匿名質問者

1に○○、2に○○、3、4がなくて5に○○というフレーズがありますが、なぜ3と4はないのでしょうか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/09/14 10:15:03

回答6件)

匿名回答1号 No.1

たとえばせいくらべだとします。
背の高い方からクラスの人間を並べます。

1位,2位の間で差が2センチだとします。
すると、3位は1位から4センチすくないだろう。
4位は1位から6センチすくないだろうというように、
自然に人間が予測してしまうからでしょう。
 
差が2位と3位のあいだで6センチ(1位と3位は8センチ)もあるとなれば、何か不自然だ。
本来なら2位と3位の間に2人候補(3,4とよばれる人)がいたのにここまでくる間に何らかの理由があって欠場したんじゃないの?それくらい1と2が頭抜けているね。
という表現が本来の意味だったのでしょう。
 
さらに時代が下ると、
一位、二位は僅差だけれど、本来の3位とは差がかなりはなれていますよという強調の意味でしょう(江戸時代)
さらに昭和くらいに下ると
なんか語調がいいし、古典を知っているみたいでかっこいいからいれてやろう
くらいの理由でしょう。
 
「1に××2に××、3、4が無くて5に××」という言い回しが… / http://www.kurikoma… - 人力検索はてな
(同じ数ずつ減る数列は等差級数といいます。等差級数の概念は近代ですが、昔の寺子屋のそろばんの訓練で大きな数から同じ数をずっと引いていくというのがあった?うろおぼえ)

匿名回答7号

同じ数ずつ減る数列は等差級数といいます。

言いません。
同じ数ずつ増える、もしくは減る数列を等差列と言います。
数はある範囲の数字を足したものを指す単語です。

2016/09/12 22:36:10
匿名回答2号 No.2

匿名回答3号 No.3

 
〔用法〕 俗語「いの一番」から、わざとジャンプして注意を惹く。
 
い.一声二顔三姿(役者は、声が一番で顔が二番目、姿がそれに次ぐ)
ろ.一位十点、二位九点(同率三人)、三位四位がなく、五位八点以下。
は.明確な基準がないとき、印象評として、仮の順位をつける。
 
〔用例〕 味は一番、電話は二番、店は角から三軒め。
 
…… カステラ一番、電話は二番、長崎の文明堂総本店。カステラ発祥
の地「長崎」。文明堂総本店はこの長崎において1900年(明治33年)に
創業いたしました。http://www.bunmeido.ne.jp/web/cm/index.html
 |
……“カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂”1962 TV-CM
“味は一番、電話は二番、店は角から三軒目(adlib 20040826 04:24:32)
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19190119 カステラ御三家
 
…… 三拍子拾遺;上手い、安い、迅速(印鑑屋、DPEなど)。巧い、
早い、正確(印刷版下)。口が巧い、手が早い、腰が軽い(女たらし)。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6130691.html(No.5 20100824 00:39:36)
 
〔試用〕 七五調、三四がなくて、六もなし。
 
…… 一に結論、二に理由、三四がなくて、五に課題を示す。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7834175.html(No.4 20121207 22:17)
 実務文書作法 ~ いったん書いたものを、いくども読みかえす ~
 
── 一にイレバ、二にクスリ、三四がなくて、五にメガネ。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20090428
 北極の白熊 ~ さん治、あれはどうした? ~
 
── 西欧の古典は、一に韻文、二に対話、三四がなくて五に散文。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/19581008
 七五調の転生 ~ 佐々木家の人々 ~
 

匿名回答4号 No.4

 日本語だから.

匿名回答5号 No.5

普通に数えるとしたら「一、二、三」です。
例えば「一富士二鷹三茄子」あるいは「雲太和二京三」など、評価の高い方から三つ並べます。
従って、「三四が無くて」といえば、かなり評価が落ちることを示します。
一位と二位は決まっているが、その二つと比べてかなり落ちるんだが、一応は知られているのが「五」って決まりです。
落語の落ちのような仕組みですね。

匿名回答6号 No.6

古来より広く読誦されてきた仏典『金剛般若経』に、次のような一節があります。

仏告須菩提(ぶっこくすぼだい)
莫作是説(ばくさくぜせつ) 如来滅後(にょらいめつこう) 後五百歳(こうごひゃくさい)
有持戒修福者(ゆうじかいしゅうふくしゃ) 于此章句能生信心(うししょうくのうしょうしんじん)
以此為実(じしいじつ) 当知是人不于(とうちぜじんふう)
一仏二仏三四五仏(いちぶつにぶつさんしごぶつ)而種善根(じしゅぜんこん)

おおざっぱに現代語訳すると
「ブッダは弟子のスブーティに言った。
 ブッダ死後500年が経っても、戒律を保つ徳の高い修行者は、この仏典の言葉が説かれたなら、
 その内容を正しく理解するに違いない。
 それはその修行者が、一人や二人の仏、三、四、五人の仏のもとで修業の徳を植えたのではなく…」

  • 匿名回答5号
    匿名回答5号 2016/09/07 20:54:12
    一二を争うところを先に出し、五に後をかけたのかもしれないね。
    おあとが最後に来る。
  • 匿名回答2号
    匿名回答2号 2016/09/14 12:10:50
    1号、7号へ
    昔は数列のことも級数と言っていました。

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません