泥棒が出るとか言ったように、各地方で伝えられている
言い伝え的なのをご存知の方がいらっしゃれば教えて頂ければと思います。
あとは、どちらにしようかのような数え歌などで各地方の特色が分かるのがあれば
併せて教えて下さい。
埼玉県民です。
口笛拭いたら蛇が出るはよく言われました。
お箸の上の方を持つと遠くに嫁に行くとかも言われますがこれは他県では言いますかね?
「どちらにしようかな天の神様の言うとおり
鉄砲撃ってバンバンバン
もう一つ撃ってバンバンバン
宝箱空けた」
と歌ってましたが、妹はまた違うようで。
グーとパーで別れるやつなんかは
「ぐっとパーで別れましょ!別れましょ!別れましょ!」
ってやってましたよ。
岩手の出身です。ただ、祖父独自の話かもしれませんが、明治41年生まれの祖父は「夜口笛を吹いたら、山から天邪鬼が来る」と言っていて、子供の頃は何のことかさっぱりわかりませんでした。今も、時々思い出します。
埼玉県民です。
口笛拭いたら蛇が出るはよく言われました。
お箸の上の方を持つと遠くに嫁に行くとかも言われますがこれは他県では言いますかね?
「どちらにしようかな天の神様の言うとおり
鉄砲撃ってバンバンバン
もう一つ撃ってバンバンバン
宝箱空けた」
と歌ってましたが、妹はまた違うようで。
グーとパーで別れるやつなんかは
「ぐっとパーで別れましょ!別れましょ!別れましょ!」
ってやってましたよ。
夜に笛を吹くのも、蛇が出るといいました。北陸出身の父です。実家でいわれていたのかどうか、知りません。
また、口笛自体は行儀が悪いということで昼間でも許されませんでした。そのため、口笛を吹くのが苦手です。
また、蛇を指差すと指が腐ると言われました。
夜に笛を吹くのも、蛇が出るといいました。北陸出身の父です。実家でいわれていたのかどうか、知りません。
2014/11/21 22:25:20また、口笛自体は行儀が悪いということで昼間でも許されませんでした。そのため、口笛を吹くのが苦手です。
また、蛇を指差すと指が腐ると言われました。