったのか、
   歴史的というか、なにかの経緯があったのではないか、
   と思いましたので、質問を投稿しました。

   5000石でも、また、10万石でも、いいと思うのですが、
   一万石が、大名と旗本の、線引になっています。
   一万石ということを、強く意識するような、前の時代からの
   伝統などあったのでは、と思いました。

2014/10/16 01:13:43
匿名質問者

質問者から

匿名質問者2014/10/16 09:09:16

Wikで朽木藩を調べたら、こんな記事がありました。豊臣時代にも、1万石以上か否かで、大名かどうかの線引があったみたいに感じてしまいました。

   元綱は関ヶ原の戦いでは当初は西軍につくが、

   主戦場で小早川秀秋に同調して東軍に寝返る。

   だが、徳川家康はその挙動に不信感を抱き

   本領の近江朽木は安堵したものの、

   その総石高は9550石に留まり、大名の資格を失った。

   この時点で豊臣政権における朽木藩は消滅する。

匿名回答1号 No.2

その前の部分に元々は2万石所有していたと書いてあるでしょう?。最終的には東軍に味方したものの、その挙動に不信感を抱かれ、論功行賞の結果、2万石から9550石に減封された、と読むのが正しいです。

あと、藩にはこうも書かれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A9

日本史で言う藩は、江戸時代に1万石以上の領土を保有する封建領主である大名が支配した領域と、その支配機構を指す歴史用語である[1]。


つまり1万石以上の大名である場合に初めて藩を名乗れたわけです。「豊臣政権」の文字に惑わされているようですが、そこも「2万石所有していた豊臣政権時代」と読みましょう。その文中で論じられているのはあくまで江戸時代の尺度ですよ。なぜなら豊臣政権時代には藩なんてまだ無いのですから。

匿名質問者

一万石以上が藩なのですね。有難うございました

2014/10/18 02:00:33

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません