金管楽器を始めて3年になります。現在3名クラスのグループレッスンを受けています。そこの講師とほぼ顔を合わせる事がありません。雑談で話しするときも他の2名とは顔を見ながら会話しますが私とは一切合わせてもくれません。私が会話に参加してもです。
講師も人間ですからヒトの好き嫌いはあるでしょう。仕方の無いことかもしれません。ですが私だけ指導も指摘もされません。たまに呼ばれたと思ったら名前を間違われるし、私だけパート番号で呼ばれ他の人は名前で呼ばれる現象もありました。クラスメイトにレッスン後、相談してみると気づいてなかったらしい。
異変に気づいたのは2年ほど前からで、数ヶ月観察していましたがやはり間違えじゃないと確信しました。指導もされないのでレッスンを録音して自分で直すところは直して次回レッスンに向かい、また録音して…という感じです。
何か習いに行ってる意義がよくわからなくなりました。講師に直談判するか、教室のスタッフに相談するか、本部に投書するか。どうしたら良いでしょうか?
全く同じ文章とおもいますが、
ダブって投稿されているので、
後者はキャンセルしたらよいとおもいます。
さて質問文は片方からの視点ですが、前提は全部おっしゃるとおりであるとしてお答えします。
録音器があれば、一回、レッスン全部を録音して、それを本部に聞かせながら
「ここでこのようにパート名で呼ばれたりして気分が悪いです。
なにか機嫌を損ねることをしたのではないとおもうが
(楽器の腕前は教わる立場なりに努力しているつもりだ)、
講師にどういった理由があるのかを聞いてほしい」とお願いして
双方の言い分を仲介してもらうといいとおもいます。
どうしても仲直りできない(してもらえない)ようであれば、
やはり別の講座に行くのがよいと思われます。
楽器分野だと右脳の発達した女性講師が多く、直感の判断で生きている場合があります
(いわゆるセンスです)
異性とか年上への指導になれていないとか、
そうでなくてもファッション傾向(化粧の濃い薄いとか、
以前いじめられた先輩と全体の雰囲気が似ているなど)だけでも
気が合わない人だと判断する場合もあり得るかも。
本部から指導があれば治る程度の
あまり根深くない問題である可能性もあり得ますが、
仲介を頼んでもこちらがイヤな気持にしかならないのであれば
自分なりのベスト(他の教室へ移ることも含めて)を検討して
上達を狙うしか仕方ないですよね。
回答ありがとうございます
2015/12/06 18:55:14講師は男性です。
他の教室へ移ることも検討中です。
ですが出会えた楽器仲間と離れるのは辛いのと
講師が発表会をよく開き、上達の近道になることから
講師の変更は極力したくありません。
アドバイス参考にいたします!
ご指摘もありがとうございます。