論理的かつ簡潔な解法あるの?


小学校中学年の問題

3×3の座席があります。左右はそれぞれ『出入り口』『窓』

教師「F吉はうるさいから一番前に座るべし」
A子「B美の隣がいい」
B美「男子の隣はいや」
C絵「女子の隣は嫌」
D菜「H介の隣がいい。窓際は嫌よ」
E男「女子の隣はいや。G太の隣も嫌」
F吉「すぐ後ろに女子がいる席がいい」
G太「A子の隣は嫌。D菜のすぐ後ろがいい」
H介「一番後ろの席は嫌」
I郎「一番後ろかつはしっこの席を所望する」

※あのB美たちとは関係ありません。

全ての条件を満たす座席表をつくりさない。

もちろんこれは正解を求めているのではなくて、小学生にも可能でかつ最小労力で解く方法があれば教えてくださいませという質問です。
もう途中から、総当たりっぽく当てはめて解く羽目になりました。

回答の条件
  • 1人1回まで
  • 登録:
  • 終了:2015/07/24 15:08:56
※ 有料アンケート・ポイント付き質問機能は2023年2月28日に終了しました。

ベストアンサー

id:libros No.5

回答回数367ベストアンサー獲得回数89

ポイント15pt

最後列に座れるのは、Iのほか、AとBか、CとGです。

固定の並びとなるのは(左が窓側)、

?DH
 G

この場合、?DHが最前列(IABが最後列)でも、2列目(FABが最前列)でも、
Eが女子またはGの隣になるので×となります。

HD
 G

この場合、Dが前列入口側、前列中央、2列目入口側、2列目中央の4パターンがあります。
前列入口側、前列中央、2列目中央の場合、Eが入れず×となります。

2列目入口側だと、皆の条件が当てはまります。
BAF
EHD
ICG


■追記[2015/07/18 21:35ごろ]
しょうがくせいむけのくわしめのかいせつ。
最後列に座れるのは、Iのほか、AとBか、CとGです。

DはGの前にいなければいけないので×。
Fは一番前にいなければいけないので×。
Hは一番後ろの席は嫌なので×。
Eは女子またはGが嫌で、C・Gどちらとも並べないので×。


固定の並びとなるのは(左が窓側)、「Dの右にH、後ろにG」「Dの左にH、後ろにG」の二通りがあります。

「Dの右にH、後ろにG」
?DH  Dは窓ぎわが嫌なので、隣に席が必要です(?印のとこ)
 G

【?DHが最前列の場合】
?DH
■G■
■■■ ←IABの3人が入る。

ABは必ずペアなので、最後列にしか入れません。IABの並び順は、この時点では不明ですが、Eが最後列に入れないことがわかればいいです。
Eが女子またはGの隣になるので×。


【?DHが2列目の場合】
■■■ ←FABの3人が入る。
?DH
■G■

同じく、ABは必ずペアなので、最前列にしか入れません。
Eが女子またはGの隣になるので×。


「Dの左にH、後ろにG」
HD
 G

このかたちでは、Dが前列入口側、前列中央、2列目入口側、2列目中央の4パターンがあります。
前列入口側、前列中央、2列目中央の場合、Eが入れず×となります。

【Dが前列入口側の場合】
■HD ←Fが入る
■■G
■■■ ←IABの3人が入る

Fの後ろに女子Cが入ると、Eが入れない。

【Dが前列中央の場合】
HD■ ←Fが入る
■G■
■■■ ←IABの3人が入る

Gの隣しか空いてないので、Eが入れない。

【Dが2列目中央の場合】
■■■ ←BAFの3人が入る。
HD■
■G■

Fの後ろに女子Cが入ると、Eが入れない。(ABは隣りあっていなけばいけないので、FはDの前には入れない)

【Dが2列目入口側の場合】
■■■ ←BAFの3人が入る。
■HD
■■G ←ICが入る。はしっこはI。

2列目入口側だと、皆の条件が当てはまります。
最後列のはしっこにI、残りにC。
ABのペアは最前列にしか入れないので、2列目の女子はDしかなく、FはDの前。
Bは男子の隣が嫌なので、最前列の並びはBAF。
残りの、2列目左はE.

BAF
EHD
ICG

他2件のコメントを見る
id:libros

総当たりでないアプローチを考えてみました。
[ ]は隣り合わねばならないペアです。

まず、左右の並び順は無視して、誰が何列目に入るかを考えます。

上に詳しく書いたので繰り返しませんが、最後列は[AB]IかCGIのどちらかです。
仮に[AB]lとすると、最前列はF[DH](Dの後ろにGがはいるので)。
すると、2列目にCEGが残りますが、この3人ではどう並べても条件に合いません。
よって最後列はCGIです。

Gの前に[DH]が入るので、[AB]は最前列です。
よって最前列が[AB]F、2列目がE[DH]です。
これで、誰が何列目かが決まりました。

次に、左右の並び順を考えます。

最前列の[AB]はペアなので、Fははしっこです。
2列目唯一の女子Dは窓際が嫌なので、FDは入口側かつはしっことなります。
最後列GはDの後ろの入口側はしっこ、Iがもう一方のはしっこです。

残りは端折りますが、簡単に埋められると思います。

2015/07/20 15:01:23
id:libros

ベストアンサーに選んでくださって、ありがとうございます。

私自身は、↑に追記した《まず、左右の並び順は無視…》の解きかたが気に入ってます。
「最後列を仮に[AB]lとする」以外、仮置きがないのと、
ありえるパターンを全部書き出す作業がないのがオシャレかなっと。
でも小学生にはブロック単位で考えるほうが(視覚化もしやすいし)わかりやすそうですね。

2015/07/24 17:24:39

その他の回答8件)

id:MIYADO No.1

回答回数1056ベストアンサー獲得回数193

ポイント1pt

小学生が答えを見つけ出すことはあるかもしれませんが、ただし、答えが1とおりに定まるかどうかを示すのは簡単ではないはずです。

id:MIYADO

それ(質問者から)でしたら、小学生でも「たまたま」見つけ出せればやれるはずです。

2015/07/18 17:55:37
id:grankoyan2

質問者から

2015/07/18 18:16:12

矛盾なく座席が埋まればそれでよいわけで、答えがひととおりか否かはあまり気にしてません。

逆に言えば、複数通りの正解があって、どれかにたどり着くにはどこかで力技に出る必要がある(が、正解複数あるのでそこまで力づくでゴリゴリやらなくても解ける)という問題だとわかればそれはそれで求めているこたえなのかもしれないです。

知恵のおありなあなたならどうときますか? という聞き方でも良かったかもしれないですね。

id:pogpi No.2

回答回数428ベストアンサー獲得回数59

ポイント5pt

条件が厳しい順に、置いていくといいでしょう。
IとFが最初ですね。
次にDとHですかね。真ん中の廊下側ですね。
A,Bは後ろに置けますね。
次にFの後ろの女子を誰にするか。Fは最前列真ん中、後ろをDとしましょうか。
Gの条件により、DHFを最前列に。
で、Gを置くとCEが置けない。じゃあABを中列に。
で、
FHD
BAG
CEI
と考えました。

id:MIYADO

E男「女子の隣はいや」を満たしません。

2015/07/18 18:52:17
id:pogpi

おっしゃるとおりでした。条件が厳しい順番を間違えたかも知れません。

2015/07/19 06:05:29
id:karuishi No.3

回答回数767ベストアンサー獲得回数128

ポイント12pt

とりあえず6通り

BAF BAF BAF FAB FAB FAB
HDE HDE DHE HDE HDE DHE
CGI IGC GCI CGI IGC GCI


やり方としては制約条件で制限していきました。
まず部屋内の位置制限がある、D、H、Iの配置制限
(Xは男子、Yは女子、小文字は拒否、.は保留)

... ...
... ...
I.. ..I

F.. .F. ..F
Y.. .Y. ..Y
... ... ...

H.. .H. ..H ... ... ...
... ... ... H.. .H. ..H
... ... ... ... ... ...

HD. DH. .DH ... ... ... ... ... ...
... ... ... HD. DH. .DH ... ... ...
... ... ... ... ... ... HD. DH. .DH

DGの関係性(下記)から

... ... D.. .D.
D.. .D. Ga. aGa
Ga. aGa ... ...

HDF DHF FDH ... ... ...
aGa Ga. aGa HD. DH. .DH
... ... ... aGa Ga. aGa


その他は

ABy .AB BA. yBA

Cx. xCx .xC

Ex. xEx .xE Eg. .Eg gE. .gE

などから

BAF BAF BAF FAB FAB FAB
HDE HDE DHE HDE HDE DHE
CGI IGC GCI CGI IGC GCI

が可能でした。

画像版

訂正:2015-07-18 22:00
Fの後ろが女子の条件が不十分でした。
FAB
DHE
GCI
だけですね。

id:grankoyan2

質問者から

2015/07/19 02:44:03

知恵のおありなあなたさまならどのようにといてそしてどうしょうがくせいにつたえますかという聞き方がよかったかもしれないですね

id:shogo2469 No.4

回答回数200ベストアンサー獲得回数25

ポイント12pt

一つ一つ当てはめただけだけですが……(^^;

問題文のまとめです。
A子は、「B美の隣」である。
B美は、「男子の隣」ではない。
C絵は、「両隣に女子」がいない。
D菜は、「H介の隣」である。「窓際」ではない。
E男は、「女子の隣」ではない。「G太の隣」でもない。
F吉は、「一番前」である。「すぐ後ろに女子(D菜)」がいる。
G太は、「A子の隣」ではない。「D菜のすぐ後ろ」である。
H介は、「一番後ろ」ではない。
I郎は、「一番後ろ」である。「はしっこ」である。

というのを条件に、当てはめていきます。

Fは一番前で、その後ろがD、Gとなります。すなわち、

F
D
G

となります。 しかし、彼らが真ん中に座ると仮定すると、
AとBが隣になれません。AFBという感じにね。
さらに、Dは右側に座れないので、3人は一番左へ行きます。
となると、一番後ろの右側にI郎が座ります。
さらに、HがDの隣に。つまり、2列目の真ん中に座ります。
これでは、2、3列目に2人分座る隙間がありませんので、Fの隣に、AとBが座ります。
また、BはF(男子)の隣には座れないので、FABと並びます。
これまでのをまとめると、

FAB
DH○
G○I

あと2つですね。では、ケリをつけましょう。
Cは女子の隣には座れませんが、2つとも男子の隣となりますので、
現段階では、どちらに座ってもいいことになります。
ですが、Eは、Gの隣には座れません。ということは、Eは2列目の右側につきます。
では、Cは3列目の真ん中ということになります。両隣に女子はいませんから。

以上のことから、結論は以下になります。

FAB
DHE
GCI

id:magi-cocolog

>F吉は、「すぐ後ろにD菜」がいる。
これどこから出てきました?

2015/07/19 13:02:51
id:shogo2469

あ。>< やば、説明不足でした。
ご指摘ありがとうございます。えーとF吉は前で後ろに女子ですよね。
すみません、Dの理由が述べられてませんでした。

では、Fの後ろの女子が誰になるか、当てはめましょう。
まずはFの後ろをAとします。この時、BがAの隣につきます。

F○○
AB○
○○○

一応再現しました。↑ ただし左右逆でも同じです。
次に、Dがどこに入るか。DはHと隣り合う必要があります。
2人分入るスペースは1、3列目ですが、Hは3列目に行けないので、1列目へ。
この時は、Dは真ん中へ行きます。

FDH
AB○
○○○

ここまでこうなります。ですが、ここで問題が生じます。
GはDの後ろでなければいけません。が、Bが邪魔でGは座れません。
左右が逆になったとしても同じこと。
Fは1列目にDとHの2人分のスペースを作るので、真ん中には座れません。

なお、BがFの後ろに入っても同じです。Aが邪魔でGが座れません。

Cの場合。F、Cと縦に並べばいいのですが、Cの隣には男子のみが座れます。
Cの隣に座れるのはGとHのみです。
Iは2列目に座れないし、Eは女子の隣になれません。
まずはGを座らせます。
Gの前はDで、DはHの隣なので、1列目に2人分のスペースを作ります。
つまりFは真ん中には座れません。

FDH
CG○
BAI

3列目はとりあえずIは右側へ。BとぶつからなければここまでOK。
しかし、↑の○にはEしか入りません。
EはGと隣り合うことができないので、これはアウトです。

Cの隣にHの場合。この時、Dも共に並びます。
Dは窓側にはいけませんので、左からD、H、Cとなります。
ちなみに、AとBは男子とぶつからなければ1列目でも3列目でもよしです。

BAF
DHC
○○I

こんな感じに。ですが、残ったのはEとGです。彼らは隣になれません。
○が隣り合っているので、これもアウト。

従って、DがFの後ろです。回答欄のように、すべての条件を満たせます。

2015/07/19 19:41:15
id:libros No.5

回答回数367ベストアンサー獲得回数89ここでベストアンサー

ポイント15pt

最後列に座れるのは、Iのほか、AとBか、CとGです。

固定の並びとなるのは(左が窓側)、

?DH
 G

この場合、?DHが最前列(IABが最後列)でも、2列目(FABが最前列)でも、
Eが女子またはGの隣になるので×となります。

HD
 G

この場合、Dが前列入口側、前列中央、2列目入口側、2列目中央の4パターンがあります。
前列入口側、前列中央、2列目中央の場合、Eが入れず×となります。

2列目入口側だと、皆の条件が当てはまります。
BAF
EHD
ICG


■追記[2015/07/18 21:35ごろ]
しょうがくせいむけのくわしめのかいせつ。
最後列に座れるのは、Iのほか、AとBか、CとGです。

DはGの前にいなければいけないので×。
Fは一番前にいなければいけないので×。
Hは一番後ろの席は嫌なので×。
Eは女子またはGが嫌で、C・Gどちらとも並べないので×。


固定の並びとなるのは(左が窓側)、「Dの右にH、後ろにG」「Dの左にH、後ろにG」の二通りがあります。

「Dの右にH、後ろにG」
?DH  Dは窓ぎわが嫌なので、隣に席が必要です(?印のとこ)
 G

【?DHが最前列の場合】
?DH
■G■
■■■ ←IABの3人が入る。

ABは必ずペアなので、最後列にしか入れません。IABの並び順は、この時点では不明ですが、Eが最後列に入れないことがわかればいいです。
Eが女子またはGの隣になるので×。


【?DHが2列目の場合】
■■■ ←FABの3人が入る。
?DH
■G■

同じく、ABは必ずペアなので、最前列にしか入れません。
Eが女子またはGの隣になるので×。


「Dの左にH、後ろにG」
HD
 G

このかたちでは、Dが前列入口側、前列中央、2列目入口側、2列目中央の4パターンがあります。
前列入口側、前列中央、2列目中央の場合、Eが入れず×となります。

【Dが前列入口側の場合】
■HD ←Fが入る
■■G
■■■ ←IABの3人が入る

Fの後ろに女子Cが入ると、Eが入れない。

【Dが前列中央の場合】
HD■ ←Fが入る
■G■
■■■ ←IABの3人が入る

Gの隣しか空いてないので、Eが入れない。

【Dが2列目中央の場合】
■■■ ←BAFの3人が入る。
HD■
■G■

Fの後ろに女子Cが入ると、Eが入れない。(ABは隣りあっていなけばいけないので、FはDの前には入れない)

【Dが2列目入口側の場合】
■■■ ←BAFの3人が入る。
■HD
■■G ←ICが入る。はしっこはI。

2列目入口側だと、皆の条件が当てはまります。
最後列のはしっこにI、残りにC。
ABのペアは最前列にしか入れないので、2列目の女子はDしかなく、FはDの前。
Bは男子の隣が嫌なので、最前列の並びはBAF。
残りの、2列目左はE.

BAF
EHD
ICG

他2件のコメントを見る
id:libros

総当たりでないアプローチを考えてみました。
[ ]は隣り合わねばならないペアです。

まず、左右の並び順は無視して、誰が何列目に入るかを考えます。

上に詳しく書いたので繰り返しませんが、最後列は[AB]IかCGIのどちらかです。
仮に[AB]lとすると、最前列はF[DH](Dの後ろにGがはいるので)。
すると、2列目にCEGが残りますが、この3人ではどう並べても条件に合いません。
よって最後列はCGIです。

Gの前に[DH]が入るので、[AB]は最前列です。
よって最前列が[AB]F、2列目がE[DH]です。
これで、誰が何列目かが決まりました。

次に、左右の並び順を考えます。

最前列の[AB]はペアなので、Fははしっこです。
2列目唯一の女子Dは窓際が嫌なので、FDは入口側かつはしっことなります。
最後列GはDの後ろの入口側はしっこ、Iがもう一方のはしっこです。

残りは端折りますが、簡単に埋められると思います。

2015/07/20 15:01:23
id:libros

ベストアンサーに選んでくださって、ありがとうございます。

私自身は、↑に追記した《まず、左右の並び順は無視…》の解きかたが気に入ってます。
「最後列を仮に[AB]lとする」以外、仮置きがないのと、
ありえるパターンを全部書き出す作業がないのがオシャレかなっと。
でも小学生にはブロック単位で考えるほうが(視覚化もしやすいし)わかりやすそうですね。

2015/07/24 17:24:39
id:MerciFairy No.6

回答回数30ベストアンサー獲得回数6

ポイント15pt

「1」「2」「3」
「4」「5」「6」
「7」「8」「9」
の表を作りなさい。

そして
次いで横並び指定のAB(BA)と
縦並びDG

まず縦並びDGセットを紙で作りなさい。
そしてABとBA横並びセットも紙で作りなさい。

次いでIは7か9。Fは前列。
これを念頭に置き、当てはまる位置に置いてみましょう。


そこでまず基準をつくるため
Fを1に当てはめ、ABを前列にそろえる。
Bは男子の横が嫌なので必然的に前列はFABとなる。
それが合っている仮定で残りの6人を埋めていきましょう。
(ダメなら横並びABは二列目か三列目になる。そうすると最後列はIが確定しているので先にABを後列にして試すのが効率的)

前列FABで続けます。
GはDのすぐ後ろを希望しているので
47か58か69でしかあり得ないことになる。そこでまずDGを47に当てはめてみる。
この時点でIは9確定となる。

残座席は568。生徒はCHE。
後列は真ん中の8しか残っておらず、
女子の横が嫌だと言うEは入れないため二列目確定。
更に「女子の横は嫌」なのでDの横の5は無理なので6確定。
Hは後列を望まないので二列目で空いた5確定。
そこで当然Cが後列8に入るのが確定。

FAB
DHE
GCI

と言うことで、複数パターンあるかどうかはわからないにしろ、
一つは完成したということになりますね。
もしうまく合わなければ基準であるF以外の人物を変更し、
それでもダメならFの位置を2や3として試しましょう。

・・・という半分力技になりますね^^;
数式、証明問題のようにすればできるかもしれませんが
小学生にはこれが限界ではないでしょうかね?

つまりは「○○が嫌」という選択肢が搾りにくい人より、
「〇〇でないとならない」という選択肢が限定された人を
先に当てはめるようにしましょう、という説明になりますかね^^

id:MerciFairy

Dは窓側はだめなんですよね?
ならば左側(出入り口)に配置になるのではないでしょうか?

2015/07/18 21:19:07
id:MerciFairy

すみません。今一つ気づきました。
座席表とは教師サイドがみるものとも考えられますので、
皆さんは左右をそう解釈されたのかもしれません^^;
ややこしくてごめんなさいです<m(__)m>
左右だけの話なのでたいして問題ではないですね^^

2015/07/18 21:42:27
id:dev2 No.7

回答回数67ベストアンサー獲得回数26

ポイント15pt

もう問題は解かれているようですので、
「正解」ではなく「方法」の視点から回答します。

論理的かつ簡潔な解法


数学的に厳密なことは分かりませんが、
これはおそらくCSPやNP問題の領域に踏み込んでるのではないかと思います。

論理的な問題なので、論理的な解き方はある(コンピュータ=論理的機械で解ける)が、
一般的な解法がある(N×Nの座席問題を解析的に解ける)とは限りません。

コンピュータが(枝狩りはできるが)総当たりで解くか、
人間が経験知と感覚でパズル的に解くか、という問題です。
つまり、「論理的かつ簡潔でない」複雑な問題なのです。

もう少し言うと、かりにたまたま正解の道筋を簡潔に説明できたとしても、
それは簡潔に解く方法があらかじめ必ず用意されていたわけではないのです。
次回は公式で自動的に解けるわけではなく、パズル的に毎回考える必要があります。

小学生にも可能


論理パズルのような問題ですが、小学生には難しいかなと思います。
公務員試験に判断推理があることを考慮すると、少なくとも中高レベルという気もします。

ただ逆に、子供だからスラスラ解けることもあるわけで、
小学生の問題として妥当かどうかは、
最後は小学/中学入試問題(とその平均点)との比較になると思います。

id:usamin5885 No.8

回答回数18ベストアンサー獲得回数8スマートフォンから投稿

ポイント12pt

鉄則は
・何人かをセットにして考える。
・人数が多くて、配置のパターンが少ないセットを起点とする。
・パターンごとに紙に書き出して考える。
です。

この問題なら、
DGHのセットが6パターンしかないので、
3x3の升目を6個書いて、それぞれDGHの位置を書きます。
あとは適当に論理を考えていけば、
それぞれのパターンで答えか矛盾が見つかるはずです。

id:grape2 No.9

回答回数22ベストアンサー獲得回数2

ポイント13pt


(他の回答はまったく見ていません。
 おそらく重複回答があると思います)

(「順序良く可能性のあるパターンを
  絞り込む」しかなさそうですね。
 「総当たり」よりは多少マシ、
  という程度ですが)

===================================================
●以下(1)~(6)が基礎パターン(このうちのいずれか)

G太「a子の隣は嫌。d菜のすぐ後ろがいい」
d菜「H介の隣がいい。窓際は嫌よ」
H介「一番後ろの席は嫌」

'--------------(1)
□□□
dH□
G□□
'--------------(2)
dH□
G□□
□□□
'--------------(3)
□□□
Hd□
□G□
'--------------(4)
Hd□
□G□
□□□
'--------------(5)
□□□
□dH
□G□
'--------------(6)
□dH
□G□
□□□

===================================================
●絞り込み1

I郎「一番後ろかつはしっこの席を所望する」
教師「F吉はうるさいから一番前に座るべし」
a子「b美の隣がいい」
b美「男子の隣はいや」

'--------------(1)
□□□←Fab/baF
dH□
G□I
'--------------(2)
dHF
G□□
□□□←Iab/baI
'--------------(3)
□□□←Fab/baF
Hd□
□G□
'--------------(4)
HdF
□G□
□□□←Iab/baI
'--------------(5)
□□□←Fab/baF
□dH
□G□
'--------------(6)
FdH
□G□
□□□←Iab/baI

===================================================
●絞り込み2

E男「女子の隣はいや。G太の隣も嫌」
c絵「女子の隣は嫌」
F吉「すぐ後ろに女子がいる席がいい」

'--------------(1)→ OK
Fab
dHE
GcI
'--------------(2)→ 不可
dHF
G□□
□□□←Iab/baI
'--------------(3)→ 不可
□□□←Fab/baF
Hd□
□G□
'--------------(4)→ 不可
HdF
□G□
□□□←Iab/baI
'--------------(5)→ 不可
□□□←Fab/baF
□dH
□G□
'--------------(6)→ 不可
FdH
□G□
□□□←Iab/baI

===================================================
●最終回答

Fab
dHE
GcI

以上です

  • id:rsc96074
    隣って、左右隣のことですか、上下隣とか斜め隣も含みますか。(^_^;
  • id:grankoyan2
    左右ですね。前後や斜め含まず。たぶん。前後は別の言い方してるので。

  • id:rsc96074
     答えはあるのでしょうか。ちなみに、Pythonで総当たりのプログラムを作って解いてみましたが、条件E-1(E男「女子の隣はいや。」)を入れると解が見つかりません。
  • id:MIYADO
    なら、「解なし」かバグのどちらかでしょう。

  • id:grankoyan2
    BAF
    EHD
    ICG
    が、答えだと思ったんですけど、なんか条件面で誤解が生じてるのかもしれないですね。
  • id:rsc96074
    見つかりました。(^_^;
    ところで、窓際って右側ですよね。(^_^;
  • id:grankoyan2
    上のコメントは左右逆です。あと今更ながらですが、前と後ろ、FとGの条件を変えて、GをG馬場にして、
    先生「G馬場は背が高いので一番後ろ」という問題にアレンジしたいです。
  • id:libros
    何故だか、教室の窓は黒板に向かって左、という思い込み(刷り込み)があるっぽくて、間違えてしまいました(^^;;

    余談ですが。
    「あのB美たちとは関係ない」とわざわざ断ってらっしゃるんで、
    B美は政美とか和美とか、実は男性名だったというトリックもあるのかなっと、ちらっと考えてました(疑い深い奴)。
  • id:rsc96074
     そういえば、小学校から思い出してみたら窓は全部、左だね。先生目線で右なのかな。(^_^;
  • id:MIYADO
    教室の窓が左側なのは、明治28年の文部省の「学校建築図説明及設計大要」に基づきます。
    http://hirabayashi.wondernotes.jp/2012/02/16/「教室の黒板を夕日が照らす」のは「マンガの中/

    >「あのB美たちとは関係ない」とわざわざ断ってらっしゃるんで、
    どうせ架空の人物ですから、プライバシーへの配慮ではなく、「他の話に出てくる条件を使ってはいけない」という意味ではないでしょうか。

    なお、3次方程式の解の1つを「たまたまでもいいから」見つけ出せば、因数分解して残りは2次方程式を解く問題になりますし、微分方程式でも解の1つを何らかの方法で見つけ出せば、他の解が簡単に出る場合もありますし、そういったことは数学では何ら珍しくはありません。そういったものであれば、小学生に出すことに教育的意義があるとは思いますが、この問題にそういったことは無さそうに思えます。
  • id:libros
    みやどさん、教室の窓に関する雑学ありがとうございます。
    単なる私の思い込みではなかったんですねー。面白かったです。

    B美の名前については、もちろん出題者の意図はよくわかってるんですが、
    ひねった見方ができる余地があればとりあえずひねってみるのがパズル好きの性というものでございます(笑
  • id:magi-cocolog
    コイルさんの再回答なら小学生でもいける?
  • id:grankoyan2
    ナンクロ(数独)のように、マスに入れるものを絞る考えしか浮かびませんでしたが、librosさん、へんてこ妖精さん、grape2さんはじめとする方が提唱された、ブロック単位で考えてパズルのように当てはめて解くというのが、この問題には一番合っているような気がしました。自分では思いつけなかったので目からうろこです。
    まとめてのお礼になって恐縮ですが、皆様ありがとうございます。

  • id:libros
    総当たりでないアプローチを考えてみました。
    これわりと面白い解き方じゃね?と思ってるんですけど、
    小学生には無理だろな orz
  • id:language_and_engineering
    この程度の問題は,中学入試の算数には頻出ですね。


    そして中学入試の特色として
    「(大人から見て)論理的に簡潔」
    な解きかたはしません。

    解答はごり押しで,なおかつ極度に技巧的です。


    たとえば連立方程式って,大人から見て論理的で簡潔ですよね。

    でも小学生はその解き方ができない。
    なのでかわりにツルカメ算を使って技巧的に解きます。

    ツルカメ算は,「大人から見て論理的で簡潔」ではないですね。


    この問題も同じです。

    小学生に解かせる時点で,論理的で簡潔な解答は出てこないのです。

    技巧的で,ごり押しで,大人もうなる論理パズルが出題されます。



    そういうわけで
    (1)小学生に解かせる
    (2)大人から見て,論理的で簡潔
    この2つのうちどちらかであり
    両立はありません。
    (回答No3などは後者ですね。)

    詳しくは,中学入試の算数・名問奇問をお調べください。

  • id:MerciFairy
    妖精『へんてこ凛』 2015/07/21 00:01:36
    ちょっと質問意図からずれるのでここに書きますね。
    小学校中学年への問題(授業)という部分を意識すると・・・
    この問題に公式のようなものがあり、
    PC・スマホ等で当てはめるだけのアプリがあったとすれば、
    簡単に答えが出てしまうかもしれません。
    しかしそうなるとその出てきた答えを「疑う」という作業をしないかもしれません。
    ですからむしろある程度パズル感覚で力技を使ったとしても、
    大事なのは「当てはまっているかを随時確認する癖をつける」ということかもしれませんね。
    そういったことは小学生には特に必要なことなのかも。
    社会人になって機械がサクサク作業をこなしていても
    大事なのはそれを人間が目でみて最終判断するということですから。
    そして時間がかかっても最後まで我慢強く問題を解くという姿勢を教えられますね。
    こういう授業は班単位でやらせた方が面白いかもしれません^^

    あと・・・
    結局はこういう問題って、「バイトのシフト表を作る店長」の構図ですね^^
    大人でさえ頭を悩ますので、
    これが小学生という括りではなくても説明するのが難しいっぽい気がしました^^

    とても頭を使えて面白い質問でした。
    ありがとうございました。


この質問への反応(ブックマークコメント)

トラックバック

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません