匿名質問者

電子書籍と現物の本と、どちらが良いと思いますか?


以前は現物の本の方が扱いが楽で永続性?が高いと思い、
電子書籍はキンドルなど専用端末で安いものを試しに買って読んでいました。
パソコンでも専用閲覧ソフトのものやPDFのものを読んだことがあります。

ここ暫くは蔵書の整理として現物本を売りに出してきましたが、数の多いライトノベルは新刊でも¥150、数年前のものなど¥50、それ以前はまとめて幾らに過ぎず
数が多くて到底読み返しの機会がないライトノベルも、処分の手間を考えると電子書籍に切り替えようかと思うようになりました。
よほど気に入ったら現物の紙本で買いなおそうかと…。
紙本はかさばるし、数百冊単位を越すと蔵書管理がつらいです。5年10年と経ると痛んでカビたり虫がついたりして困ります。
(以前は処分するにも困る類のジャンルや、一度見たらまず読み返さないようなちょっと気になるだけで継続している作家買いのコミックが電子書籍の対象でした。

皆さんは電子書籍と紙本の使い分け、どうしていますか?

回答の条件
  • 1人5回まで
  • 登録:
  • 終了:2016/10/30 23:05:03

回答4件)

匿名回答1号 No.1

ディスプレイは目に負担がかかります。
従って、私はネットとテレビの時間制限をしています。
当然ながら、読書している時間はありません。
紙の本よりも目に負担がかからないディスプレイが開発されてリーズナブルな価格なら、全面的に電子書籍に移行するでしょう。
原理的に無理なんですけどね。

他2件のコメントを見る
匿名質問者

ディスプレイ??
Paperwhiteならディスプレイではないので、目には負担はかかりませんが??

2016/10/24 20:27:36
匿名回答1号

電子ペーパーってやつですね。
あれはそれほど大型じゃないし、お値段の面もあるけど、カラーはまだです。
しかも現在普及している電子書籍はほとんどがスマホやタブレットで読まれているし、それ用のサイトの方がソフトも豊富です。

2016/10/24 20:34:10
匿名回答2号 No.2

 
・周期456年 ~ 622 聖遷 1078 陽暦 1534 聖書 1990 パソコン ~
 ルターの《聖書》当時、イスラムが《コーラン》を印刷していたら、
世界史は逆転した。…… 印刷された本の使命は、過去456年で終った。
http://d.hatena.ne.jp/adlib/20150927 紙本論
 

匿名質問者

あらw

2016/10/24 20:29:09
匿名回答3号 No.3

まずこのサイトでも10年くらいそんな話でてますよってことで。
電子書籍はどうなるのでしょう? / プラットフォームはamazonのkindleがほぼ全部もって… - 人力検索はてな
電子書籍(有料書籍)に関するアンケート 1.利用頻度は?  週… - 人力検索はてな
電子書籍を利用している方がいたら、お聞きしたいです。 便利で… - 人力検索はてな
海外でKindleを使って電子書籍を読んだ際、何か不具合があって困… - 人力検索はてな
欲しくなる電子書籍ってどんなの? キンドルユーザーや電子書籍… - 人力検索はてな


で、何回も同じようなこと書いてるとおもうんですが、使い勝手上、電子書籍化できない本がまだたくさんあります。
 
1.漫画・写真集などテキストより画像が中心になる本。しかもフルカラー←容量がでかい、容量削減すると細かいところを拡大して確認できないので紙の勝ち。圧縮解凍、通信、容量と全てにおいて負担。
2 1かつ速報性が必要なもの。たとえば女の子の写真がいっぱい載ってる毎週出る雑誌や猫ざっし。
3.1かつひらきっぱなしになって欲しいもの。たとえば料理レシピ本、編み物の指導本など。ひらきっぱなしにするのに電源を食うとか全く作りたくなくなる。
4.3も兼ねるかもしれないが、ページ数が多くて閲覧が遅いと死ぬ本。辞書、事典、法律、コーディングなど、索引性。これは電子と両方もっていたい人もいるかも。
5.高校生中学生のためのほん。電子書籍用アカウントが作れない。親とは別に管理したい。
  
このへんは紙でないといけない。
そのふるいわけをとおりぬけてしまった本でも、捨てる前に自炊なりブックマーカーはしたほうがいいとおもいます。自分の思い入れ、財産ですから。
 
今は電子と両方でてくれる本が多いですが、自分としては紙でないといけない本がけっこうたくさんあって大変です。他人がみても内容がわからず見苦しいだけでしょうが、背表紙がならんだ本棚からいつでも「きみに決めた!」と引き抜いていろいろなところにつれていける。リストラしたら自炊です。

匿名質問者

んーと、
別に電子書籍にできない書籍はあるか?とか、そういう話ではないのですよ。

まぁ、皆さんは電子書籍と紙本の使い分け、どうしていますか?の回答ですかね。
確かに、電子書籍にできない書籍もあるでしょうね。
著者や販社が望む場合もありますね。

2016/10/24 20:31:47
匿名回答3号

自分にとっては紙でないと読めない本があるってことを説明しました。
今後の電子化技術や端末の発達で解決される種類の理由と、自分の生きている間に全く解決がみこめない理由があります。後者は当然、電子書籍側のものを採用しないわけです。
1号さんの回答のように「質問者はとうに解決ずみ」とおもっている場所に課題を見出す人は他にもたくさんいるとおもいます。自分はわりと汎用的、同世代にうなずいてもらえそうな理由をかきました。

2016/10/25 15:50:50
匿名回答4号 No.4

個人的な使い分けなこんな感じ

■紙本
・何回も参照することがあるだろうと思う技術書
・既読後に売る可能性のあるもの
・電子書籍で読みたいが読めない本
・コレクションとして保管したいもの
・発行から時間がたち電子書籍より安く買える中古本

■電子書籍
・重くて持ち運びに不便な技術書
・漫画
・小説(ラノベ含む)
・雑誌

たぶん質問者さんが知りたいのはこういうことじゃないかと思ったけど違ったらごめん。

匿名質問者

ご回答いただき、ありがとうございます。
なんとなく、電子書籍に関する敷居?が下がってきたなーと思って、この感触は私だけなのか世間一般にそういう風潮になってきているのか?と疑問に思いました。
大手ネット通販で電子書籍セールス?をするとすごい売れ行きみたいですが、以前はそんなの企業側の勝手な宣伝にすぎないだろwと懐疑的にみていましたが、最近はちょっとそれが納得できる感じです…

2016/10/26 23:57:19

コメントはまだありません

この質問への反応(ブックマークコメント)

「あの人に答えてほしい」「この質問はあの人が答えられそう」というときに、回答リクエストを送ってみてましょう。

これ以上回答リクエストを送信することはできません。制限について

回答リクエストを送信したユーザーはいません